• 締切済み

スピン角運動量の合成則

スピン角運動量の合成則についてお聞きします。 スピン角運動量の合成則とは具体的にはどのようなものでしょうか? 私は、酸素分子を例にあげると、 酸素原子のSの値は、S=0.1があるので、分子の場合は二つを足し合わせて S=S+S,[S+S-1],[S+S-2},[S+S-3],・・・・から S=2,1,0となると考えてるんですが、 これは正しいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> これは正しいのでしょうか? 正しいですよ。酸素分子の場合、実際には S=2 の状態は不安定で分子としては存在できないようですが、考え方としては合っています。 もう少し丁寧に言えば、S=1の原子とS=1の原子の組み合わせから、S=2,1,0の分子ができます。S=1の原子とS=0の原子の組み合わせからは、S=1の分子ができます。 http://131.104.156.23/Lectures/CHEM_462/462_Pictures/singlet%20oxygen%203.gif ↑の図の下側の3本のポテンシャル曲線は、S=1の酸素分子3Σg-とS=0の酸素分子(1Δgと1Σg+)の核間距離をゆっくりと伸ばしていくと、二個のS=1の酸素原子O(3P)に開裂することを示しています。それに対して1番上のポテンシャル曲線は、S=1の酸素分子3Σu-の核間距離をゆっくりと伸ばしていくと、S=1の酸素原子O(3P)とS=0の酸素原子O(1D)に開裂することを示しています。 > 原子のスピンと分子のスピンは全く別物です。 確かにふつうはそのように考えて問題ないことが多いのですけど、化学結合が切れるところまでポテンシャル曲線を描くような場合では、原子のスピンと分子のスピンを関連付けて示すことが多いです。

reotyan55
質問者

お礼

ありがとうございます。 酸素原子2つのスピンを単純に合成すると S=2,1,0となるが、 酸素分子として存在する場合はS=2では結合が形成されないため存在せず、 S=1,0の三重項酸素と一重項酸素ができるわけですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

何を求めたいのか良く分りません。 原子のスピンと分子のスピンは全く別物です。 分子のスピンは通常の分子では一重項つまりS=0です。 ところが酸素分子のスピンは三重項つまりS=1になります。 S=0にするには直接、間接(増感剤を使用して)に光を当てて励起状態にせねばなりません。

関連するQ&A

  • スピン角運動量の合成について

    スピン角運動量の合成についてお聞きしたいのですが、 例えば、Mn(II)と酸素原子を考えた場合、Mn(II)にはd軌道に5本、酸素にはp軌道に2本のスピンがあり、それぞれ、Sの値が S=5/2 S=1 となり、これを合成すると、Sは7/2,5/2,3/2の3つの値をとりますよね? しかし、この5/2の状態はマンガンと酸素のスピンはどのような状態になっているのでしょうか? つまり、どの原子のスピンが逆向きになっているのでしょう?

  • 合成角運動量

    大きさがJ(1)=1と大きさがJ(2)=1/2の合成角運動量が許されるJの値は1+1/2と1-1/2だということはわかるのですが、 大きさがl=2の軌道角運動量l(1)とl(2)の合成角運動量Lの許される値はどうなるのでしょうか?l(2)は1/2と考えていいのでしょうか? よくわからなくて困っています。この後の問題にもつまずいて非常に困っています。できれば、すぐに回答を欲しいです。お願いします。

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スピン量子数とスピン角運動量

    スピン量子数とスピン角運動量は同じですか?

  • 角運動量とスピン

    スピン1/2の固有関数Φ1/2,1/2(s)と角運動量の固有関数Φl,m(ang)を使って、演算子($+lL)・($+lL)と演算子Sz+lzの固有値と同時固有関数を求めたいのですが、演算子の文字に計算式を代入して出てきた式が行列と微分演算子を含んでいます。そこからどうやって固有値や固有関数を出すかぜんぜん分かりません。出来るかたがいましたらぜひ教えてください。

  • フントの規則における全軌道角運動量量子数

    n個の電子のそれぞれの軌道角運動量ベクトルをl1,l2•••••lnで表すと、全軌道角運動量ベクトルはL=l1+l2+••••••lnと表すことができる。 ここで全軌道角運動量ベクトルの量子数をL'とすると、ベクトルの大きさは√{L'(L'+1)}と量子化され、ベクトルが取りうる向きも、L'_(z)=L',L'-1, L'-2•••• -(L'-1), -L'と量子化される。 同じように、n個の電子の全スピン角運動量ベクトルをS=s1+s2+•••••••sn、全スピン量子数をS'=s1+s2+••••snと表すと、ベクトルの取り得る向きはS'_(z)=S', S'-1,S'-2••••-(S'-1), -S'と表す事ができる。 Co原子は3d軌道に7個の電子がある。 これらの電子は、フントの規則によって写真のように配置される。従って、全スピン量子数S'は(3/2), 多重度2S'+1=4, 全軌道角運動量量子数L'は3となる。 *質問ですがなぜ、この場合、全軌道角運動量量子数が3になるのかを教えてください。

  • 角運動量の固有状態

    水素型原子の電子の固有状態についてご指導願います。ハミルトン演算子とz方向の角運動量演算子は交換するため全エネルギーとl(z)は 同じ固有関数で表現できると教科書にありました。そのとき全角運動量の2乗も固有値を持つためl(x)^2+l(y)^2も固有値を持つと考えてよいのでしょうか。間違っていたらご指摘願います。スピン角運動量は考えていませんが考えても同じですか。よろしくお願いします。

  • 角運動量演算子

    スピン1/2の粒子a,bがある。それぞれのスピン角運動量演算子をs1,s2とする。s1・s2(内積)の固有状態と固有値求めよ。という問題なんですが、s1・s2=(s1x)(s2x)+(s1y)(s2y)+(s1z)(s2z) =1/2((s1+)(s2-)+(s1-)(s2+))+(s1z)(s2z)…(1) ただし、s1,2x,y,zはそれぞれs1,2のx,y,z成分で、s1,2±は昇降角運動量演算子つまり、(s1,2±)=(s1,2x)±i(s1,2y)である。 (1)のように変形して考えるような気がするのですが、ここから先が分かりません。

  • 角運動量の合成について

    はじめまして。最近量子力学について勉強を始めたのですが、 角運動量の合成のところでいきなりつまづいてしまいました。 一般的な角運動量J1,J2を合成するとき、J=J1+J2であり、 j=j1+j2, j1+j2-1,..., |j1-j2|の(2j1+1)*(2j2+1)通りになることを 参考書で知りました。 今、j1=1, j2=2の場合を考えているのですが、その参考書にはJの図として 以下のようなものが載っていました。 http://a-draw.com/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=2889 パスがかかっています。DLkey:J 3*5=15通りになることは理解できますし、図の1-aと2-aが合成されて5-a(Z方向成分:3)となることは予想がつきます。 しかし、1-aから2-eまでのどれとどれが組み合わさって、右端の図のように描けるのかがわかりません。 例えばZ方向成分:2となるものに関しては、1-aと2-b、1-bと2-aが考えられますが、それがどのような決まりごとによって4-aあるいは5-bとなっているのかが理解できていません。 とても基本的なことだと思いますし、私の理解の仕方が根本的に間違っているのかもしれませんが、よろしければご教示願いないでしょうか。

  • 電子のスピンと自転

    良く、量子力学の入門の教科書には、「電子のスピンは自転と見ることも出来るが厳密にはダメで、本当は内部自由度と考えるべきでディラック方程式から、、、、」と言う記述があります。 しかし、電子スピンは確かに角運動量(1/2)(h/2π)を持っているのは確かですし、その角運動量は他の角運動量と合成されたりもしますし、磁場などの外力をかければコリオリ力も発生しますし、古典的な回転を引き起こす(アインシュタイン・ドハース効果)こともあります。私には角運動量を回転とみなしてどこが悪い!!、と思えてなりません。 質問:電子スピン角運動量を自転とみなすことに対する具体的な矛盾点はなんでしょうか。