• 締切済み

夫婦生活が安定しません。

DateCalcの回答

  • DateCalc
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

 2歳というと劇的に行動パターンが増える大変な時期…でしたっけ? すみません、育児のことはよく分からないのですが、分からないなりに気になって。  もしかして質問者様、勝手が分からないのではないのでしょうか?  手助けしようにも何をすれば良いか分からない。何がどこにしまってあるのか分からない。そもそも子供との接し方にいまひとつ自信が持てない。  もしもそういうことなら、遠慮せずに奥様に聞かれるといいと思いますよ。というか、奥様にもうちょっと余裕があれば、DVに走らずとも「○○してほしい」と具体的なリクエストをくださると思うのですが、言っても詮無いことですね。  嫌になることはあって当然だと思います。ご親戚や職場の方に話を聞いてもらうと、お気持ちが楽になるかもしれません。  ご健闘をお祈りしています。(的外れだったらごめんなさい)

関連するQ&A

  • 共働き夫婦、育児のタイムスケジュール

    生後4ヶ月の子がいます。 共働きで夫婦のみで育児しています。 できれば20~21時には寝かしつけたいと思っています。 まだ育児家事仕事のペースがつかめておらずバタバタしています。 皆さんはどのような感じで仕事から帰ってから過ごされていますか? 夫は帰りが遅いので平日は妻が家事、育児を全てしなければいけません。 両立する上でポイントやコツなどありましたら是非教えて下さい。 (上手な手抜き方法など?) ●保育園へ送るのは夫・妻半々くらいです。 (夫の出社時間がまちまちなので遅いときは夫が送る) ●今のところ妻は17時過ぎには家に帰れます。 ●ペットがたくさんいるので、その世話もしなければなりません。 もし補足が必要でしたら補足致します。 よろしくお願い致します。 ●買物は週末に済ませ、平日は殆どしません。

  • 夫婦喧嘩

    夫34歳妻31歳結婚5年目 長男1歳  妻は付き合っているころから少々ヒステリックで、デート中ささいなことで怒ったり、ひどいときには急に帰ってしまったりするような女性でした。結婚してからは多少落ち着いたのですが、最近こんなことがありました。  休日に友人の家族と公園で遊ぶ約束をしていたのですが、妻が育児疲れのせいか体の不調を訴えてきました。なんとなくいつもだるいということです。  ここで話の前提として、私は毎日夕食後の後片付け、子供のお風呂入れ、シャツのアイロンがけ、週末はできる限り家族の洗濯や掃除をし、会社への出勤は妻と子供を起こさず、とにかく団塊の世代を反面教師とした、とても協力的な夫です。妻は買い物、食事、平日2、3回の洗濯、育児、軽い掃除などをしています。家事の7割くらいでしょうか。  戻りますが、妻が行きたくないというので子供と2人で行くことにしました。行くにあたっては、レトルトの離乳食やオムツを妻に準備してもらわなければならないのですが、突然妻が、「どうして私が準備しなければいけないの?」「だるいから家事も全部やって」とわめきだしました。普段でもちょっと私がやり忘れていることがあると「きのうどうしてなべ洗ってくれんかった!」「魚のグリルちゃんと洗っといてよね。」などと当たり前のように注意してくるので、働いている立場の私としては不満がたまりつつありました。そこでかばんを蹴飛ばして今まで怒ったことがないくらい妻に「お前はおかしい!」罵声を浴びせました。たたきたいくらいでしたが、なんとかこらえました。  話が長くなりそうなので、結果を言いますとそれから妻は自分の分しかご飯を作らず、私を無視しています。1週間ほど晩御飯を食べていません。今まででしたら、だいたいめんどくさいので怒りが治まるように適当に対応していました。でも今回ばかりは妻がおかしいことをわからせてやりたいです。  どうしたらいいでしょうか?

  • 夫婦の役割分担

    30代夫婦の妻、1歳の子供がいます。 夫婦ともにフルタイムの仕事をしていて、子どもは保育園に通っています。 近所に頼れる親類などはいません。 夫婦ともに、妻が働くことはうちのライフスタイル的には当然のことと考えています。 妻の勤務地が家から近いこと、妻の会社は育児に非常に理解があること、夫の仕事は激務で毎日帰りが23時以降になることなどから、 平日の家事はゴミ出し以外のすべてを妻が担っています。 また、子どもの通院や保育園を休むようなことがあれば、すべて妻が対応をしています。 年収でいうと、夫は妻の1.5倍です。勤務時間も1.5倍くらいです。 職種は二人とも、まったくちがうタイプの専門職です。 夫はいつも、休日の家事に協力的ではありません。 また、どうしても妻が仕事上休めないときでも、「年収的に自分のほうが貰っているから」という理由で協力をしようとしません。 本当は、同じように働いているのだから、家事分担も半分半分にするのが筋だと思っています。 ですが、妻のほうが仕事も融通がきくし、家事能力も断然上なので、 平日に関しては(色々と仕事上葛藤はありますが)子どものため、自分のため、夫のため、これがベストと考えています。 でも、夫がそれを当然と思っているのが納得できないんです。 いくら年収が高いからって、その分の家事分担って減らないと思うんです。 ちなみに、夫も妻も子どもは大好きで、休みの日はほとんど家族3人で一日を過ごしています。 ですが、食事の準備ひとつ、手伝おうとしません。 私としては、平日はぜーんぶやっているのだから、休日は全てやってもらいたいくらいですが、ほぼ一つもできません。 できないのならせめて、感謝をしてほしいと思ってしまいます。 この考えかた、変ですか?

  • 共働き夫婦(子供あり)の帰宅時間・役割分担

    子供がいながら共働きの夫婦って何時に帰宅しているのだろう、とフト思いました。 家事(食事・洗濯・掃除)や育児(塾・習い事の送迎)などどうしているのですか? うちは妻が18時(ほぼ残業なし)に家に着きます。 夫は交代勤務なのでまちまちです。 食事・・・朝食・お弁当=妻10割、夕食=妻7割夫3割 ※外食はめったにしないです 洗濯・・・妻8割夫2割 掃除・・・妻3割夫7割 育児・・・妻8割夫1割義両親1割 毎日ヘロヘロしています。 妻は土日が休みなのでユックリしたいのですが、ここぞとばかりに医者(歯医者・耳鼻科)・習い事の送迎・学校行事でつぶれます。 夫は休みがシフト制です。 皆様夫婦は何時に帰ってきてどんな役割分担をしていますか?

  • 子育て中、夫婦の関係を改善するには

    幼稚園児を子育て中です。 夫は仕事が忙しく、月に1-2回丸一日の休みがあるかどうかです。平日も朝早く家を出て、夜は深夜帰り。 私はフルタイムで復帰していましたが、夫が家事育児に協力できないこともあり、家庭が回らず専業主婦になりました。 専業主婦になると、益々家事(たまのゴミ出し程度)をやらなくなりましたし、育児も参加できていないので、週末に一緒に過ごすとイライラしてしまい、何度も小言を言ってきました。 主に夫が自分本位にスケジュールを組むことや時間の使い方についてです。 仕方ないことですが、少ない家族の時間である週末に夫の予定を目一杯入れられ、結局週末も子供と2人で過ごすことになるとストレスが溜まってしまいます。 自分は産後、友人と飲みに出掛ける等したことがありませんが(行けなかった)、夫は職場で頻繁に飲み会がありました。コロナでそういう機会が減りましたが、夫が飲みに行くのを快く送り出せません。飲みに行く時間を捻出できるなら家に帰ってきてほしいのです。 週末、私は子供の就寝時間に合わせて動きますが、夫は夕方から飲み始め、風呂入れや寝かしつけを手伝おうとしません。 その上、言うことを聞かない子供に夫は感情的に対応することがあり、見ていて悲しくなります。 これらのことを何度も伝え、育児に協力的になってくれた部分もありますが、私に冷たくなりましたし、週末に夫の用事をよく入れるようになりました。 小言を言った自分が悪いのですが、育児に非協力的で開き直っている感じの夫に、頑張って関係修復しようと思う自分が虚しくなります。 多忙の旦那様をお持ちの方、どうやって乗り切っていますか。最近は子供となるべく出かけたり、食事は惣菜に頼るなど極力手を抜いています。 ただ、夫が飲みに行くと言うとどうしても優しくなれません。子供が手のかかるうちは我慢して、という気持ちです。

  • 夫婦仲って?

    夫といても楽しくありません。 結婚してすぐに子どもが出来、夫は仕事で終電族のため、平日は一人親のように子育てをしてきました。 子どもが出来るまでは、私が夫の世話をすべてしていました(掃除洗濯食事等)が、子どもが出来てからは、慣れない育児で夫の事には構っていられない状況でした。 夫は子どもが可愛くて仕方ないのですが、子育てにどう協力していいやら分からず、また、どう家事を手伝っていいか分からないようで、しかも自分が構ってもらえず拗ねるか怒鳴るかの毎日。 ようやく育児に関して理解し始めてくれたのは、子どもが10ヶ月すぎたくらいからでしょうか。 でもその後も親の事や住まいの事やお互いの態度など、たびたび喧嘩はしています。 私は離婚する気など全くありませんが、喧嘩をするとよく夫が「離婚するなら~!」と叫んだりしています。 子どもが第一で子どもが最優先なのは、夫も頭では分かっているらしいですが、どうしても自分は大切にされていない邪険にされていると感じているようでそこが不満なのだそうです。 子どもが出来て以来、事ある毎にヘソを曲げ卑屈になり怒鳴り等々、最初はちゃんと話し合おうと向き合うようにしていましたが、その度に解決へ向かわないエンドレスな堂々巡りの夫の話ににもううんざりで、今では夫が喧嘩口調になると、その場をサッサと離れるようにしています。 そんな夫にすっかり興味が持てずにいます。 子どもを育てる協力者という存在にしか思えず、夫にもそう割り切って考えてもらえたら楽だなぁーとすら感じてしまいます。 夫婦仲って、どんなもんでしょ?

  • 夫婦で一緒に生活していくということ

    週末婚の夫婦です。 結婚が決まった直後に夫が転勤になりました。 私も結婚後も働く予定だったので、結婚した後は週末婚で今まで生活して来ました。 夫がもうすぐ赴任が終わり、戻ってくる事になりました。 やっと、一緒に住めそうです。 一緒に住むにあたり、主人にお願いをしました。 ・共働きの為、家事を分担して欲しい ・残業などで遅くなった日は、ご飯が遅くなる可能性があることを承知して欲しい。 など。 主人から私に対してはそう言ったお願いはなかったのですが、育った環境が違う他人が一緒に住む訳です。 例えば、旦那さん側の育った環境が、家事は奥さんの仕事と思っていれば、ご飯が遅いとか手抜きだとか掃除が行き届いてないなどなど不満が出る可能性だってあると思うんです。 でも旦那さんが、分担してすればいいんじゃないの?って考えの人だったら、残業で少し位ご飯が遅くなっても、ご飯を作る暇が無くて惣菜が混じっていても、妻も働いているんだからしょうがないか。と広い心で見てくれると思うんです。(そうは言っても出来る限りの事はするつもりです。) 逆に逆の立場の夫にはどうでしょうか? 夫にこういうことは言ったり、行動で表したりしない方が言いと言うことはどんな事でしょうか? 私は、何かしてもらったら必ず「ありがとう。」といつまでも感謝の気持ちを忘れずに伝えようと思っています。 他にどのような事がありますか? 男性の方、奥さんにこういうことはされたくない、言われたくないや 女性の方、私はこう言う事を心掛けてます。と言う事を教えてください。

  • 夫婦仲について

    3歳・0歳の子を持つ27歳主婦です。夫婦仲について誰にも相談できなくてこちらに質問しました。 夫は、毎日残業でほとんど家事は手伝いません。私は、仕事で疲れている夫に手伝ってほしくないので、夫が帰って来て就寝するまで子供たちのご飯やお風呂、後片付けでバタバタしています。 それでも休日は楽しく過ごしたいと、0歳の子に負担にならない場所や子供が喜ぶ場所などをリサーチして休日前に夫に提案したりします。 が、夫は土日休みの場合、金曜の夜中に釣りに出かけて土曜日も夕方にしか帰りません。 疲れてるらしく(寝らずに釣るらしいので)日曜日はそのままダラダラ過ごされて終わりになることも最近では多々ありました。 何度も夫には、釣りに行くのはしょうがないにしても(本当は不満があるが喧嘩したくないので言わない)日曜日だけは朝から子供たちに合わせてほしい、楽しく出かけたい。と話すのですが、言えばその週末の日曜から実行してくれますが.....場所によっては機嫌が悪い。笑顔がない。明らかにダルそう....もちろん日曜だからといって積極的に育児するわけではありません。 そんなことが何カ月か続いた週末に、下の子が熱と下痢をし、日曜だったので急患に行くことになり私も平日の疲れもありイライラしていたところ少し夫に強く「●●の替えの洋服取って!」と言ってしまったとき夫が言い方にキレて、衣装ケースごと投げてきて頭に当たりました(’幸い衣装ケースもカゴのようなタイプであまり重くなかったので、当たったけど痛かった程度で済みました) 私の言い方が悪かったと思いますが、最近はキレられると怒鳴られたり軽く手を出されます。 私も、元々そんな弱いタイプではないのですが子供の前で怒鳴りたくないという気持ちからぐっとその場で堪えてしまいます。 そのことがあった後も、夫が自分の趣味(釣り)を優先することは変わりませんでした。 話し合いもする余地がありません。 そして私も話し合いをする気力になれません。 子供にとっては良い父親だとは思います。 離婚は考えていませんが、このまま過ごすなら、もう週末に無理して家族で出かけたくないと思っています。 正直、顔色を伺ったり、楽しい会話がないのにも疲れました。 そんな休日ならば実家に行ったり友達ママと遊んだ方が楽しいと思うようになりました。 しかし、子どものためには休日は家族で過ごしたらいいのか.... 同じ経験の方の意見など聞きたいです。

  • 共稼ぎ夫婦の家事と育児について

    共稼ぎ夫婦の家事と育児についてのご意見を下さい。  結婚2年目の会社員(33歳)です、妻(35歳)は私の勤める関連会社に勤めていてほぼ社内恋愛に近いかたちで結婚しました。  現在育児休業中で4月に復帰、11か月の子供1人がいます。(2人目も妊娠中) 今年に入ってから妻が復帰したあとの家事と育児のこと(役割分担など)で喧嘩が絶えません。 【現在の私は】  建築関係の仕事で残業が多く帰宅時間が早くて22時頃、また、現場直行で早出もあり、土日の出勤もあります。(平日代休はとれますが・・)  妻が育児休業中ですが休みの日は風呂掃除、子供と風呂に入ったり妻から手伝いを言われた場合できるときは家事育児を協力しています(妻はどお感じているかは?ですが) 妻からは、4月に復帰して子供の保育園の送り迎え、家事等について今以上に協力してほしいとの要望があがっています。 具体的には・・・・ 1.保育園の迎えは時間短縮があるので妻が行う。朝は交代で送る。 2・送りがない日はゴミ捨て朝食の食器洗い(しまうまで)、子供のミルクを飲ませる等の身支度担当。 3.風呂洗いをすること(必ず夜に風呂に入ること) 4・洗濯は2日に1回(たまには手伝いをする)夜帰ってきて2人で洗濯たたみをする。 5.子供の保育園の持ち物チェックをおぼえる   などほかにもあります。 確かに働きながらの子育ては大変で夫の協力も必要だと私も理解はしていますが、生活設計の主軸は私で年収600万のなかでやりくりをしています。妻の収入は私の半分です。  収入は多いから家事育児を妻がやるべきだ!という考えはありませんが、妻の要望には理解ができません。 ここ最近は妻とささいなことで喧嘩をし、解決するとなると全てが交換条件となっています。

  • 共働き夫婦の家事・育児について(長文です)

    30代の共働き(フルタイム)主婦です。 産休明けから職場復帰し、今月から保育園に0歳2ヶ月の子供を預け始めました。それまでは一時的に実家から通って、実父に子供を見てもらっていました。 保育園に預け始めて今日で5日目です。今週仕事・家事・育児に追われて、毎日夕方にドリンク剤を飲み、それでも帰宅するとクタクタで挫けそうです。 子供が成長し、慣れてくれば楽になるのかもしれませんが、この先、どのように家事をこなし、夫と接していけばよいでしょうか。 まだ仕事と家事のペースがつかめず、買い物や食事の支度が今までのように満足にできません。 総菜(夫の好きなもの)を買って、ごはんとおみそ汁、作り置きの煮物で食事にしたら、お米がまずいと不満を言われました。 この他にも「掃除が行き届いていないから自分(夫)がやった」「(うちは)大して掃除していない」などと言われたこともあり、私の家事内容に時々不満を漏らします。 夫は一人暮らしな長かったので一通りの家事と料理ができます。家事に協力的ではありますが、自主的には殆どやりません。言えばやってくれますが、基本的には忙しくないとき、気が向いたときだけで、私と家事のペースが合わないことが多々あり、ストレスになることもあります。 疲れていることを訴えると「休んでいていい」「できることは自分でやる」と言って、やってくれます。 その時はお願いしますが、私がやろうと思っているほどの家事の質(というかキレイ度)ではなく、夫がやってくれているのに不満が言えないこともストレスです(結局自分でやってしまいます)。 家事の不満をちょこちょこ言われることにイライラし、昨日爆発してしまいました。 「自分で何もかも全部やってみろ」と(私が)言って1時間くらい黙って家を出たら「子供を犠牲にしている」といって叱られ、その後一切の家事を夫がやろうとしましたが、朝食の準備で力尽きたようです。 子供の着替え、保育園の準備、送迎は私でした。夫は夜、飲み会(今週2回目)だといって出勤していきました。 ちなみに育児に関して夫は、ほとんどのお世話ができますので不満はありません。 最近通い始めた保育園に関してはノータッチです。 自分の家事内容が足りないとは感じていませんでしたが、夫はそうではないようです。 私の両親も共働きでしたので、実家の母に(家事について)相談するように言われ、夫に見放されたように思えます。 このままでは、お互い家にいても休めない(肉体的にも精神的にも)ので、夫婦関係を立て直したいです。 アドバイスをお願いします。 《妻の家事負担》 ・朝晩の食事の用意(買い物含む) ・保育園の準備、送迎(朝:8時、お迎え:18時) ・休日の掃除(水周り、床のみ。平日は殆どしていません) 《夫の家事負担》 ・たまに夕食の後片付け ・たまにゴミ出し ・洗濯機を回して干す(干しっぱなしで、畳んでしまうのは妻) ・バスタブの掃除(洗い場の掃除は妻)