• 締切済み

肝硬変 難治性腹水貯留 

starfineの回答

  • starfine
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

まず、肝硬変がどの程度なのか?他の検査値どのようなのか?が分からないので専門医に相談してみてください。 お近くの専門医は日本肝臓学会のホームページから確認できますよ。

参考URL:
http://www.jsh.or.jp/

関連するQ&A

  • 腹水貯留で困っています

    腹水貯留で困っています 95歳の父が腹水で、その原因となりそうなところの検査をいろいろしましたが、年齢相応の臓器機能低下はみられるものの決定的な原因はみつかりませんとの主治医の意見でした。 高齢ですのでこれ以上検査はしたくありません。 そこで、漢方ではどのような薬や治療方法があるのでしょうか。

  • 難治性腹水について教えてください。

    33歳女性です。消化管機能障害(ヒルシュスプルング類縁疾患、神経節細胞減少症)による頑固な慢性便秘にて大腸直腸全摘等、過去5回もの開腹手術を受け、最終的に回腸人工肛門を造設致しました。しかし現在も小腸機能障害がある為、症状改善には至らず、完治不能で苦しい毎日を余儀なくされております。 2回目の開腹手術後(約10年前)より原因不明の眩暈に悩まされる様になり、3年前に膀胱機能障害(神経因性膀胱)の検査の為MRIを受けたところ、腹水貯留が確認され、その後腹腔リザーバーを埋設し、月に1度の割合で腹水抜去処置を受けております。 しかし今年に入り(埋設2年経過)リザーバーからの腹水抜去がスムーズにいかなくなり、チューブ詰まりが懸念されています。 本来腹腔リザーバーは、抗がん剤注入目的での短期使用に限られ、私の様な特殊な使用目的での埋設症例はないとの事ですので、このリザーバーがはたしてどの位詰まらず使用出来るのか、入れ替えは可能であるのか等、解らない状態です。私自身これなくして腹水の苦しさには(貯留すると抜け道がないので)到底耐えられません。腹水を抜くと、腹膜内の不快感、そして眩暈も一時的に和らぎます。(腹水貯留と共に、眩暈も悪化します) 腹水の量は多少減りはしましたが、依然貯留の改善はなく、これからどうしたらよいものか、どうなってしまうのかと大変不安です。開腹手術の後遺症による難治性腹水、そして腹腔リザーバーの件も含め、何か良い対策等がございましたら、どうかアドバイス宜しくお願い致します。特殊なケースな為、よい術が見つからず、真剣に悩んでおります。 (腹腔リザーバー埋設後、現在2年5ケ月目で、腹水抜去量は合計約7リットルです)

  • 末期肝硬変と腹水について

    末期肝硬変と腹水について 末期の肝硬変の父(60歳)の腹水が、まるで臨月の妊婦のような状態になっています。 先日の受診では、「腹水を抜くと、身体がふらふらし、意識も朦朧とする為、抜くことは出来ない。利尿剤を増やして様子を見ましょう」と医師から言われました。 現在の血液検査の数値は白血球:4.8 赤血球:323 ヘモグロビン:9.8 ヘマグリット:29.0 血小板:8.6 GOT:82H GPT:22 γGTP:185 ALP:480 総蛋白:6.9 アルブミン:2.8 総ビリルビン:3.1 LDH:424 A/G比:0.68 eGFR:45 直接ビリルビン1.6H アンモニア41 という結果になっています。 余りにも腹水がすごく、医師も入院での投薬治療をとおっしゃりましたが本人が拒否。 余命1ヶ月と言われてから、現在約1年半が経過し、医師も「低空飛行でなんとか飛んでいる」と…。 肝性脳症の症状も出始め、食事中座ったまま気づくと寝ていたり、常に微熱があり、尿も余り出なく、尿が出ないと一日中水の様な下痢が続いている状態です。 現在食事もほぼ採れず、一日一食麺類やアイスなら多少食べられる状態ですがアルコールだけは常にウィスキーをロックで一日中飲んでいます。 また、肝臓ガンも最初に3個見つかりそれらは、ラジオ波等で治療したのですが、その後また再発した1つに関しては現在1cm位で、腹水や肝機能の悪さから処置は不可能と言われました。食道静脈瘤はごく小さく破裂の心配はないとの事。 本人は、最後は自宅でと希望しており、入院を拒否していますが、自宅で注意すべき点等アドバイス頂ければと思います。 担当医も、現在生きているのは奇跡的で、予後はここまで来たら予測がつかない。意識がなくなったらすぐに救急車を呼べと言われています。 ここまで、父とも話しアルコール依存症の治療をし、余命を延ばして行こうと担当医含め相談してきましたが父は、拒否し、家族も納得した上で、本人の希望通り飲ませ続ける事を決断しました。 今後どの様な事が考えられるか、在宅で本人が少しでも苦しまないように家族に出来ることがあるか、ご回答頂ければと思います。

  • 肝硬変の腹水について

    義母が 先日から 術後(1/4 肝細胞癌:3cm 摘出手術)の合併症(胆汁漏)で入院しております。 腹水は以前から 利尿剤(2個)を飲んでいましたが 術後 3個になり 現在入院中ですが 利尿剤3個と昼から点滴による利尿剤投薬となりました。 医師に肝硬変はどんなレベルですか?と聞いたところ「良い状態ではありません」としか 言ってくれません。 本人は食欲もあり元気ですが 腹水のたまり具合から言うと肝硬変がだいぶ進んでいるのでしょうか? それとも術後の肝臓の状態が良くないので 腹水が増えているのでしょうか? 経験のある方 知識のある方 教えてください。

  • 肝硬変と腹水

    私の父親が肝硬変と診断されました。(12月1日)その後(きのう)傷口(すりきず)近辺から膿のようなものがとまらず救急車でかかりつけの病院で腹水が出てるといわれました。 のどもすぐに乾きます。 本題ですが肝硬変と腹水の関係を教えてください

  • 肝硬変→肝臓癌

    肝硬変→肝臓癌 父(74歳)が肝性脳症になり、肝硬変とわかりました。その後、肝臓癌になりラジオ波で治療。治療対象ではない癌が2つ程残っています。お酒も止め、薬も飲んでいますが、最近、家でトイレの場所を聞いてきました。その後はその様な事はないのですが、これは症状が進んで、薬が効かなくなって体内のアンモニア濃度が高まっているのでしょうか?また、母に怒鳴りつけたりと、イライラ感があったりもします。夜寝るのがすごく早い為(19時位)、夜中に目が覚めてしまい、眠れないと言いつつ、朝、昼と、うとうとしている時間もあると言います。食欲もかなりあり、それらが病気から来る物なのか、精神的(うつ病など)な事から来るのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

  • ダグラス窩の腹水貯留について

    下腹部超音波検査をしているとダグラス窩に腹水貯留を認める方がいます。本を見てみると、「生理的腹水」として書かれてある物が多いようです。異常所見でない事はわかるのですが、どうして腹水がたまるのかがわかりません。 ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 肝硬変末期の対応

    現在女性70代肝硬変末期と心臓疾患持ちでアミノレバンを服用で、2週間に一度の割合で腹水を抜いてもらっておりますが、最近ギリギリで、次の受診まで少し我慢してしまうと足がパンパンに浮腫んでしまいます。やはり少しずつ病状が進んでいるのかな?と不安で。それと、血中のアンモニアは57です。肝性口臭も酷いです。 肝硬変末期になると足も浮腫んで来たりするのでしょうか? また、ワーファリンを服用しているので食道静脈瘤の破裂が非常に心配です。 因みに昨日は2700cc抜いて頂きました。 また、アンモニアの数値は普通最初から血液検査で測って頂けましたか? 何方か詳しい方宜しくお願い致します。

  • 肝硬変による腹水の治療方法はありますか。

    77歳になる母親の病気の件で相談します。一人息子の私が大学卒業後に両親が離婚し、その後母親は実家の徳島で一人暮しをし、私は現在名古屋に住んでいます。数年前より自己免疫性肝炎により徐々に肝臓が悪化していたようです。昨年夏頃より足のみくみが目立ちはじめ、その後秋頃より腹水がたまるようになりました。入院していた内科の病院の先生の紹介により、昨年末に地元の大学病院にて精密検査をしました。その結果、肝臓の悪化とともに子宮に腫瘍が見つかり、腹水の治療のためにもこの腫瘍の摘出手術を勧められました。ただこれで腹水がたまらないようになるかどうかは手術してみないとはっきりしないとも言われました。良く可能性があるならということで、今年1月28日にこの大学病院の婦人科にて手術をしました。腫瘍は良性で、腹水も10リットル出したそうです。ただ肝臓は肝硬変がひどく、かなり小さくなっており末期状態だったようです。手術から約2週間になりますが、やはりまた腹水がたまり始め、食事もあまり取れないので高カロリーの注射をし、今も小便用の管を入れたままでほとんど寝たきり状態です。ところが大学病院としてはこれ以上の治療ができないので、早くどこかの病院へ転院してほしいと言ってきました。大学病院の先生を通じて問い合わせてもらったのですが、この症状ではどこも受け入れてくれる病院がないそうです。先生の話によるとこの高カロリーの注射をしないともう2,3ヶ月ももたない状態だそうです。受入先の病院が近くにない以上、このまま大学病院にいつづけることは可能でしょうか。いつか強制的に出されるのでしょうか。どうしたらいいものか困っています。腹水がまたたまり満足に食事もできない姿を見ると何とかできないものかと思うのですが、もう治療法はないのでしょうか。幸いにも近くに母親の妹がいるので今もよく面倒を見てもらっていますが、私は遠く離れていて仕事も家庭もあり、なかなか様子を見に行けません。電話で話しても最近元気がなくなってきているようにも思います。同じような経験をお持ちの方やこの病気について詳しい方がおられましたら、ぜひアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 肝硬変末期の腹水で苦しむ父と私の後悔

    C型肝炎から肝硬変末期になり、 腹水で苦しむ父の話です。 2月1日に肝性脳症で倒れて、入院しました。 それから毎日、母と私が父の看病に行っています。 今は総合病院で肝臓で代謝できないアンモニア等を、 点滴で除き、栄養も点滴で補充して貰っています。 一昨日、お腹に針を刺して腹水を抜き、 昨日、パンパンに腹水で腫れていた両足が 見違えるほどにきれいになって、 腹水で「しんどい~、しんどい~」と繰り返していた父が、 昨日は5時間ほど病院に居ましたが、 父の口から、「しんどい」の一言も出てきませんでした。 でも、針で腹水を抜き出す治療は何度もできませんが… 入院当初、私は父との別れが、もう近いと思っていました。 1ヶ月か、2ヶ月か…と、 そんなに腹水でしんどいなら、 いっそ肝性昏睡になってしまった方が、 父にとって良いのではないか? とさえ思っていました。 それは私だけの考えでしたが。 でも、昨日の父の回復した様子、 私が食べさせるのですが、 父の食事を食べる様子を見ていると、 父には、まだまだ「生きたい」という気持ちが有るのではないか? そういう父の生命力を感じました。 3月から今の病院を出て、家の近くの病院に移ります。 そこで、父の最期まで「闘病」をするつもりです。 私のことになってしまいますが、 私は長男で、思春期には父に反抗し、 うつ病になって、就職も出来ませんでした。 でも妻と2人の娘がいます。 近所の私は、毎週のように孫を連れて 父のところに遊びに行きました。 多分、父の期待に報えなかった私の懺悔の気持ちから… 今でも後悔しています。 そして、父の最期が来る時までに、 今まで親不孝を父に謝って、許して貰いたい、 その一心で、毎日、父の病院に足が向かいます。 映画じゃないですけど、1日便せん1枚の手紙を書いたりしています。 そんなことをしても、最後まで父への後悔は消えないだろうな… と思ってもいます。 最後に質問になりますが、 父の最期は、まだまだ先のことになると思いますが、 父から、許しの言葉を貰えなくても、私は良いです、 それよりも、父のように腹水で苦しんだ家族を看取られた方に聞きたいのですが、 どんなことを父にしてやれば、苦しみが癒えますか? (手足のマッサージとか?) それと、どんなことをすれば、最後に楽しい?良い思い出が残せますか? 病院食は不味いので、美味しいものも食べさせてやりたいです。 家族を亡くされた方には、嫌なことを思い出させてしまいますが、 どうか、アドバイスの方、よろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコ