• ベストアンサー

角運動量の固有状態

水素型原子の電子の固有状態についてご指導願います。ハミルトン演算子とz方向の角運動量演算子は交換するため全エネルギーとl(z)は 同じ固有関数で表現できると教科書にありました。そのとき全角運動量の2乗も固有値を持つためl(x)^2+l(y)^2も固有値を持つと考えてよいのでしょうか。間違っていたらご指摘願います。スピン角運動量は考えていませんが考えても同じですか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

ちょっと、ご質問の意味が良くわからないですが、「ハミルトニアンの固有関数を、l^2とlzの固有関数となるように選ぶと、その固有関数は、lx^2+ly^2の固有関数になるのか。」という意味でしょうか?もし、そういう意味なら、その考えで良いと思います。l^2とlzの固有関数をψlmとすれば、(l^2-lz^2)ψlm={l(l+1)-m^2}(h/2π)^2*ψlmとなり、lx^2+ly^2の固有値は、{l(l+1)-m^2}(h/2π)^2となりそうですね。このことが、正しいかどうかは、実際にご自分で計算して確かめて下さい。そんなに難しくはないはずです。頑張って下さいね。

yyz1974
質問者

お礼

私の質問を的確な日本語に直して頂きましてありがとうございました。 修正していただいた質問を正にお聞きしたかったのです。まづは日本語を小学生過程から勉強する必要がありますね(笑)。 的確なご回答ありがとうございました。安心いたしました。角運動量に関して別の角度からあらためて質問させて頂きます。そのときはどうかよろしくご指導お願い致します。

その他の回答 (1)

noname#26663
noname#26663
回答No.1

球面三角法。 取り合えず、一度基礎に戻って完璧に習得しておけ。 http://www.astro-hs.net/2002/ja/eclipse/sphe-tri-with-graphic.pdf ハミルトン演算子=ハミルトニアン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3 これが出来ないと説明出来ない。

関連するQ&A

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 角運動量とスピン

    スピン1/2の固有関数Φ1/2,1/2(s)と角運動量の固有関数Φl,m(ang)を使って、演算子($+lL)・($+lL)と演算子Sz+lzの固有値と同時固有関数を求めたいのですが、演算子の文字に計算式を代入して出てきた式が行列と微分演算子を含んでいます。そこからどうやって固有値や固有関数を出すかぜんぜん分かりません。出来るかたがいましたらぜひ教えてください。

  • 角運動量演算子

    スピン1/2の粒子a,bがある。それぞれのスピン角運動量演算子をs1,s2とする。s1・s2(内積)の固有状態と固有値求めよ。という問題なんですが、s1・s2=(s1x)(s2x)+(s1y)(s2y)+(s1z)(s2z) =1/2((s1+)(s2-)+(s1-)(s2+))+(s1z)(s2z)…(1) ただし、s1,2x,y,zはそれぞれs1,2のx,y,z成分で、s1,2±は昇降角運動量演算子つまり、(s1,2±)=(s1,2x)±i(s1,2y)である。 (1)のように変形して考えるような気がするのですが、ここから先が分かりません。

  • フントの規則における全軌道角運動量量子数

    n個の電子のそれぞれの軌道角運動量ベクトルをl1,l2•••••lnで表すと、全軌道角運動量ベクトルはL=l1+l2+••••••lnと表すことができる。 ここで全軌道角運動量ベクトルの量子数をL'とすると、ベクトルの大きさは√{L'(L'+1)}と量子化され、ベクトルが取りうる向きも、L'_(z)=L',L'-1, L'-2•••• -(L'-1), -L'と量子化される。 同じように、n個の電子の全スピン角運動量ベクトルをS=s1+s2+•••••••sn、全スピン量子数をS'=s1+s2+••••snと表すと、ベクトルの取り得る向きはS'_(z)=S', S'-1,S'-2••••-(S'-1), -S'と表す事ができる。 Co原子は3d軌道に7個の電子がある。 これらの電子は、フントの規則によって写真のように配置される。従って、全スピン量子数S'は(3/2), 多重度2S'+1=4, 全軌道角運動量量子数L'は3となる。 *質問ですがなぜ、この場合、全軌道角運動量量子数が3になるのかを教えてください。

  • 量子力学の全スピン角運動量演算子の問題

    量子力学の全スピン角運動量演算子の問題です。 固有値を用いるようですが、回答の道筋がよく分かりません。 分かる方がいましたら、なるべくゆっくりご回答いただければと思います。 参考になるサイトがありましたら、URLを載せていただけても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 非対称なポテンシャル中での固有状態

    量子力学の話です。 3次元の球対称なポテンシャルlの場合にはシュレディンガー方程式を極座標表示して、 球面調和関数Yが角運動量の2乗L^2と角運動量のz成分Lzの固有関数であることが求められます。 では、ポテンシャルが球対称じゃない場合、例えばV(x,y,z)=m/2[ω1x^2+ω2y^2+ω3z^2)]のようなポテンシャルを持ったの調和振動子などの場合に、上の場合と同じように調和振動子の定常状態はL^2とLzの固有状態になれるのでしょうか? なれないのならばその理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • スピン角運動量の合成則

    スピン角運動量の合成則についてお聞きします。 スピン角運動量の合成則とは具体的にはどのようなものでしょうか? 私は、酸素分子を例にあげると、 酸素原子のSの値は、S=0.1があるので、分子の場合は二つを足し合わせて S=S+S,[S+S-1],[S+S-2},[S+S-3],・・・・から S=2,1,0となると考えてるんですが、 これは正しいのでしょうか?

  • 軌道角運動量の消失

    波動関数の縮退がなければ軌道角運動量は消失するという記述があり、証明も行ったのですが、物理的イメージがつかめません。 例えば3d遷移金属酸化物の場合l=2なので軌道角運動量の大きさはh(l(l+1))^1/2=h(6)^1/2となると思います。 しかしここから結晶場分裂などで5つの軌道の縮退が完全に解けたとすると、全ての軌道の角運動量は消えるということなのでしょうか?その角運動量はどこに消えるのですか?またその場合角運動量固有値 h(l(l+1))^1/2 の定義はもはや使えないものとなるのでしょうか?解説お願いします。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • スピン角運動量の合成について

    スピン角運動量の合成についてお聞きしたいのですが、 例えば、Mn(II)と酸素原子を考えた場合、Mn(II)にはd軌道に5本、酸素にはp軌道に2本のスピンがあり、それぞれ、Sの値が S=5/2 S=1 となり、これを合成すると、Sは7/2,5/2,3/2の3つの値をとりますよね? しかし、この5/2の状態はマンガンと酸素のスピンはどのような状態になっているのでしょうか? つまり、どの原子のスピンが逆向きになっているのでしょう?