• ベストアンサー

どうして人を殺しちゃいけないの?

タイトルに驚いた方も多いと思いますが・・・ f^_^; 前に 「今の大人たちは人間としてコノ一番基本的なことを幼稚園生がわかるように簡単に、わかりやすく説明できなくなっている」 ということを聞きました。 私は母にそのことを聞くと、「その人にこれからあるであろう、たくさんの出来事(幸せ・悲しみ・怒り・喜び・恋愛・結婚etc.)を奪う権利は誰にもないから、人を殺してはいけないんだよ」と答えが返ってきました。 正直、私も「なんで?」って言われたら説明できないよー!と思ったので 母に聞きました。 今の大人たちは「あーそっか」って納得が得られるような答えをできるのか気になります。 私は母の意見に納得できました。 この質問で回答をくださる方へのお願いとして、 他の回答者の気分を害するようなことは書き込まない ということをお願いさせていただきたいと思います。 幼稚園生でもわかるような回答を頂きたいと思って たくさんの方に意見をいただけそうなコノカテに質問しました(^^) よろしくお願いいたします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.28

#10で投稿した者です。 >今の大人たちは人間としてコノ一番基本的なことを幼稚園生がわかるように簡単に、わかりやすく説明できなくなっている とのことに、以前なら説明しないですんだ、それは、みんなが自明のこととして価値観を共有していたからだと書きました。 でも、今日でもやはり、みなさんは、この価値観を共有していると思います。むろん何時の時代にも価値観を共有していない人は居ました。でも、それが今問題になるのは、「みんなは、やはり同じ価値観を共有しているんだよ。」ということを説明しないと不安になったからだと思います。 このような現象は、あの神戸の小学生が殺害された事件が契機だったのではないでしょうか。加害者は、人と機械の区別が付いていないような感じでした。 そこで、うまく説明できないけど、説明に努力することで、やはり、この価値観をほとんどの人が共有しているのを確かめないと不安になったからではないでしょうか。

cocomichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たった今、締め切ろうと思っていたところです (-。-; >加害者は、人と機械の区別が付いていないような感じでした。 そんな感じですね。 なんで?って思い、何が違うんだろうと思っていたら、ソコでしたね・・・ あ~って感じです。 ^^; >説明に努力することで、やはり、この価値観をほとんどの人が共有しているのを >確かめないと不安になったからではないでしょうか。 そっか~!やっと、私の中でまとまりましたー! (>_<) 最後にスッキリできて良かったデス!! でも、殺人が起こってしまうというのは、なんとも最悪な事態ですね。 悲惨というか、なんというか・・・ 言葉が浮かびませんが 2度も回答をして下さってありがとうございました m(_ _)m コノ質問の最後の回答に相応しくて、嬉しいです*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.7

「幼稚園生でもわかる説明を」という趣旨から、No.262733の質問とはだいぶ異なりますね。 >今の大人たちは人間としてコノ一番基本的なことを幼稚園生がわかるように簡単に、わかりやすく説明できなくなっている ということを私も聞いたことがあります。 そこで私もうまい説明を見つけようと、『なぜ人を殺してはいけないのか?』(永井均×小泉義之・河出書房新社)や、各界の論文を特集した雑誌記事を読んだりしましたが、やっぱりピンとこなかったことがありました。うーん。 「人を殺してはいけない」のは平和時においてのみのルールですから、平和時の長い日本人には難しく思える命題なんだろうな、と思います。 という紆余曲折を経て、個人的に思うところなんですが、 …別に説明できなくてもいいんじゃないかしら。(か、回答にならないじゃないか) 「俺ァお前に犯罪者になってもらいたくないんだよ!」 「お前にそんな恐ろしいことをさせられますか!」 と叱り飛ばす身近な人の愛情のあり方が、何よりも説得力があるんじゃないかしら。 と最近思うようになりました。一意見としてご参考になれば嬉しいです。

cocomichi
質問者

お礼

>「人を殺してはいけない」のは平和時においてのみのルールですから、 >平和時の長い日本人には難しく思える命題なんだろうな、と思います。 確かにそうですねー!! 戦争では当てはまりませんね。 今気づきました (^^;) “平和時においてのルール”というのが心臓がつかまれたように 私の心に入り込んできました。 とっても考えさせられるルールです・・・ >「俺ァお前に犯罪者になってもらいたくないんだよ!」 >「お前にそんな恐ろしいことをさせられますか!」 >と叱り飛ばす身近な人の愛情のあり方が、何よりも説得力があるんじゃないかしら。 >と最近思うようになりました。 私は、「なぜ?」って疑問に思う子どもも多くいるような気がします。 でも、身近な人の愛情のあり方って一番大切かもしれませんね。 言葉で伝えきれないことも、たくさんあるんですよねー 回答ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.6

>> どうして人を殺しちゃいけないの? 答:『人間には価値があるから』 人間の価値は… 大きくなるほど増してゆく。 そのものの命の価値に、 (これまで、その人が「生きる」ために 費やされてきた)多くの人々の「心遣い」 の価値が加わるから。 ゆえに、とっても尊いのだと思います。 …価値があるものを 故意に抹消する行為は 「罪」になると考えます。

cocomichi
質問者

お礼

>答:『人間には価値があるから』 なんか、生きていられることが嬉しくなるような回答です。 みんなに価値があるんですよねー 再確認です。 >(これまで、その人が「生きる」ために >費やされてきた)多くの人々の「心遣い」 >の価値が加わるから。 確かにそうですよね。周りには常に感謝するべき人があふれています。 私の質問に回答をくださっている方々もそうです。 「心遣い」っていいですね* さり気なさが入ってて。 あー日本語ってきれい☆ 話、それちゃいましたね (^^;) 回答ありがとうございます(^^)

cocomichi
質問者

補足

>人間の価値は… >大きくなるほど増してゆく。 じゃあ、母親のお腹に宿っているちーちゃな命は?と あまのじゃくな私は考えてしまいますが・・・ どうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odd-art
  • ベストアンサー率9% (31/325)
回答No.5

 殺生は、人に限ったことじゃありません。  命は尊く、奪う権利はないのです。  奪えば、罪業をつくります。  ただ、一闡提は殺しても構わないとされています。すでに堕獄が決定しており、涅槃経には、 「・・・善男子よ、もし一闡提を殺した者は、この三種の殺の罪報の中には堕ちないのである。善男子よ、かの正法誹謗の諸々の婆羅門等は、すべて、皆これ 一闡提である。」とあります。  立正安国論の一節には、災難退治のの方途は謗法者を禁めることである、との主張に関連して、たとえ謗法者の命を断っても仏法上の罪にはならない、との経文(上記)を挙げられている。  世間の仏法に無知な人々は、この経文を見て、いかばかり驚くことであろうか。  おそらく、これまで仏教といえば、人を慈愛することを説いた教え、くらいに思っていたものが、かくも厳しく激しいまでの金言に接して、あるいは、驚きを通り越して恐怖すら懐くかもしれない。  如何でしょうか?

cocomichi
質問者

お礼

>命は尊く、奪う権利はないのです。 この一文が一番わかりました。 自身の命も大切にしなきゃと、急に思い出したような感じがします。 回答ありがとうございます(^^)

cocomichi
質問者

補足

これを幼稚園児に説明できるように、言葉を砕いてくだいて頂きたいです。 無知でおねむの状態の私には何とも難しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teddyboy
  • ベストアンサー率20% (32/153)
回答No.4

 幼稚園生に説明する時、お父さん、お母さん、猫、犬、など大切に思っている人が「殺される」という形でこの世から去る事の感情をうまく伝えたらどうでしょう?  たとえば、変かもしれませんが、ぐちゃった死体の写真を見せ、残酷さを教えるのも手かもしれませんが、低い確率で目覚める恐れもあるのでNGですか?

cocomichi
質問者

お礼

>お父さん、お母さん、猫、犬、など大切に思っている人が「殺される」 >という形でこの世から去る事の感情をうまく伝えたらどうでしょう? そうですねー。 #2の補足で触れましたが、「殺される」っていうのがどうやったら 上手く、わかりやすく伝わるんだろうって思いました。 コレって補足に書くべきことかもしれませんが、許してください(^^;) 「殺される」っていう言葉も難しいですよねぇー・・・ 「死ぬ」のと違ってただといったら変ですが、いなくなるのとは違いますよね? それが難しいことに気づきました・・・ >ぐちゃった死体の写真を見せ、残酷さを教えるのも手かもしれませんが、 >低い確率で目覚める恐れもあるのでNGですか? 幼い子どもが見てどういう反応をするのか少し気になりますが、不安です。 例えば、その怖い死体の写真が毎晩夢に出てきたりしたら、かわいそうかなって思ったんです。 回答ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fullow
  • ベストアンサー率26% (69/264)
回答No.3

自分がされて嫌な事は人にもしないようにしましょう!

cocomichi
質問者

お礼

それって、幼稚園で最初に習いましたネ (^^) ニュアンス的には#2のSingolloさんと近いのでしょうか? 私的には違うかなとも思うのですが、やっぱり近いかなとも思うのです。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

『殺されてみたい?』

cocomichi
質問者

お礼

回答ありがとうございました(^^)

cocomichi
質問者

補足

殺す殺されるって、幼い子どもに上手く伝えられるものなのでしょうか? 私も死に対しては考えたことはあっても、殺すとか殺されるとかは考えた経験がほとんどないので、逆に私には難しいのですが (--;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danna2
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.1

No.262733に同じような内容があります。

cocomichi
質問者

お礼

失礼いたしました。    & ありがとうございます! 1度の質問で2倍分の回答がいただけたような、嬉しい気持ちになってしまいました (--;) 以後は質問が重ならないように気をつけますが、 コノ質問ではもう少しやさしい言葉で回答を頂きたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Okwaveは、”与える人”?”得たい人”?

    Okwaveの人々は、あなたは、大きく”与える人”と”得たい人”のどっちに属すると思いますか? 人は、大きく”与える人”と”得たい人”にわけられる。 Okwaveでいうと、 ”与える人”は、質問の意図を探り、相手のことを考えて、回答しようとする。 相手のためになっているということが、喜び。 しかし、自分の質問、回答が、相手に伝わらなかった時に、無力感を感じる。 ”得たい人”は、自分中心に考え、自分の意見を回答しようとする。 自分の知識や意見を書くことが喜び。 自分の質問、回答が、相手に伝わらなかった時に、いらだちを感じる。 もちろん、どっちもある人がほとんどだが、根底としては、どちらかに別れると思う。 また、どっちが良い悪いでも、必ずしもそうではない。 その上で、あなたはどっちに属していると思いますか?

  • 人は何のために生きているのでしょうか。

    この手の質問は、質問サイト、 また2chなどの掲示板で多く、その質問に対し様々な回答が出されていますね。 しかし、どの回答を取っても私はいまいち納得できないのです。 例えば「子孫を残すため」なら、 子孫を残すことに興味がない人にとっては目的になりません。 また、「死ぬ時に笑っていられるように」なら、 どうせ死んだらそのことも覚えていられないのですから、 どうでもいい人にとってはどうでもいいでしょう。 また、そんな一瞬のために一生苦しい思いをするのか、という考えもあります。 「他人のために生きればいい」という意見も、他人に興味の薄い人には通じません。 このように、これまで私が見てきたどの目的も、人や考え方によっては生きる目的になりません。 よって、一般に生きる目的と言われているものにいずれも興味のない人(私もそうです)にとっては、 この世に生きる意味はないのではないかという考えに行きつきます。 一方、「目的や意味などない。人生は暇つぶしで、ゲームみたいなもんだ」という意見にも納得できません。 ゲームは楽しいからやるのであって、 苦行ばかりの楽しいことがほとんどないゲームをやりたい人はあまりいないでしょう。 しかし、人生はゲームと違い、ほとんどの人にとって楽しいことより苦しいことのほうが圧倒的に多いはずです。 だったら、どうせ意味がなく苦しい人生を生きるよりは、今すぐ死んだ方がいいのではないか、ということになると思います。 「貧しい国の人のことを考えるとそんなこと考えていられないはずだ」とか、 「死にそうな経験をすれば気にならなくなる」、 「そんなこと考えずに楽に生きよう」といった意見もありますが、 それでも考えてしまう人は考えてしまうはずです。 このように、どの回答も、考えてみると納得がいかないのです。 みなさんは、この質問に対してどのようにお考えですか?

  • 人は何のために生きているのか?

    人は何のために生きているのでしょうか? 誰もが1度は考えたことのある悩みを抱いている大学生です。このことを考えていると、他のことなどどうでもよくなり、こんなことをして何の意味があるのか?とすぐ考えてしまいます。何か打ち込める趣味でもあればいいのですが、こんなものにハマっても仕方がない、と考えてしまい、自分でも何がしたいのかよく分からなくなります。この悩みの答えを見つけ、この状態から早く抜け出して昔の様に楽しく1日1日を過ごしたいです。 このことを考え始めてから自分では相当勉強(特に物理学)し、考えたつもりです。 まず、現在の僕の考えを箇条書きで書かせていただきます。 ・やはり答えというものは普遍的で誰もが納得するものであるべきで、自分が納得できる答えもそういうものだと信じています。 ・科学的根拠のない神や死後の世界、魂が出てくるような仮想的な話は馬鹿らしいです。 ・宗教的な話も全く納得できません。 ・答えなどない。人は悩むために生きている。といった回答は答えになっていません。 他の同じような質問も見たのですが、上のような回答が多いと感じます。 ここでこの悩みの答えが見つかることは思っていませんが、答えに近づけると考えています。 みなさんの考え、この悩みのヒントになると思われる本や思想を教えてください。

  • 続、忘れられない人

    以前 忘れられない人(初恋の人)として質問させていただきました(消去済みですが)以前の質問の回答者の方たちのアドバイスの中に (今はただ休んでください)とか(人の価値観は変わっていくもの)のなどの参考を頂き、ただ ただ、泣いていました。 私も前より前向きになろうと、必死でいろいろとやってはみましたがやはり一人の人を十数年も想い続けていると どうしても記憶の片隅に押し込むことができず、気がつけばいつも考えふけこんでいます。 毎日が苦しい。やっぱり答えが出ません 心が壊れてしまうみたいで頭がおかしくなりそう 毎日思い込んでも答えがでないため、今一度 みなさまのご意見、ご協力を頂きたいとおもいました。 もし、みなさまが私の立場でしたらどうしますか どう自分自身に決着をつけますか? どう、立ち直りますか? なんでこんなことになってしまったのか・・・・ 誰でもいい教えてくれ・・・・・・・苦しい

  • お礼が言えない人が多い

    まず、すいません。 質問ではないので削除対象当たり前のつもりではありますがあえて書かせていただきます。 質問者が「焦ってます」「本当に困ってます」「是非、お願いします」 と低姿勢で投稿してる方は多いと思いますが。 それに対して急いで自分ないし知り合いの体験談などを含め回答者はそれに答えています にもかかわらずその回答に一切反応が無しという方がけっこういらっしゃいます。 別に回答者はお礼がほしくて答えてるのではありません 御存知の通り答えても一銭の徳にもなりません 回答者は本当に困ってるんだなと思いあえて体験談などの例を出し少しでも参考になればと 思い答えているのです。 ここで質問してるほとんどの人は質問する前から自分自身で答えは出ていて、あえてそれに 賛同してもらいたい、解ってもらいたい、意思は変える気は無いが少しは他人の意見でも 聞いてみようという人だと思う。 まあそれはいい。 反対や反論の意見もわかるが答えてる方たちへの言葉使いを知らない人も多いし 無視はないのではないか。 いったい誰の為の質疑応答なんでしょうか? ここは御存知の方も多いと思いますが中学生や高校生も利用し回答者に対しては 批判でも反応を示してくれた人にはちゃんと答えてます それが出来ない大人は常識を疑いますが如何でしょうか。

  • 笑いを取る人の人気の続かなさ

    笑いを取る人がいます。しかし、それはいつまでもおもしろくはありませんよね。また、笑いをとる、ギャグ漫画も最初はおもしろくても、途中からつまらなくなりますよね。たぶんネタが切れるのとおもうのですが、納得できる説明ができる方、回答お願い申し上げます。

  • 感性を鍛えるとはどういうことですか?

    よく大人の人に映画や絵画を観て感性を鍛えておきなさい、と言われますがそれはどういうことなのでしょうか? 感性を鍛えるとどうなるのでしょうか?それが人生にとってどういうメリットがあるのでしょうか? どうしても知りたくなったので、質問しました。 答えというよりは、たくさんの方の意見を聞きたく思います。よろしくお願い致します。

  • 1,2日くらいは質問を締め切らないで良いでしょうか?

    タイトルのままです。 良く、質問に沢山の回答が有るのを見ますと、 参考になる事も有ります。 しかし、質問内容に納得出来た答えが有れば、 やはり、締め切る方が、好マナーなのかも知れないです。 納得出来た答えが得られても、色々、意見が聞きたいから 1日、あるいは2日ぐらいは、締め切らないで置いても 良いでしょうか?それとも、悪いマナーに成って しまうでしょうか?すいません。是非回答をお待ちしてます。

  • 男性へ (清楚な人が好き)

    タイプの女性は「清楚な人」と言われる男性が多い気がしますが、 (1)それはどうしてですか?!(癒される、優しい感じがするetc…教えてください) (2)男性から見た清楚な人って具体的にどのような人ですか? (3)清楚な人と言っていても、ギャルみたいなセクシーな人と付き合うのはどうしてですか? (ある程度遊びなれた感じのほうが楽しい、話しかけやすい雰囲気etc…教えてください) 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 人を信じるってどういうことでしょうか。

    私は、誰かを信じなきゃ。とか、裏切られた。とか あまり思ったことがありません。 信じる信じないと、意識して過ごしてきませんでした。 誰かに何か嫌なことをされた時、 悲しい気持ちになったりもしますが、 だからと言ってそれを責めようとは思いません。 もうやめて。とは言いますが、 やってしまった側にも事情があると思い、 責めても仕方がないと諦めてしまいます。 あまり傷つきません。 私は相手を信じてないから、あまり傷つかないのでしょうか。 今まで私は人を信じられる人だと思ってきました。 でも、彼に「(私は)誰のことも信じてない。認めてない。」 と言われました。 簡単に説明すると、こういう理由です。 彼の意見に私が納得出来ないときは 私はいつまでもその考えを受け入れない。 彼の意見を聞いて自分の考えを変えようとしないから。 確かに私は頑固な性格だと思います。 彼の言うことを、納得しないことは実行しない私は ただのわがままなのでしょうか。 自分の生き方を自分の価値観で決めることは 自分以外の人間を認めていないということでしょうか。 自分が誰も信じられずに生きてきたということは、 今の彼、友人に対しての気持ちも嘘だったと感じてしまいそうで、 だんだん自信がなくなってきてしまいました。 支離滅裂な文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 アドバイスして頂ける方がいましたら、ぜひお願いします。

紙詰まりとエラーがでる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWでエラー表示が消えないトラブルについて相談したい。
  • 接続環境や関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • お使いの環境やエラーの内容、試したことなど教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう