• ベストアンサー

新居のインテリア

kkyyssの回答

  • kkyyss
  • ベストアンサー率3% (2/57)
回答No.4

賃貸ですか? 分譲? 前者ならいい加減でもかまいませんが・・ 後者なら悩みますね。 モデルルームは参考のひとつでしょう。 それから、うちもそうでしたが、インザルームが役に立ちます。丸井系です。大体のトレンドをおさえてあるので、ここでそろえれば大きくセンスをはずさないと思います

oney
質問者

お礼

分譲です。 あと一年あるとは言え、モタモタしていたらあっという間だと思うので、頑張って勉強します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚する友人に自分の新居のインテリア依頼をすること

    婚約中の29歳女性です。 学生時からの友人で今も食事に行く女友達がいます。 彼女は5年前に結婚しており、インテリアデザイナーの資格を持ち 彼女の父親の設計事務所に在籍しています。 しかし今は主婦なので、仕事の依頼があったら仕事をする程度のようですが、 私は彼女のセンスがとても気にってるので、 新築したらお願いするねーと言う話はいつもしていました。 彼女と最後に会ったのは1月下旬でしたが、そのすぐ後に 私も正式に婚約しましたが、忙しくしていたことや、 結婚する報告は直接会ったときにしたいと思い、 その後何度かメールのやり取りだけで、 きちんと結婚するということは彼女には言っていません。 最後に会った時、彼女自身夫婦で買った新築マンションの インテリアの最終チェックと3月にそこに引っ越しをするから 忙しくなると嬉しそうに話していました。 私の方は婚約もいきなりだったのですが、新居を探し始めて2週間で 新築の一戸建ての購入をこれまた突然決めてしまいました。 家を買うことがあったら、是非彼女にインテリアを見て欲しいことは 前から言ってあったし、是非お願いしようと思っていたところ、 別の友人から彼女から用事があって電話が来て 「まだ引っ越さないの?って聞かれる前に言うけど、離婚することにしたの。 新しいマンションには旦那だけ引っ越すの。 自分から言うから、まだ皆には言わないで」と言われたそうです。 私の家は6月着工で11月には完成予定です。 何も知らないふりして、こんな状況の彼女に依頼してもいいものか迷ってます。 どう思いますか?

  • 和風+北欧風のインテリア

    住宅を新築中です。 最近、インテリアをどのようにしようかと考えているところです。 内装は、真壁で白い漆喰塗、床は杉のフローリング、天井は杉板表し という自然素材の和風住宅なのですが、 インテリアに北欧っぽさを取り入れられたら素敵かもって思っています。 ただ、私、インテリアセンスがないもので…(^^; 思いつくまま家具や雑貨を購入したら、チグハグになってしまうのでは?という不安もあります。 和風空間に北欧風を取り入れるにあたって 皆さんのアイデアや注意点、参考になりそうなHPがあれば教えていただけたら嬉しいです。

  • 新築の家が再来月に完成します。部屋のインテリア、家具などまだぜんぜん考

    新築の家が再来月に完成します。部屋のインテリア、家具などまだぜんぜん考えていません。もともとセンスはあまり良くなく得意ではありません。何かよい参考になるものはありませんか? あと二歳の息子と2月にはもう一人生まれます。「小さい子がいるうちは~は~したほうが良い」などありましたら教えてください。

  • インテリアの勉強をしたい。センスを磨く!!

    まだまだ二人の子どもに手もお金もかかるバリバリ子育て中の母です。 近い将来自分達のお家を建てることを考えて、今から少しづつインテリア等のセンスを磨いていきたいなー、と考え始めました。 全くのド素人ですが、一人暮らしから考えると15年ほど自分の住む部屋づくりについては少し気を遣ってきて好きなんだと感じています。又これから先、ゆっくり何かを学んで(趣味的なものでも)いくならインテリア関係がいいかなーなんてもくろんだり、・・というのが今の心境です。 素敵なお家作りをまず目標にする場合、(設計もポイントとは思いますが・・)どんなことでセンスを磨けると思いますか?時間も限られ家にいることも多いのですがボチボチ夢に向かっていく為に・・お薦めの方法、手段、また本やURLなどご存知でしたら教えてください。お願いします<(_ _)>

  • インテリアを考えるセンスがないので助けてください!

    9月下旬に3LDKのマンションへ引っ越しします。 入居者は2人(来年に結婚予定)、1階の南向きベランダです。 とりあえず、コンセントとかの位置は関係なくて大丈夫なので 私だったらココにコレを置いて..とか好きなようにでいいので インテリアを考えるのが好きだったりする方の意見を教えてほしいです。 2人とも現在は1人暮らしをしていますが、家具や家電の大きさが小さいので ほとんど買い換える予定をしています。 特にこだわりはないので、ダイニングテーブルはあってもなくてもいいです。 ただ、寝るときはベッドにしようかと考えていますが、布団でもOKです。 和室が2つあるのですが、フローリングのマット?みたいなものを敷いて 1つだけ洋室仕様にしようかなとも考えています。 回答いただく方の好きなようにでいいので、よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科一年に在籍しています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科に通っています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 幼児対応のインテリア

    来年、出産した直後に新築マンションに引っ越すことになりそうです。 赤ちゃんに、床や壁などボロボロに?されそうで、少し心配しています。 そこで、入居前にしておいた方がいい事などあれば教えて頂けませんか。 とりあえず、床と廊下には傷防止の為のじゅうたんを敷き詰めておこうかなと思っていますが、 赤ちゃんがなめたりしたら・・と思うと、衛生的にどうかなと思ったりもしています。 こうしとけばよかった、という体験談などあれば是非聞かせて下さい。

  • 進学について。(インテリアor保育

    今、高3です。 私にはいくつか夢があり、中でもこの2つになりたいと、考えています。 (1)保育士.幼稚園教諭 (2)インテリアコーディネーター 昔から家具や色、物、小物、柄、デザインなどが好きで、インテリア関係のお仕事に興味がありました。 しかし、あまり自信がなく、子どもが好きで、職場体験など、色々し、私は保育士になろうと思いました。 しかし、インテリア関係の夢も捨てきれず、先生に相談したり、色々調べたりしてみました。 先生には、私が最初に保育士になりたいと言っていたことと、計算がかなり苦手で、文系、あとセンスが必要な仕事なため、保育士の資格を取ってから、インテリアの勉強をしたらいいと言われました。 しかし、保育士になったあと、独学も厳しいだろうし、専門学校に行くのも大変なのではないかと思います。 かといって、インテリアコーディネーターは資格があれば、就職には少し有利かもしれないけど、実際に働くのとは、まったく別もので、経験が必要なのだとわかりました。 そこで、 (1)短大で様々な分野を学べる(いくつか興味のある科が受講できる(ここでもインテリアの勉強はできる)総合的な学科に行く (2)短大で保育士.幼稚園教諭の資格、免許をとり、就職。(後に余裕ができたり、インテリアをそれでも勉強したいと思ったら勉強。orそのまま保育士) (3)インテリアの専門学校へ行き、本格的に学ぶ。(卒業同時に2級建築士の資格が付与) みなさんから見ると、どの道がよいと思いますか? 最終的には自分で決めますが、正直、なりたいという気持ちが強く、冷静な判断があまりできないので、みなさんの意見を聞きたいと思いました。 よければご意見、お願いします。*

  • インテリア商談会はお得?

    来年、新築マンションが完成するにあたって販売会社から最近インテリア商談会のお知らせが届きました。その内容はエアコン、カーテン、家具、照明、ワックスなど商品一覧でした。値段はお安いようなのですが型落ちしたものが目立ちます。実際にこういった場で購入された方などの意見を募集しております。例えばエアコンがすぐに故障してしまったとか、家電量販店で購入してほうが実は安かったとかなど。こういう場はどうもうさん臭いっていうのか何か買わされるような気がしてなりません。いろいろなご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。