• ベストアンサー

これって私が悪かったのでしょうか??

sinnji_ikariの回答

回答No.4

どちらが正しいとか悪いとか、この辺を言い出したら良い関係は望めません。 支配関係になりやすいということです。 母親の支配的態度に強い影響を受けていますが、その支配から抜け出したい、自立の発想が、今のあなたなんだと思います。 要するに、まだ甘えた子供に近いというこです。 ならば、大人ってなんなの?って思うでしょうから、簡単に...。 自分の言動に責任をもつ、自分の事は自分でする。大人の世界では当たり前のことです。 ただ、彼が本当にあなたを思う気持ちを、上手に受け取れず、逆に踏み躙った状態となってしまったようですから、気持ちは離れて行く可能性は大いにありそうですね...。 好き勝手したいのならば、独りが1番ですよ。 ならば、自分も他者も傷つける事はありません。 最後に、良いとか悪いとか、正しいとか間違っている、勝つとか負けるとか...対極的な思考パターンをやめると、相手の気持ちが素直に受け取る事ができるようになると思います。自分にも相手にも良い関係が築いて行けます。 素直さと言う事は、自分にも相手に対しても、大切な事だと思いますよ。 自分を貫くのも時には良いかと思いますが、その結果、どうなったかをキチンと見据えて下さい。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 身内のお節介にうんざりしています。

    (昨夜も相談しましたが文章の書き方が下手で質問したいことがうまく伝わらなかったようなので あらためて質問します。) 私は3人兄弟の二男です。 上に40代の兄がいて結婚して隣町に住んでいます。 下に妹がいて仕事の関係で遠方に住んでいます。 私は両親と同居してましたが両親とも他界したので今は一人暮らしです。 相続で親の家を取得して今の家に1人で住んでいます。 遺産相続は公平にわけられたので兄弟でのわだかまりはありません。 隣町に住んでいる兄が家にくることがあります。以前は兄が来ることを私も歓迎していました。 しかし近年兄に何があったのかわかりませんが精神状態が不安定な感じなのです。 私の家にくるたびにあれこれとお節介なことを言うのです。そしてそのお節介がエスカレートしてきます。 例えば、私の家にある家具やインテリアの配置について口出ししてきたり、 私の服装についてあれこれ口出ししてきたり、 私が今やっている仕事についてあれこれ口出ししてきたり、 さらに私の交友関係(相手が老若男女関係なく)にまで口出しをしてきて困っています。 兄に私から「余計なことは言わないでほしい」と言うと兄と激しい口論になるのです。 本人は「親切のつもりでやっている」と主張するのですが私からしたら余計なお節介です。 兄にお節介なことをするのをやめさせるには どうしたらいいと思いますか。

  • 妻と母の関係で悩んでいます。

    いわゆる嫁姑問題で悩んでいます。 うちの母は悪気はなく、妻のことを気にかけてあれこれしてくれるのですが、それが妻にとっては煩わしく思うみたいです。 妊娠前までは関係は非常に良好で、妻だけで私の実家に遊びに行ったり買い物にいったりと仲良しでした。 しかし、妊娠してからは自分の母が妻にあれこれ口出しをしだんだん妻が母と距離を置くようになりました。 自分にも口出しやあれこれ世話したいと母から色々言われ、母に自分達でしてくから口出しするなときつめに注意しました。 メールや電話も妻はたくさんくるのを嫌がったのであまり送るなと言いました。 妻は母がいないので、うちの実家で里帰りしたのですが、それから更に私の母を毛嫌いするようになりました。 同居生活ではうちの母はがんばってくれたと思うのですが、四六時中一緒にいて子供を連れていかれることが耐えられなかったみたいです。 今では月数回のメールですらイライラするみたいで怒ります。 1週間に1回私の両親が孫が見たいため我が家にやってくるのですが、妻は「なんで月2回会ってるのに来るの?」って怒ります。 いつもオムツや食材を持ってきてくれて、玄関先で帰ったりいても10分で帰るのですが・・・ 妻はいつまで続くの?って不機嫌です。 また、妻は自分の実家には頼れないので私の母に子供を預けるのですが、預けたくないと言います。 自分の趣味持てとか、孫ばっかりに依存しないで欲しいとかかなりきついです。 私の両親も孫が可愛くて仕方ないと思うし、子供を預けるのは親孝行で良いと思います。 たしかに嫁姑なので距離が難しいと思いますが、妻も我侭だと思います。 皆様どう思いますか?

  • 人間関係

    私には同じ部活の仲良しグループがいます その内の一人にいつもは明るいんですけど気難しい子がいて、機嫌が悪くなったら投げやりになったりこっちが嫌な気分になるような言葉を無意識?に言ってきます。(本人に全然悪気はなさそうで、機嫌が良くなったら普通に接してきます) 私はなにかと気にしすぎてしまう性格なので、相手が無意識に言った言葉をいつまでもひきずってしまうし、真に受けてしまいます。酷いときは、それが原因で学校を休んでしまった日もありました。親に相談してみたりしましたが、「気にするな」と毎回言われます。気にするなといわれてもいつまでも頭にまとわりつくのでそうもいきません。 私はいつもは明るく接してるつもりなのですが、そういうふうな事を言われた後に毎回へこんでしまい、口数が少なくなってしまうので機嫌が悪いって思われたくないです。嫌な気分になっても人前で笑ってられる方法はないのでしょうか? その友達と縁を切るということは共通の友達が多すぎるので今はできません。

  • 私の体型に過剰に反応するのは何で?

    私は155cm 42、5kg です。 母が私の体型に過剰に反応し、毎日毎日とても疲れます。 私は32才です。 子供の時から母はこうでした。 私が太っている時以外は。 私の弟は一人はぽっちゃり。 一人はフィットネスが趣味で食事と体型管理が大変そうですが、 母は弟たちには何も言いません。 母は決まったように あと2、3kg太ったらいいと言います。 2、3kg太ったときも 「2、3kg太ったらいい」 と言ってきて心底呆れました。 母は体型管理に気を付ける時期と気を付けない時期があり、 私の体型に口出ししてくるのは、決まって母が暴飲暴食しているときです。 私だって お菓子やごはんを食べたいだけ食べたいですが、過去に15kg以上太った事もあるので、 管理には気を付けています。 もちろん食べたいときは普通にお菓子も食べますが、食べ続けることはせず、管理しています。 何故、母は私の体型に口出し批判するのでしょうか? たまに明らかに病気と分かるようなガリガリな人も見かけますが、私はそんなではありません。 体脂肪も標準値です。

  • 3月頃に転職した会社ですが。

    職場は和気あいあいとしてます。 課長が結構干渉が強く面倒くさいです。社風が結構お節介な所があります。 『話し振ってるんだからくいついてきてよ』と言ったり正直うざいです。 言った事は流した方が良いですか? 毎日ゲラゲラ笑う職場という感じです。 他にも下ネタもみんな平気で言ってます。 私は結構気にしやすいタイプですが、なるべく考え込まないようにしています。 ただ、帰宅すると気分がずーんと落ち込んだり疲れたりします。 軽くうつはなってますか?

  • 小さい事に口出しする母

    私自身、家ではしっかりしていないとは思うのですが、母は小さなことでも気に食わないと逐一口出ししたり不機嫌アピールをしてきます。 本当に小さなことなのですが、食後に椅子が戻っていない、家事を手伝ってほしいタイミングに手伝いにこない、母の発言に対し思ったようなリアクションがない、などです。 家事は手伝いに来いオーラが凄くでていて、私も察するのですが、何でもかんでも不機嫌アピールをするので腹がたって母の望む通りに行動しません。逆に妹は雰囲気を察するとすぐに手伝うので、母からは良い子のイメージをもたれ手伝い後に必ずお礼を言われているのですが、私がやっても不十分なところを見つけては「あそこはこうしてね」「中途半端なんだから」など文句をつけてお礼も何もいってくれません。せっかく手伝っても文句ばかり言われるとますます手伝いたくなくなります。不機嫌アピールにこたえたくないので母のアピールに対し満足させることはしたくないと思っています。 会話でも意見に同意しないと不機嫌になるので適当に同意しています。そのためかはわかりませんが、他人と話している時も私のリアクションでは不快にさせるんじゃないかと人と気楽に話せません。 私の母は客観的に普通な親でしょうか?

  • 相続に関係のない人を黙らせたい

    先日、母の再婚相手が病気で急死し相続でもめています。 要点をまとめると ・私の母と再婚相手の母親に相続権が発生。(私は母の連れ子になり、母の再婚より先に結婚した為権利は発生しない) ・相続権利のない兄弟の一人が再婚相手の母の代わりだと言い口出ししてくる。 この口出ししてくる兄弟を黙らせたいのですが、なにか良い方法はありませんか。 本当に「金」の事しか頭になくほとほと困っています。 よろしくお願いします。

  • 母との関係がストレスです

    いつもお世話になっています。 20代女性フリーターです。 長いこと人間関係で悩んでいたのですが、 良い上司と出会い、職場でそれなりにやっていけるようになりました。 しかしタイトルの通り、母との関係に悩んでいます。 思春期頃からずっと悩んできたのですが、 ひとたび母との間に何か起こると母のことしか考えられなくなってしまいます。 そのことがストレスで仕事に支障をきたしてしまうときも多いです。 ぐったりして体調を崩してしまったり、とても仕事のことを考えられず休んでしまったり。 職場にも迷惑をかけているなと思います。 何か起こると言っても本当に些細なことで、 帰りが遅いとか普通に小言を言われるようなことです。 ただ母が神経質で、何が気に障るのか私には予測がつきづらかったり 機嫌を損ねたときに無視されたりすることが怖く なんとなく一緒にいるとよっぽど機嫌が良い時でなければ びくびくして顔色を窺ってしまうようなところがあります。 外出して母と離れているときでも、彼女の機嫌が悪い時や機嫌が分からない時は 母のことばかり考えて気が滅入ったり、疲れきって何もできなくなってしまうことがあります。 前の日どんなに機嫌が良くても朝になると今日は機嫌が良いか悪いかと考えて 起きるのがおっくうになってしまうときもあります。 母の機嫌に振り回されているなと思います。 気にしないようにとあれこれ試したこともあったのですが上手くいきませんでした。 母の機嫌を考えないことで母の逆鱗に触れ、とんでもない恐怖にさらされてしまうのではないかと 考えると機嫌を窺わずにいられません。 このまま母の機嫌に振り回されるように生きて 思うように働けなかったり趣味を楽しめなかったりするのは嫌です。 母のことは考えずに自分のやりたい事に取り組むのが一番だと言うのは分かっていますが 恐怖心が邪魔してどうにもなりませんでした。 経済的に独立も難しいのですが、母とどのように付き合っていったらいいでしょうか。 母に怯えている自分をなんとかしたいのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 複雑な問題かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 父親のことで悩んでます

    父親のことで悩んでます。 昔から神経が細かくて、口調も悪く、話すことは人の悪口などです。 自分だって口調は悪いのにさておき、人の口調の悪さや、ほんの些細の事で気に障ったことでもあると機嫌が悪くなり、私達に関係なくても、私と母にまで話もしてこないのです。 最近になってひどくなり一週間に一度くらいの割合で機嫌が悪くなっているのです。 機嫌がいい時と悪いときの差が180度違うのです。 私は普段は外に出て仕事をしているので、あまり気になりませんが、父と母は自営業なので一日一緒なので、母は針のむしろだと言います。 母は5年前に大病をして心も弱くなったのか、涙もろくなってしまいました。母はうつ病になりかけてきてます。 そんな母をみてるのが可哀想でなりません。 ため息をつくのを聞くと胸が痛くなります。 毎日、父に気を使っているせいか、身体が痛いのです。 いつも自分で揉んでいるのですが、私も時間があればマッサージをしてあげてます。 今日も機嫌が悪くなり、母は、父にそういう態度は直して欲しい、などと泣きながら言うのですが、まるっきり聞こうともせず、逆切れして、むしろ自分が出て行くだの、仕事はやめるだので、いつもそんなことを言って口だけなのです。 私は結婚しようと言われた彼がいるのですが、彼は県外の人なので、母の近くにいてあげれないとても心配で家を出ることをすごく悩んでいます。 母が父に殺意を感じるなどと言われると、私が母を見ていないと心配であたしが母のそばにいてあげて、結婚を諦めるしかないのかなとも考えてしまいます。 これも運命なのかなと。 どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 結婚は諦めて婿になってくれる人を探したほうがいいのでしょうか。 母のことが一番心配でなりません。

  • 最近、浮き沈みが激しく困っています。

    最近、何かのちょっとしたきっかけで気分が沈んで泣いたり、 考えていることがエスカレートして泣いたりと、 気分の浮き沈みが激しくて、困っています。 少し原因がわかっているんですが、 母親が職場の0型の女性とうまくいかず(母はよく血液型で人を語ります)、 その人の考え方や心情というものを、 同じ0型である私に聞いてくることが、最近ほぼ毎日あります。 そのうち母は、その人へのイライラ感を口に出して言うんですが、 それがまるで0型の人全体への恨み言のように聞こえてきて、 (実際私への文句も言われたりするんですが) 私としてはヘンに耳に残ってしまい、 あとになって自分はとても普通じゃなく駄目な人間なんだと泣いたりします。 他には、ダイエットが思うようにはかどらなかったりすると、 食卓に置いてあるお菓子を見ただけで、 (母は私の機嫌を食べ物で取ろうとするところがあります。それが減量中の私にはとてつもなく嫌なことで…)泣いたりしたりと、 なんだか気分が思うようじゃありません。 転職の準備や、ダイエット、生活態度や、勤務態度や、 趣味などに、細かく目標を色々設定しすぎてるところが、 凹む原因なんでしょうか。 それとも夜中2時過ぎに寝ていることも原因してるんでしょうか? 平気になるにはどうしたらいいんでしょう…。