• ベストアンサー

どちらの方が難易度が高いのか?

arn1582の回答

  • ベストアンサー
  • arn1582
  • ベストアンサー率90% (10/11)
回答No.3

はじめまして(^^) 目に止まったので気ままに書かせてもらいます。 (1) “簿記”の範囲に限定するなら私的には簿記論の方が難しいかと。 あくまで、試験問題に関してですが。 問題を見るとわかりますが、より深く、より複雑なのは 明らかに簿記論です。(他の方の意見と同じですね) (2) これも他の方の意見に納得です。ただ、知人が経理で最近転職したのですが、 彼の場合は税理士の簿記論の方が採用側では評価されたとのこと。 (日商1級と税理士簿財取得済み) こればかりは、状況によっていろいろあるかもしれません。 (3) 目指しているという条件にあてはまらないのでなんですが。 やはり、士業を目指すのは独立の魅力かと思います。 もちろん、開業してからも楽ではないでしょうが、 自分が一国一城の主になる機会は早々ないですからね。 こんな感じに思いました。 参考になれば、幸いです(^・^)

関連するQ&A

  • 簿記検定の難易度

    日商簿記検定2級の難易度を1とすると、日商簿記検定1級と全経簿記能力検定上級の難易度は、どのぐらいだと思いますか?

  • この資格難易度表について

    こちらの資格難易度表はちょっと当てになりませんよね・・・? http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm まとめると下記のように、区切られており、 税理士と簿記1級が同じレベルだったり、 他を見てみてもめちゃくちゃですよね・・・ それともIT系資格なら、IT系資格のみで比較するとか・・・? それでも税理士と簿記1級が一緒っておかしいですよね。 ================================================ 難易度D 看護師 難易度C 介護福祉士 作業療法士 理学療法士 臨床心理士 税務会計能力検定 日商簿記3級 コンピュータ会計2級 難易度B 通関士 貿易実務検定準A級・B級 精神保健福祉士 社会福祉士 日商簿記2級 難易度A 貿易実務検定A級 総合旅行業務取扱主任者 社会保険労務士 行政書士 薬剤師国家試験 日商簿記1級 税理士

  • 各種簿記検定の難易度及び知名度について

     ひと握りに簿記検定といっても数々の資格があります。もっといえばありすぎてよくわかないぐらいです・・・。  そこで、私自身が知っている簿記検定試験についての難易度と知名度について教えてください。 質問1 次にあげる簿記検定の難易度の順番に教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)> 質問2 次にあげる簿記検定の世の中における知名度の順番を教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)>  もちろん、回答者様が思っておられる意見で結構です。真摯に考えていただかなくてもかまいません。  よろしくお願いします。

  • 簿記のボリューム&難易度

    公認会計士試験と、日商簿記検定3級の簿記のボリュームと、難易度を比率にして教えてください。

  • 宅建の難易度

    宅建の難易度を教えてください。 日商簿記検定2級を「100%」とすると「宅建」と「乙種第4類危険物取扱者」はどのくらいのパーセンテージでしょうか?もちろん、回答者様の思うイメージで結構です。

  • 日商簿記1級と税理士の科目

    こんにちは。 2月の日商簿記2級検定を受験し、自己採点では合格しているようでしたので、次にもう一ランクステップアップした検定や資格を取得したいと考えています。  最終的には税理士資格に挑戦する計画をしていますが、性格上いきなり難しいものに挑戦するとこんがらがるタイプのようなので、簿記論などの税理士科目に挑戦するのに不安を感じています。(一度日商簿記3級合格時点で簿記論の講座を某学校で通学し、前半で挫折してしまいました。)  日商簿記1級は『教えて!goo』などで拝見していると7割は簿記論とかぶっていると回答がありました。 けど、税理士を目指すなら1級は必要ない・無駄なのではとの声も有り悩んでいます。どちらの資格を受験するにしても、学校で通学して勉強しようと思っています。  また、どちらにしてもどちらの講座も始まるのは当分先なので、現在は感覚を忘れないように建設業経理士の勉強をしています。  幸いなことに今勤めている職場に長く勤められそうなので転職に必要だからといった理由ではなく、先のことを考えて国家資格を取っておきたいと考えています。ですので、ゆっくりでいいので着実に合格していきたいと思っています。  現在、25歳。(もうすぐ26歳ですが・・・・)仕事上は経理や財務には全く関係ありません。大学時代一般教養で法律系をとっていたので税理士の受験資格はあるそうです。(確認済み) 次にどちらに挑戦したらいいのか悩んでいます。日商簿記1級は回り道なのでしょうか?  税理士・日商簿記1級をお持ちの方や勉強中の方等など、なんでも結構ですので回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日商簿記2級、1級、簿記論の難易度の差について

    2級取得者ですが、2級の難易度を1とした場合、1級、税理士簿記論の難易度はどのくらいになると思いますか?

  • 日商簿記1級、国税専門官、税理士、公認会計士の難易度

    私は、日商簿記2級を持っています。 日商簿記1級、国税専門官、税理士、公認会計士の中で、2つ以上受験された方に聞きたいのですが、難易度は 易  日商簿記1級<国税専門官<<税理士<<<公認会計士  難 という感じで合ってるのでしょうか?

  • 簿記の難易度

    1級の 以前、簿記で 3級を1とすると。 2級  2 簿記論 9 財評  9 1級 10 と、この掲示板で以前見ましたが、これって1級は工原が難しいから10なんですよね? 1級商会 1級工原 という、分類で分けたならどうなんるのでしょう? 1級で商会の6割は終わる(!?)と、よく聞きますが、「1級商会」がそのまま難易度10じゃないですよね? この分類で、数字つけてみてください。これもくだらなくてスイマセン^^;; (簿記論などは、1級合格者などがいるから、ある意味比較できないとも思いますし・・)

  • 建設業経理事務士1級を9月受験しようと思っているのですが合格者の人、又

    建設業経理事務士1級を9月受験しようと思っているのですが合格者の人、又は勉強中の人に質問です。 (1)難易度は日商簿記の級で例えると、1級ですか? 日商簿記1級は、科目合格が無い?建設業経理事務士は科目合格があるので、自分的には、日商簿記1級~2級の間なのかと? (今、3級から勉強中なので難易度の検討がつかなくて質問させて貰いました。日商簿記2級は取得しているので、日商簿記の級で難易度考えてみました。)