• 締切済み

内定までに支払われた研修費の税金

spiral151の回答

  • spiral151
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

確定申告すれば還付になると思います。 その会社から源泉徴収表か支払調書をいただいてないですか?

satosisato
質問者

お礼

給与明細しかもらっていません。 入社前からお金のことをいうのも卑しい気がして会社には何も言ってないです。 実は交通費が一日分支払われてないのですがこれも言い辛い・・・

関連するQ&A

  • 卒業式と内定者研修が被るどちらにいきますか?

    卒業式と内定者研修の日程が重なりました。 重なった理由は1度目の内定者研修の日程が内定者同士合わなかったようで企業側から変更されました。 皆さんならどちらを優先しますか? 卒業式を優先したら非常識人として扱われますか? 袴は当日着付けで4万円ほどです。

  • 内定後の研修旅費について

    企業への内定後に研修が幾度もありますが、旅費の支払いがなされていません。 遠方の方は自腹が50万円ほどもあるようです。 内定取消しを恐れて誰も言い出せないようです。 法的に許されるのでしょうか?

  • 研修後の内定辞退について

    大学4回生の者です。 私は某中小企業から昨年に内定を貰い、その会社でしばらくアルバイト研修期間のような形で数回に渡り研修をしてきました。 しかしながらフタを開けると、その会社のあまりにもずさんな社内状況に度肝を抜かされ、考えに考え抜いた結果、内定辞退を決意し、事実つい先日内定辞退のお電話を自分でしました。 内定辞退そのものに後悔は一切ないのですが、その間のアルバイト代について、この代金は貰えるのか、それともやめたからにはもう貰えないのかどっちなのだろうと悩んでいます。 事実、辞退の電話をしたときに直接人事採用係でもあり、代表でもある社長に直接電話をして話したのですが、やはり辞退されて良い気がするわけがないので、『あ、うん、そうか。わかりました』という具合ですんなり、給料のことも聞ける間もなく切られてしまいました。 実際内定を辞退して悪いのも私だし、給料を催促してわざわざ取りに行く気にもなれません。ある程度面識が出来てしまった同僚や先輩、上司に合わせる顔もないですし・・・。 これってどうすればいいのでしょうか・・・?

  • 税金ってこんな高い物?

    サラリーマンでアルバイトしている者です(妻と子供2人あり)。 当然バイトのほうは年末調整で使う緑色の紙は出してませんので 所得税は乙の高い税金を払ってます。確定申告で還付されると思い アルバイト分の確定申告をしようと国税のHPで入力していたら 還付どころかさらに1万数千円納税と出ました。 本職の源泉徴収は16万ほどでしたが、バイトの収入は140万程度で 8万ほど源泉徴収されてます。 本職の収入の1/5で税金1/2も払ったんだから5万くらい還付されると 思っていたのですが一番高い税率よりもさらに払うなんてあり得るのでしょうか? それとも私の入力ミスでしょうか。

  • 奨学金に税金はかかる?

    現在,国立大学へ通っている学生です. 家計への負担を減らすために今年から奨学金をもらうことになりました. 昨年のバイト代は80万円ほどで,今年も同等程度の額を稼ぐつもりで,奨学金とあわせると 10万×12ヶ月+80万円=200万円 ぐらいの収入になります. 「バイト代が103万円を超えると税金がかかったりする」などの話をよく効きますが,この場合,税金などがかかったりするのでしょうか?

  • 給料の税金還付金

    ・11月分の給料は毎年税金の還付(去年3万位)  があるので給料を見ると、税還付の欄が無記入  でした.また、源泉所得税がしばらくぶりに引 かれていました.(1万位)  昨年の11月給料は、還付金3万 源泉所得税0円  でした.去年と何が変わったかというと、約1 年前に祖母を扶養に入れ、約1ヶ月前に妻を扶 養から抜きました.この辺のからみでしょう   か?

  • 内定先の研修にて。

    現在大学4年生です。就職(システムインテグレーション)も決まり、11月の半ばから12月半ば(昨日)まで、内定先で研修を受けていました。 研修内容は簡単な仕事を渡されて行われていたのですが、一応全くのド素人ではない私にさせるにしてもややハードだったなというのが感想です。 小さな会社なので、大手企業とはちょっと考え方は違うのだろうけれど、教育係の方のお世話になりながら、やっと締め切りに間に合わせられるように頑張りました。 そこで教育係(兼人事)に言われた事なのですが、 「tororinnには『教えてやりたくない』と思ってしまう」のだそうです。 きっと私の態度が問題なのでしょう。 そして「自分の後輩がこんな風に聞いてきたら教えてやりたいと思わなくなるよ」と言われました。 私の態度が具体的にどうこう書くのもいいかと思ったのですが、文面ではなかなか伝わりにくい面もあるだろうし、それによって、誤解されるのも嫌なので、皆さんにずばり質問です。 「こんな後輩だったら色々教えてやりたい」or「こんな後輩には何も教えてやりたくない」 をお教えください。お願いします。

  • 確定申告の還付がなく、納める税金が発生?

    親(年金受給者)の確定申告の書類を、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で(書面提出用)の作成をしていました。 4年?ほどしています。 去年も微々たるものですが還付がありました。 ですが、今年は2,000円ほどの「納める税金」というのが発生しました。 それぞれの金額はほとんど去年と変わらないと思ったのですが… 医療費が50,000円(22年に支払った医療費の合計)ほど、 生命保険の控除額が5,000円ほど下がって、 国民健康保険は17,000円ほど上がっていました。 年金の収入額は去年とほぼ同じで3,100,000円です。(公的年金と企業年金の合計) 支払う税金って何なんでしょう? 払う意味がわかりません。 還付の為の確定申告だと思っていたのに…。 何の為に確定申告するんでしょうか…。 何だかふに落ちません。

  • 税金を申告する必要があるものを教えてください。

    所得税を支払わなければならなそうなのですが、自分の3つの収入は税金を申告する際、どのように考えればいいのか教えていただければありがたいです。 1、バイトの 月7~8万円 2、ギャンブル 平均1月あたり10万円 3、ネット収入 平均1月あたり7万円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1に関して、バイトの収入は年間100万円以下だと税金はかからないと聞いたのですが、特に申告しなくても大丈夫なのでしょうか? 2に関して、1月で、パチンコ5万~15万、競馬-5万~5万円くらいなのですが、ギャンブルは収入ではなく趣味で税金はかからないのでしょうか? また、収入として認識されるのであれば、+収入だけでなく-収入は年間所得から差し引いてもよいのでしょうか? 3、ネットでものを買ったり売ったりしているのですが、こちらも収入となるのでしょうか? また、不要になって売ったりした場合(お店で靴を2万円で購入するも、帰宅後不要と思ったのでネットにて5000円で売却)の-収入は売り上げの利益から差し引いてもよいのでしょうか? 昨年まではバイトだけだったのですが、今年からギャンブルとネット商売も始めました。 周りに詳しい友達もいなく、どこへ相談したらいいかもわからないので、よろしければお時間のあるときにでも、ご回答お願いいたします。

  • 大学生でパート勤務の税金について教えて下さい。

    大学に行きながらパート(アルバイト)勤務をしています。学生は130万円以上の収入から税金がかかると聞きました。 毎月、給料から3~5千円位所得税が引かれています。 去年までは、年間収入が130万円以下の収入だったので、確定申告すると給料から一度引かれていた税金が戻ってきていました。 しかし、今年は収入が140万円になりそうです。 (ちなみに10月現在、給料から引かれた所得税は約6万円程度です。) 140万円以上の収入になる今年は、全く税金が戻ってこないのですか?それとも、いくらかは戻ってきますか? よろしくお願いします。