• ベストアンサー

心理学者の言ってることが普通だと思う自分

sinnji_ikariの回答

回答No.3

>人の行動をほとんど当てることが出来るのはなぜでしょう?< 無意識によるパターンからだと思います。

tenntennsevengoo
質問者

補足

>無意識によるパターン よろしければ例を教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • 自分の意見を持っていない

    自分の事しか考えてない人って最悪だと思うんですが、自分の意見を言えなかったり意見を持っていない人も良くないですよね? 私は前者も多少あるかとは思いますが後者の悩みがあり、困っています どうしたら良いでしょうか?

  • 「死ねばいいのに」という心理

    いつもお世話になっております。 ささいなことかもしれませんが、どうも気になるので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 こうじゃないかな、という推測でも歓迎です。 さいきんよく「死ねばいいのに」という言葉をききます。 「死ね」や「殺してやる」ではなく、「××ればいいのに」って言う心理はなんなのでしょうか。 私はなぜか、前者より後者の方が数段不快度が増します。 たぶん、前者の方がストレートな悪意で、後者の方が陰湿な悪意に感じるからだと思います。 前者なら言い返すなり無視するなりできますが、後者はかなり凹みます。。 TVで芸能人が発していたという話も聞きますので、単に流行語なのでしょうか。

  • 心理を考える。

    心理学の本を探しています。 心理について専門的なものは全く持っていません。 今、この人はどういう心理は働いているのだろう? と観察することが良くあるのですが、 それを考えるのにもう少し知識があれば 対応も考えられるかな?など感じています。 うつ病や、分裂病、パニックなど等、続に言う 精神的な病気についても多少は知りたいのですが 基本的なところから入りたいな・・・と思ってます。 それを専門にしたりする訳ではないので やさしいものが良いのですが、 調べていると情報がありすぎて混乱しそうなので 簡単に絞れたらと思います。 本を探してて気になったのは、 [図解心理学のことが面白いほどわかる本] 本当のことが本当に分かる。 [マンガ心理学入門] [臨床行動心理の基礎] 医と心を考える人はなぜ心を求めるか [心理学]東京大学出版会:第2版版 等ありましたが、それに関する意見や、 他にお勧めなどあればご意見下さい。

  • 他人が自分と同じことで苦しんでいるときの対応の違いを分ける心理

    ある人は他人が自分と同じ事で苦しんでいるのを快く感じるだろう。また別の人は他人には自分と同じ苦しみをして欲しくないと感じ、それなりの手を施すかもしれない。前者と後者の違いは何でしょうか? 教えてください。

  • 自分の心理を分析して頂けませんか?

    自分は多人数と喋っている時に 口が悪い人が他の人と口喧嘩になった末、周囲に突付かれると なぜそうなるのか、何を自覚すればそれを避けられるのか 口が悪い人にキツめの言い方で自覚させようとしてしまいます。 指摘した本人は何か学んでくれて少し進歩してくれますが、 自分は普段はそれなりに周囲と話せているものの、 そういう指摘をした場合、自分も煙たがられます。 これは何故だと思われますか? 解ってる風に見えてウザいからでしょうか。 数名の攻撃中に水を注したからでしょうか。 自分の言い方が過剰な攻撃に見えるからでしょうか。  私は周囲の対応が不毛だと思って本人側を指摘しています。 場の空気を濁らせる事には悪いと思いますが、 即効性は無くても、間違った事はしていないつもりではいます。 周囲の人はどういう気持ちになると理解し、 どこまで周囲の意見を聞くべきなのでしょうか。 また、 口では本気と言っているけれど、効率的な努力が出来ていない人に 「そうするよりこうしてみてはどうだろう」 と言ってしまい 気分を害して避けられたり嫌われる事が多々有ります。 今は本気と口にしても、やってる事が趣味程度の人には 何も言わない様に心がけていますが、 気分が落ち着かないものが明らかにあります。 前者と後者は何となく自分の心の奥に問題があり、 共通している部分が有るのではないかと思えました。 何かお気づきになられました方。 厳しい言い方でも構いませんの。 見えてくる私の問題点へのご指摘をお願い致します。

  • 自分を知って自分を成長させる心理学の入門の本

    こんばんは 転職して数年たつ会社員です。 日々の仕事の中で なかなか自分の壁をこえられずに悩んでいます。 自分を見つめて自分を変えていく為に 心理学を勉強してみようと思っています。 ただ本屋で色々と本を探しているのですが、 なかなか自分の知識不足もあり、 どの本を読めばいいのかわかりません。 (学問的でなかなか実際の行動につながりにくそうという  印象です。) 自分自身を深く知って、自分を変えていく為の 心理学としておすすめの本などありましたら アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自分を変えたいのですが・・・

    こんにちは。 ネガティブな自分を変えたいです。 特に他人の顔色を気にしすぎるところがあり、 拒絶されるんじゃないか・・・など被害妄想に近い思い込みが激しく、 ・他人に話しかけられない ・自分の意見を言えない というのが悩みです。 2、3年前から自分を変えようと海外に一人旅に出たり、 特にここ1年は心理学をはじめとした様々な本を読みました。 有名な本に書かれていること ・嫌われても気にするなー ・何もしないより行動して失敗しろー ・他人はそれほど自分に興味はないー など 書いてあることは非常に納得できます。 しかし、それをわかっていても実行できないのです。 昔から、容姿を褒められることが多く また、スポーツも学内ではトップ、勉強もトップクラスでした。 話していて面白いと言われることも多いです。 しかし、お世辞かもしれない・・・もっとすごい人は山ほどいる・・・ と何とかして自分の悪いところを探してしまい、 堂々とできません。 上記の通りどこが悪いかの自覚はあるのです。 どうすれば治りますか? 私が考えた中で、一つ心当たりがあるとすれば努力かなと思っています。 昔から一度も頑張った記憶がないです。 容姿に気を配ったことも、ろくに部活の練習をしたことも、家で勉強したこともありません。 何かを必死に頑張ったら自信がつくのでしょうか?? だとすれば、頑張るって具体的に何をすればよいのでしょうか?? ポジティブに考え、自信をつけるにはどうすればよいでしょうか。 真剣に悩んでおります。 解決案を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 名前順の心理

    名前の順の心理 日記やつぶやきメールなどで ○○さんと○○さんで遊んだ!楽しい! ○○さんと○○さんと出かけるー! などの文章だった場合 前者の方が好意があるのか 後者の方が好意があるのか それとも気まぐれなのか 心理観点と個人の率直な意見をお聞かせください。 因みにその女性は超気分屋で自由奔放です。

  • 自分のことを聞かれて「どうなんでしょう?」と返す心理。

    自分のことを聞かれて「どうなんでしょう?」と返す心理。 トーク番組で「そのとき嬉しかった?」とか「どう思う?」などと、自分の気持ちや考えを聞かれているのに、「さあ。どうなんでしょう?」しか答えない人を見ました。 ちなみにその人が一番若くて格下なのに、話の骨を折るというか、聞くほうも一人だけ黙っているの気になるから話をふっているのに、自意識過剰な答えだなあと思いました。ふてくされているのか。。 身近にもそういう人ってたまにいますが、どうしたら満足なんでしょう? ちなみに番組は徹子の部屋で、伊藤ゆかりとその娘がゲストでした。娘は30代超えていて、親と歌手をしているそうです。

  • 人の目線の心理 教えて下さい!!ちょっと長い?!

    年輩のおじさんで、人と話す時、真正面から視線を合わせて話さない人がいます。内気ではなく、自慢話、偉ぶることが大好きな人です。しかし、人と話す時体は正面を向いているのですが、顔は斜めで目だけ斜め上を向いていたりしていて、まともに目を合わせて話しません。ちょっと目を合わせていても、そういう場合は上目遣いです。本人はその癖に気付いていないようですが。自慢話をするときもそうですし、何か意見を言う時もそうなので、自信のなさの表れではないのだろうと思っています。目線が定まらない人は自信がないとか、周りの事が気になってしょうがないとか、自意識過剰だとかどこかに書いてました。で、その人が明らかに自信がない時は下を向いて目が泳ぐのでわかりやすいのですが、普段の何気ない会話、自慢話の際にも目を合わせられない、顔は斜め、目も斜め上に向いているというのが、どんな心理の現れなのか、非常に興味がありまして。本を調べたのですが、嘘と視線の心理みたいなのは載ってたのですが、そういう例はなかなか見つけられませんでした。宜しくお願いします。