• 締切済み

分社化の動きがあります。

東証一部上場の某中堅自動車部品メーカーに勤務しております。 仕事内容は「自社販売部品」の金型作製です。 先日の朝礼で上司から、 「重役から分社化の話があった。2~3年後にそうしたいのだが…。と言われた。」 という話がありました。 私の所属する部門は、昔から「会社のお荷物」的に言われ続けていたところではあるのですが、最近は「品質・コスト・納期」面が以前と比較すると、かなり改善されて部門内の財務体質も向上してきた、という実績もあります。 「分社化」と聞くと、どうしても「不採算部門の切捨て」という印象を受けるのですが、もし、そうなったら待遇面で現在よりも確実に「悪化」するような気がします。 ・「組合」との関係や「待遇面」はどうなるのでしょうか? ・簡単に「分社化」なんてできるのでしょうか? ・「いらなくなったら切り捨てる」、濫用されたら  日本の経済がむちゃくちゃになりそうな気がしますが… こういう問題には全くド素人なので 教えて頂けませんでしょうか…m(_"_)m

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

分社化は新会社法になってかなりやりやすくなっています。もちろんコストはかかりますが。 組合との関係や待遇面は組合や会社との交渉で決まることなのでなんともいえません。 ただ不採算だからといってなんでもかんでも切り捨てるのは問題でしょうが、充分検討していらないから切り捨てるのは経済的にも当然のことで、日本の経済がむちゃくちゃになるとはいえません。それよりもいつまでもお荷物を抱え込んでどうにもできないのだったらそちらのほうが問題でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汎用部品用の金型のコストダウンについて

    現在、標準的な汎用部品用の金型を削出しで製作していますが、一つの金型を数多く増面で作製する必要があります。その場合に、何か違う方法で安価に製作する方法はありませんか。

  • 金型の材質について

    弊社ではSUS304の1.5tにφ3の穴(φ3-5 60°チドリ)をあける加工(排気マフラー用部品)を行っていますが、ダイにクラックが入ってしまい、パンチが折れるなど不具合が発生し、ダイの寿命も短くなりコスト的にも厳しい面があります。 パターン上、穴センター間で最小で4.33しか離れておりません。(これが問題の根源だと思いますが)  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ←こんなパターンです 現在、金型(ダイ)の材質ははSKH51で、厚みを30?で作製していますが、割れてしまいます。 ダイ穴の中をコーティングしましたが精度的にNGでしたし、近いうちに窒化させたものでトライもしてみるつもりです。 ご存知であればSKH51より割れにくい材料をお教えください。 それともこの条件下での加工には無理があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分社化について

    現在、分社化について調べています。 分社化のデメリットについてお聞きしたいのですがデメリットと言ってもたくさんあると思います。 調べていて『相互の人事ローテーションが困難となる』というデメリットもあるという事がわかったのですがこれは一体どういう事なのでしょうか? 詳しくわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 分社化ってなんでしょうか??

    こんにちは。いつもお世話になっております。 このカテゴリーで正しいのかどうかわかりませんが、間違っていたらごめんなさい。 質問はタイトルとおりなのですが、会社の分社化ってなんでしょうか。 分社化って経営が苦しくなると新たに会社をつくることをいうのでしょうか。 新たに会社をつくると余計に苦しくなるものなのではないでしょうか。 分社化って経営の苦しい中小企業だけがするものなのでしょうか。 分社化ってまったくよくわかりません。 詳しい方いましたら、よろしくお願いします。

  • 分社化について教えてください!

    分社化について教えてください! 現在、九州の本店がありその支店として東京に2店舗あります。 僕は東京エリアを任せて頂いていましたが、 オーナーから独立採算制にしたいと提案がありました。 オーナーは各店売上の10%をロイヤリティーとして収めて、 残りの利益は僕が好きにして良いという事なのですが、 社員である僕が経理上このような制度をとる事は可能なのでしょうか? 不可能であれば、分社化を提案したいと思っています。 自分が考えているのは、 現会社の傘下の子会社として会社を設立、 (1)ここで疑問なのが親会社は有限会社なのに子会社を設立できるのか、  それは個人でも株式でも可能なのか? して経営を全く別で行い、本社にロイヤリティーを支払う。 (2)現在営業中のお店は本社名義で契約しているのですが、  出来れば名義は変更せずに子会社で営業して行く事は可能か? このような事は可能なのでしょうか? またこのような事を行う場合は税理士さんや司法書士さんなどどちらに頼めば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分社化

    金曜日付けの新聞に三洋電機が半導体部分を『分社化』するとの記事がありました。 分社化と子会社化とは何が違ってくるのですか?またどちらが本社に対してメリットがあるのですか?

  • 分社化します

    こんにちは。 疑問がありますので、質問です。 私が、投資いている銘柄が、2月に会社分割します。 情報開示を見ていますと、発行済株式数が1億3千万弱から、1万4千株になるようです。 22日の出来高が251万株あるのにどうなるのと言うことです。 必要のない心配でしょうか。

  • 分社化について

     私は入社直後に当時の会社が新規に起した事業部に立候補し、配属されました。事業立ち上げ後2年で、その事業部が分社化され現在では3年目となり、計5年間携わりっております。当時は評価をされた結果だと思い、大変なことになりそうだと覚悟はしてましたが、喜んでおりました。そして、当時の会社の専務が、今の会社の社長となっております。事業をはじめた頃も教えてもらえる方も先輩もいなく、ただがむしゃらにやっておりました。当然、現在の社長も工場の設備から加工内容、見積り方法など何もわかっておりません。ほぼ、私が担っております。何とか社長にも内容を把握してもらおうとしてもかないません。また、私自身、最近になってやっと経営することの大変さを感じており、会社の存続も厳しい中、親会社に協力の要請や意見をさせていただきますが、取締役は営業ばかりで、所詮、肩書きもなく、立場の違う工場の人間は相手にされません。かなり苦しい状況です。  そこで、私の意見として間違いがあるようでしたら意見を頂きたく質問させていただきました。まず、分社後に、それまで使用してきた機械や設備、備品、新規設備の一切を買取った結果、今でも大きなリース代が負担になってますが、その設備などは当時は設備するほど仕事はなかったのですが、仕事が増えると見越して親会社の判断で、導入したものです。しかし、現在までに、ほぼ動くことはありません。また、親会社以外の営業活動は認められておりません(そもそも営業ができる人材はいませんが…)。以上のことから、自社の設備をはじめ人員は親会社のためだけに備わっておるものであるので、売上が凹んだ場合の補償や、設備が動いていない状況で、その設備のリース代は親会社が支払うなどの措置をとってくれても良いのではないかと思うのです。それどころか、他社の原料高騰による値上げは認め、グループである弊社へは売上も毎年落ち続け、原料高騰による値上げは認めてもらえません。正直、リストラなどを続けても、根本的な問題解消にもならず、新商品なども考案しているのですが、営業サイドはイマイチ興味をもってくれません。仕事も無い状態で、このような状況で続ける意味があるのでしょうか?  

  • 興味ない業界の志望動機の具体的な作成方法

    今転職活動をしている30代です。 現在メーカーの貿易部門で貿易業務を行っていて、 転職して貿易業務の経験をより多く積んでいきたいと思っています。 転職エージェントから貿易業務関連の求人を紹介してもらうことが多々あります。 仕事内容や条件面に興味があり応募するのですが、 その求人の業界や商材に興味が無い場合も多いです。 その場合、面接官を納得させる志望動機を考えることがなかなかできません。 (無理にこぎつけて志望動機を作成しても、相手を説得できる内容にはならないのです。) 転職経験済みの方で、うまく志望動機を作成する方法をご存知の方、 実例を挙げながら、具体的に教えて頂けませんか? 例えば、転職エージェントから、「電子部品を扱う商社の貿易業務」の求人を紹介されたとします。 貿易業務担当として経験を積めそう、今までの経験を活かせる、給与や待遇等の条件面は良い、 でも、業界や商材(電子部品)に興味が無い場合。 30代なので、自分が興味ある商材を扱う求人にのみ応募するなんて言っていられないので・・・。 よろしくお願いします。

  • 会社の分社化

    私の働く会社は、大きく分けて二つ工場があります。今月から突然、本社工場ともう一つの工場を分社化すると社長さんが公表しました。一般的に考えたら税金対策で社長さんが二人居ると思いますが、しかし社長さんは一人です。なぜ分社化したのか解りません。回答お願いします。

EP-M570TのPDF文書印刷に関する問題
このQ&Aのポイント
  • EP-M570TでPDF文書を印刷する際、A4用紙に2ページが一面に印刷される問題が発生しています。
  • EP-M570Tの印刷機能を使用してPDF文書を印刷しようとすると、A4用紙に2ページが一面に印刷されてしまいます。
  • EP-M570TでPDF文書を印刷すると、A4用紙に2ページが一面に印刷されるという問題が発生しており、正常な印刷ができません。
回答を見る