• ベストアンサー

不動産譲渡と確定申告

不動産売却したケースで、代金の五パーセントとして手付けを一昨年11月に受け取り、残り代金を昨年一月に受け取った場合、今年の確定申告は手付けあわせた全代金を申告することでよいのでしょうか。手付け分は昨年、申告しておりません。どなたかお知恵をおかしください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 売買契約書を見て「残金を支払った日が引渡しの日」となっていれば、その日付の年分の所得になります。  翌年の3月15日までに申告する事となります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/3102.htm
anchie
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

その扱いで良いと思います。 手付金は決済が完了するまで預かり金のような状態ですので。

anchie
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産売却時の確定申告について

    不動産売却時の確定申告について はじめまして。 昨年の3月にマンションを売却し、損失があったので確定申告を今更ながら行うつもりです。 そもそも損があっても購入して売却まで5年未満だと控除が受けられないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の譲渡所得の確定申告について

    税務署から不動産の譲渡所得の確定申告についての書類が届きました。 利益が出ていないので申告の必要はないと思いますが、計算方法がわからないので、以下の例の場合は申告の必要があるのか教えてください。 不動産取得日:平成19年 不動産取得価格:3680万 不動産売却日:平成23年 不動産売却価格:2730万円 です。 不動産売却時の住宅ローン残高は2300万程でした。 よろしくお願いします。

  • 不動産売却での確定申告の記入方法について

    資産運用マンションを昨年末に売却しました。まだ、残りのマンションがありますが、今年の確定申告では確定申告書Bに全部納めて提出するものなのでしょうか。 ご指導をよろしくお願いします。

  • 不動産相続売却の確定申告

    宜しくおねがいします。 不動産を相続して、すぐに売却した場合、譲渡税がかからない場合は申告する必要はないと聞きましたが、その場合、確定申告書にも記載する必要はないのでしょうか。  父が昨年亡くなり、不動産を相続しましたが、直後に売却しました。 父がその家を購入した価格が約1200万(17年ほど前です)、昨年売却した値段が600万ほどです(非常に土地が安い地域です)。税理士の無料相談やネットで調べた限り、譲渡税はかからないので申告の必要はないでしょう言われます。 私自身は昨年の年収は30万代(自宅レッスン)で、これも申告する必要はないようですが、国民保健の減額などを受けている場合はしておいて損はないとどこかで読み、確定申告書Aをしようと思うのですが、この時自宅レッスンの収入のみを申告して、不動産のところは何も書かなくていいのでしょうか。  アドバイス頂けるととても有難いです。 

  • 自営業→会社員へ 確定申告申告

    昨年の12月まで自営業をしていて、1月から会社員になりました。 確定申告をするのですが、昨年12月に最後の仕事をした際の 代金の振込が、今年の3月に振り込まれました。 青色申告は、1~12月分の経費・収入を書くと思うのですが、 翌3月分の振込はどう処理したらいいのでしょうか? 今年の確定申告に含まれないのでしょうか。 すみませんが、教えてください。

  • 住宅を売却しての確定申告について

    昨年(9月)に住宅を売却しました。住宅ローン残金があったのですが残金より下回った価格で売却しました。損したということです。 この場合の今年の確定申告はどうしたらいいのでしょうか? 毎年、確定申告はしてますが今年は何か必要な書類がありますか? 前に何かそのような案内がきたような気がするのですが関係ないと思い捨ててしまいました(すみません) 損した分、何か戻ってきますか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告

    現在、大学3年です。 昨年、一昨年とアルバイトで源泉徴収されたため、確定申告を行い、徴収された分は全て還付されてきました。 その関係からか、今年も確定申告の用紙が送られてきたのですが、昨年(平成16年1月~)は、アルバイトで源泉徴収された例はありません。この場合、確定申告をする必要はあるのでしょうか? 今のところの生活費は、 親からの仕送り+奨学金:12万5千/月 以上で、アルバイトは短期のものを単発でやっている、というところで、どんなに高く見積もっても昨年1年間で15万を超える、ということはありません。

  • 確定申告・譲渡所得がマイナスの場合

    昨年分の譲渡所得の金額が「マイナス330万円」(株で損して売却)ほどでした。 これから確定申告する予定です。 今年は、「純金貯蓄」を売却し利益が700万円(得して売却)ほど出る予定です。 確定申告分の繰り越しで、来年確定申告ですれば700万利益分源泉徴収から控除受けられますか? 純金貯蓄の利益も譲渡所得で良いんですよね?

  • 準確定申告について

    準確定申告書についていろいろ教えてください。 1.これまで私は「準確定申告」というのは、死亡日が前年1月1日~12月31日の間の方について、死亡日までの所得申告を相続人が行うものだと思っていました。 しかし、今年の1月31日に亡くなった方については、未だ昨年分の確定申告が済んでいませんので、その申告を相続人が行う場合も「準確定申告」というのでしょうか? 2. 1.の場合、被相続人の昨年分と本年分(1月分)の確定申告をまとめて行ってもかまわないのでしょうか? 3.準確定申告は4ヶ月以内に行わなければならないと聞きました。納付が発生する場合、これに遅れると延滞金が取られるのでしょうか?逆に還付が発生する場合、期限に遅れて申告すると還付額が減ってしまうのでしょうか?

  • 確定申告で前年の領収書がある場合。

    1軒だけ借家を持っております。 一昨年、数カ所の修繕をし、昨年の確定申告で申告しました。 今年になり一昨年の修理分の領収書が出てきたのですが(昨年、確定申告に入れていない)今年、入れてもいいものでしょうか。 よい場合、去年の物に(去年も給湯器の修理をしました)足して申告してもよいでしょうか? 特別に処理しなければいけないのでしょうか? 教えて下さい。

電源が切れる
このQ&Aのポイント
  • mfc-j6970cdwという製品で電源が切れた後に再度電源がつかなくなった
  • パソコンやスマートフォンとの無線LAN接続が関係している可能性がある
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類を教えてほしい
回答を見る