• ベストアンサー

under + stand = 理解する?

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こじ付けとしか英語を使う人は考えないでしょう。  単語をぶつ切りにして、接頭語や接尾語を見つけ出しそれからその単語の「使われているフィーリング」を感じ取ろうとすると、いかにも納得しやすいように感じますね。 しかしそれは接頭語や接尾語の持ついろいろなフィーリングを一緒に使われている独立した単語の意味とくっつけたからといって一緒になった時のフィーリングが本当に接頭語や接尾語からきたのかと言うと疑問です。 こじつけに近いものだからなんです。 理解を持った人が自信を持って立っているのと一緒に立っている状況、だから理解している、と言っても何か説得されそうですね。 でもwithstandじゃないですね。  すばらしい、と言う意味のoutstandingの反対はinstandingかというとそうじゃないですね。 もちろん、動詞と一緒に使われ前置詞と呼ばれないで副詞と呼ばれる単語が接頭語として使われ動詞から他の品詞として使われる表現(stand out=>outstand、 pass by =>bypassなどでも)それからまたフィーリングの変化をして新しい動詞として違うフィーリングを出していますね。 語源も同じように、それを考えながら使っているわけではないですね。 日本語でそれを表現するのあれば「雑学」なのです。 雑学のひとつのいい点は「覚えやすい」と言うところでしょうね。 それ以外に英語(外国語)を習得するのに有意義な意味合いはないですね。 今私は中国語を習おうとしていますが、日本で使っている漢字を知っていることから中国に使われている漢字のフィーリングを感じる事が出来る時が多くあります。 しかし、実際使われているフィーリングは多くして違うものが多いのです。 日本語の夫婦あるいは恋人と言う二つの単語に値する中国の漢字を知ったらびっくりしますよ。  ですから、できるだけ中国の漢字は日本の漢字と違うんだと思いながら日本語の漢字の意味を「雑学的に」しかも有意義に使っています。 「頼りにしていない」と言うことです。 よって、こちらではunderstandがどのようにこういう表現をするようになったかは全く気にしないで(under+standではなく)understandと言うひとつの単語として使っているわけです。 余談になるかもしれませんが、よく苗字は昔どういうことをやっていたかが分かる、なんて日本では言いますね。 林さんや森さんはそこに住んでいた。 でも他の名前を見ると山田、田中、田口、山川きりがないのでやめておきますが、今ではなんかこじつけみたいですよね。 漢字の作りも同じですね。 またもや林・森は分かるにしても山にしても私には「八」の方が山らしいです。 <g> これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • ガソリンスタンドの「スタンド」って?

    「ガソリンスタンド」という言葉は、英語圏の人に通じない和製英語の典型例としてよく紹介されます。 ただ、「スタンド」というのは本来英語の"stand"なので、何らかの理由でこの語が当てられたわけですが、「『ガソリンスタンド』は正しい英語では…」という記述はこのケースでは必ず出てきますが、この「スタンド」という言葉が本来何を指しているか、という記述を見た記憶がありません。 例えば「トランプ」の場合、元の意味の限定される単語なので「ブリッジの切り札」が原義、と理解できるのですが、「スタンド」は多様な意味があるのでどういう由来なのか想像がつきません。 私の勝手な想像で、ガソリンスタンドに付いている売店(これは"stand"の「通じる」意味のようです)を誤解したのではないか、と考えているのですが、確証がありません。 どなたかこの件に関して、または記述のある資料をご存じないでしょうか。

  • understandの語源?

    ふと思ったのですが、understandってunderとstandがくっついてますよね。これって何か意味があるんでしょうか・・・。

  • 英語に関する素朴な疑問

    こんにちは。 これまで英語を学習してきてふと、疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 1.「high」「through」の「gh」は発音しませんがこの部分はいかにして出来たのでしょうか? 特に意味はないのでしょうか? 2.「understand(理解する)」「forget(忘れる)」のように2つの単語「under」「stand」に分けられる単語はやはり2つの単語が元になって出来たのでしょうか? 3.「morning」はもともと進行形でそこから「朝」と言う意味になったのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • understand と make sense

    ご理解くださいを何というか調べるとI hope you'll understand this.と出てきます。 しかしunderstandとmake senseの違いを調べると前者は全体的な意味合いを理解するということで、後者は単一の意味がわかることだとあります。なので Do you understand?と、 Does it make sense?は、理解の深さの点で違うと。では、 複雑な事情があってそれを理解してくださいではなく、ただ一つのことを理解してくださいという時は I hope you'll under stand this.ではなく、 I hope you'll make sense of it.とかにすべきなんでしょうか?

  • 『understand』について

    underのつく単語はいろいろありますよね。 例えば、 undergrown:発育不十分の underdeveloped:未開発の などです。 中でも一番知られているのは understand:理解する だと思います。 質問は二つあります。 ・なぜunderstandだけ訳に否定の意味を含んでいないのか? ・なぜunderstandだけunderにつづく語が過去分詞ではないのか?  ↑はunderstoodとの使い分けも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 言葉が理解できないんですが

    高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします

  • 英米文学をより深く理解する為には、どうしたらよいですか?

    こんにちは、 英語中級レベルのまま、伸び悩んでいる者です。 洋書をを読んでいる時に、意味は分かるのですが、何でこんな言い方するの? だとか、意味は分かっても心に今一響かない、、、。と感じており、今まではその理由は、自分の英語力にあると思っていたのですが、、、 先日、著者が日本人の英語の本(英訳された本)を読んでいたら、 I can ski after a fashion. スキーは一応できるんだけど。 だとか、表現が日本的だった為、すごい良く理解できました。 もしかしたら、英米的な表現が理解できてないから洋書を今一楽しめてないのかな? と思い、、、。  しかし、どう努力したら良いのでしょうか? キリスト教文化理解のために聖書を読む?? それとも、やっぱり、英語力をアップすれば良いだけの話でしょうか? 私の英語力は、洋書の好きなジャンルだったら、1ページ3分。 映画は大体字幕無しで理解できる。 程度です。 ここの英語カテの達人の用に読めるように成るには、、、どうしたら良いのでしょうか? 特に急いでいないので、10年位かかるような長期計画でも構いませんで教えてください。 よろしくお願い致します。

  • この言葉が理解できません。教えてください。

    「課外授業」とは、【学校で正規の授業以外のものであること。また、その教育活動。】ですが、これだと理解しにくく、要するに修学旅行だけのことを指すのでしょうか?間違っていましたら、教えてください。 「コーチングは、マネジメントの常識として市民権を得てきた」 この「市民権」とは、どういう意味なんでしょうか?僕は、 「コーチングは、マネジメントの常識として一般的なものとして使われるものを得てきた」 と理解していますが、この解釈で正しかったとして、マネジメントの意味は従業員の指導、意欲向上という意味ですよね? それなのに、市民権を得てきたって、元々コーチング(運動・勉強・技術などの指導をすること)は使われているのではないでしょうか? それとも、コーチングとしての指導をする人を雇うという意味ですか? 長々とすいません。脈絡はありませんが、間違っていたら分かりやすくお願いします。

  • 英語でHow many of you understand it?

    英語でHow many of you understand it? 英語のクラスのリスニングのテストで先生が上記のようにこたえていました。 「何人の人が理解できた?」かと思ったのですが、 みんな「80%」とか答えていました。 上記の英語って「どのぐらい理解できた?」っていう意味なんでしょうか?

  • 理解するという意味の単語と熟語について教えてください

    英語の熟語を覚えている最中に理解するという意味の単語や熟語が非常に多くあり、どの場面でどのように使えばいいかわからなくて困っています。 例えば I can't figure out what she really wants. 「彼女が何を本当に望んでいるのか理解できない(わからない)」 I can't make out what he wants. 「彼が何を望んでいるか理解できない(わからない)」 このような文章が例として会ったのですが、自分にはこのような微妙なニュアンスやイメージの違いがわかりませんでした。 ほかにも"take in" , "understand" , "realise" といったものの違いというものを教えていただけませんでしょうか。