• ベストアンサー

本の購入でこんな方法はアリ?

totovcの回答

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.3

そんなこと可能なのでしょうか?一般に本の配送は、出版社から取次店、それから書店というようなルートに乗せて行われるのでそれで時間も掛かるのではと思うのです。出版社は、書店経由で注文された書籍を、個人の家に個別に宅配便で送るというような要求にはまず応じてくれないのでは?万一応じてくれても、前述の通常ルートにのせずに別途宅配便で送るなら当然その宅配便の実費は請求されるのではと思うのですが。 もしどうしても早く入手したければ、出版社に直接問い合わせて「送料は負担するので直接宅配便で送ってくれ」と頼んでみればいいかも?しかし「書店を通じてください」と言われそうな気もしますが。 あるいはネット書店を利用すればどうですか?大手のネット書店なら取次店経由よりも早く入手できるかもしれないし、送料も「合計○円以上お買い上げで無料」となる場合が多いと思います。

wirbelwind
質問者

お礼

やっぱそんなむしのいい話はないですよね。 出版社は送料をまるまる損するわけですし。 ネット書店は普通に本屋さんで注文するよりはやそうですね ただ在庫の有りや僅少などの表示が本当にその通りなのかわからない のが気にならなくもないですが… ご解答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 書店経営者・書店員の方に質問

    よく朝刊などで「あなたの原稿を本にします!」などという広告を目にします。 実際、近所の書店ではそれらの出版社の本を扱っていますが、 (1)あれは出版社が場所代を払って、本を置いてもらっているのでしょうか? もし場所代を払っているとすればいくらくらい支払っているのでしょうか? (2)取次経由で入荷するのですか? 取次を経由せずに、出版社から直接宅配便などで送られてくるのでしょうか? (3)取次経由の場合は、売れなかった本は返品するのですか? それとも出版社が買い戻すのですか? (4)店頭に置かれる期間は? (5)実際にどの程度、売れるのですか? (6)通常の書籍のように入荷することもあるのでしょうか? (7)そのほか、なんでも いろいろ実情を教えていただければ幸いです。

  • 本を注文しましたが2週間かかると言われました・・。

    近くの書店に本を注文しました。出版社に在庫があるのは出版社のホーム・ページで確認をしました。書店からは2週間かかると言われました。在庫があってこんな時代に注文してから2週間と云うのは理解しずらいので、そんなにかかる理由を聞いたのですが、「流通が・・・」と言うだけです。 よく、ネットで注文して書籍の宅配をする会社がありますがやはり2週間程度はかかるのでしょうか ?  経験おありの方か業界の方、理由を教えてください。

  • 全く実に覚えのない商品が配達あれていました。

     今日、帰宅すると、次の2点の、全く実に覚えのない商品が、配達されていました。 1、ある宅配便業者の不在連絡票がドアにはさまれていて、ある会社からのコレクト便が配達されたようで 料金は2400円と記入されていました。  私は、こんな会社に何も注文した覚えがないため、宅配便業者に電話で事情を話すと、送り主に送り返すとのことでした。 2、同じ日、郵便受けに、同じ宅配便業者のメール便が投函されていて、送り主はある出版社(1のコレクト便とは別の会社です)で、中身は、文庫本サイズの本と、出版社からの挨拶状、それに、おそらく郵便振り替え用紙と思われる代金払い込み用紙でした。  2のほうは、うかつにも開封してしまったこと、代金も送料込み735円と、大きな額でもないため、今回は教育料と思って支払おうかと思いますが、もし払うと、今後も業者のカモにされないかと心配で、また 平日しか振り込めない為、振込みが遅れると「告訴する」などの脅しの督促状が送られてこないかと不安です。  なお、開封したのは外の厚紙のみで、中の本を包んだビニル袋は未開封です。  全く身に覚えのない商品の配達が、1日に2件もあったのはやはり不安です。  何かよい対処法があれば、教えていただければ幸いです。

  • 書店は本をどこに発注

    書店は取り次ぎと契約しているのに、出版社へ直接発注する場合がありますが、これはどういうばあ一でしょうか。また、契約している取次ぎは「なぜうちを通さないのか」と怒らないのでしょうか。

  • 出版流通の仕組み

    とある会社から委託を受けて、いろんな出版社の本を集めて、その、とある会社の営業所に直送をしている会社です。ただし、出版社から直接入荷するものもあれば、取次から入荷するものもあります。なぜ全部出版社から入荷してこないのでしょうか。わかるかたお願いします。

  • 書籍の取り寄せに、すごく時間がかかります。

    職場で雑多な資材の購買をしています。 書籍(和書及び洋書)の購入の際、いつも不思議です。 普段、注文する書店が何件かありますが、どこに頼んでも到着まですごく日数がかかります。 (代金支払が、納品後後払いしかできないのでオンラインショップでは注文ができません) 洋書が日数かかるのは解るのですが、和書であっても2~3週間かかることはザラです。 毎週雑誌を届けにくる書店の外商(といっても街の本屋さん)がフト「先日注文の本は出版社が京都の方なのでちょっと時間がかかって・・・」ともらしました。 取次店を通さずに、出版社から取り寄せているのでしょうか??? 過去に自分で書店に本を注文したときを思い返してみても、和書ならたいてい1週間くらいで手に入りました。 外商に注文するとなぜ時間がかかるのか? おココロあたりの方がいらしたら教えて下さい。

  • 新宿紀伊国屋書店から購入した本の発送

    紀伊国屋書店で母性看護学・助産学に関連する本をいくつかまとめて購入したいと考えています。 専門書は厚くて重いものが多く、買って持って帰るのが大変なので、できれば宅配便などで送りたいと考えています。 新宿紀伊国屋書店ではこのようなサービスは承ってくれるのでしょうか?HPを見たのですが、わからなかったので、宅配のサービスの有無とある場合はそのおよその料金をどなたか教えて下さい。 インターネットの書店での購入も検討しましたが、実際に手にとって中身を確認してから購入したいので、どうしても書店の店頭で購入したいと考えています。 よろしくおねがいします。

  • 出版社が書店への営業について

    出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。

  • ワンピースの本を探しています

    一週間ほど前、書店で見かけた大人用のワンピースの本を探しています。 絵が下手で申し訳ないのですが、添付の写真のような胸元にリボンが縫い込んである(生地の縫い方でリボンに見えるようになっている)ワンピースが載っていました。 出版は成美堂かブティック社だったと思います。(文化出版局ではありませんでした) 価格は千円ちょっとくらい。 見かけたときはかわいいなぁと思っただけでしたが、ちょうどよい生地が手に入ったので作りたいなと本屋に行ったのですが、もう売れてしまったのか店頭にはありませんでした。 タイトルはまったく覚えていなかったので、注文もできませんでした。 ご存知の方、もしいらっしゃいましたらタイトルと出版社なんかをお教えください。 お願いします。

  • 新刊本の予約について

    ある新人作家の本を発売日以前に書店で予約していたのですが、発売日を過ぎても入荷しませんでした。書店に理由を聞いたところ予約は出版社が拒否したため、発売開始後の発注になり、さらに新人なので出荷数自体が少なく取り寄せに時間がかかるとのことでした。 ところが別の書店で同じ本を予約していた知人は、きちんと発売日に購入することが出来たのです。どうして書店が違うだけでこんなにも差が出てくるのでしょうか?納得がいきません。

専門家に質問してみよう