• ベストアンサー

自己PRの添削をお願いします

nanase_p_qの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

最後まで読ませていただきましたが、「偽善」という印象は特に受けませんでした。 しかし、後述の"大学が無遅刻・無欠席で、提出物も真面目に出し、良い成績をもらったこと"を自己PRとして前面に押し出すのも効果的なのではないでしょうか。 自己PRは自分を売り込む場なので、出し惜しみしていてはもったいないと思います。 マイナスイメージは極力避け、プラスイメージを魅力的に書くのが一番です♪ そこで、こんな話の組み立て方はいかがでしょうか。 【結論】 わたしは前向きに取り組む姿勢が誇りです。 【根拠】 大学が無遅刻・無欠席であったこと。 提出物も真面目に出していたこと。 苦手意識を持ってずっと話し掛けないでいたら相手は逃げていくので、自分から積極的に人に話し掛けるように心がけていること。 マイナスイメージを取り除いただけでstrawberrymintさんの魅力が映えると思いますよ(*^-^*)

strawberrymint
質問者

お礼

話しの組み立て方まで色々と提案して下さりありがとうございます! 前向きに取り組む姿勢が誇りだということが長所であれば、 大学の無遅刻や、友達との付き合い方も一緒に書けそうです。 前向きと無欠席は結び付けられないような気がしていましたが、 授業にほとんど出てないのと比べたら前向きですよね! (比べるのはどうかとも思いますが・・・。) 勉強のことを自己PRとして書こうという気持ちになってきました。

関連するQ&A

  • 自己PR 添削

    初めまして。私は現在短大1年生で就職活動をしています。 自己PRを書いてみたのですが、他の方に正直でいいが暗くもっと明るい内容の方がよいと言われました。 アドバイスお願い致します。 自分の悪い所を客観的に見つめ改善することができます。 中学・高校と私は友人も多く自分ではコミュニケーション能力が優れているのだと思っていました。しかしそれは大きな勘違いで、大学に入学してから全く親しくなれる友人ができず3ヶ月間悩みに悩み、退学まで考えました。 しかし、自分を思い止まらせ何がいけなかったのかを考えてみる事にしました。すると私は友達を作る際に受け身になってしまい、相手から話しかけてくれるのを待っていたんだと気付き、その日から積極的に話しかけ今では多くの友人に囲まれて、楽しい生活を送っています。 社会人になれば知らない人と多くの出会いが待っていますが、受け身にならず積極的に話しかけ、よりよい人間関係を築いていきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己PRを書いてみました。直すべきところがたくさんあると思うので添削お願いします。 アルバイトの経験などはありきたりだという指摘を頂いたことがあるので自分にしかないことを書いてみました。 よろしくお願いします。 私の強みは、自分から積極的にやってみようと思えることです。私の学部では男子140人に対して女子が4人と圧倒的に少ないということもあり、入学当初はなかなか男子から話しかけてもらえませんでした。また私の高校が男女別学だったということもあり私もなかなか話しかけることができませんでした。しかし大学の授業では班で協力しないとできない実験などがあり、私はその機会を使って積極的に自分から話しかけることにしました。その結果、今では班以外の人とも話をすることができるようになりました。社会人になった後もこの経験を忘れることなく色々なことに積極的に自分から関わっていきたいです。

  • 調理師専門学校の面接で自己PRをしなければならないのですが、自己PRを

    調理師専門学校の面接で自己PRをしなければならないのですが、自己PRをすることは初めてなのでどんなことを言えばよいのか悩んでいます。 私は、よく人から「親切だね」「優しいね」と言われます。私は人と接することが苦手なのですが、困っている人や寂しそうにしている人を放っておくことができず、自分から話しかけてみるとそれがきっかけで仲良くなれたりしました。いつも「迷惑だったかな、余計なお世話だったかな」と真っ先に考えてしまうのですが「ありがとう」と言われた時にはすごく嬉しいし「やってよかったな」と思います。 なので、「相手の気持ちになって行動することが出来る」ということについて言ってみようかと思っているのですが、これは調理のことについて何も関係ありませんが自己PRはこういうことでもいいのでしょうか? また、自己PRの書き方などについて調べてみたのですが、エピソードを書いているようで私はアルバイト経験もなくどのようなことを書けばいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスを御願い致します。

  • 自己PRの添削お願いします。

    閲覧いただきありがとうございます。 就職活動中の大学3年生です。 自己PRの添削をお願いします。 自己PR(約300字) 私は、目標達成に向けて行動を起こすことができます。約3年間続けているコンビニエンスストアでのアルバイトでは、クリスマスケーキの目標予約件数の達成に取り組みました。まず声かけを徹底する必要があると考え、チェックシートを作りお店全体で意識を高めました。また、普段からなじみの常連のお客様には特に積極的に呼びかけた結果、「この間お隣さんにも声をかけておいたわよ。」と言ってくださることもあり、最終的には目標予約件数を達成することができました。このことから、周囲を巻き込み影響を与えていくことの重要さを学びました。この経験を活かし、常に問題意識を持ち自ら行動していくことで貴社の発展に貢献していきたいです。 今まで、上記のような自己PRで販売職や事務職を受けてきましたが、添削していただいたことがないので、添削していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己分析や他己分析を行った結果、社交的・人見知りしない・集中力がある・責任感が強い・努力をしているといったことがあげられました。 前者2つに関しては、たくさんの方々から言われました。しかし、人見知りしない・社交的ということに自分が特に意識をしたことがなく、エピソードを絡めた自己PRを書くことができませんでした。 そこで後者3つの論点から自己PRを作成しました。 乱雑な文で申し訳ありません。ご指摘お願いします。 私の強みは、何事にも努力し続けられることです。 高校生や保護者の方々が来場し、大学を体験できるオープンキャンパスの学生アドバイザーを勤めています。入学して3カ月で初挑戦したオープンキャンパスでは、相談コーナーを任されました。しかし、積極的に話しかけることはできても、来場された方々の質問に答えることができず、もどかしさを感じました。原因を追及すると、自分の興味の範囲内での大学についてしか分からないためでした。そこで、下調べとして全90ページの大学の資料を読み、年齢や学部に関係なく学生アドバイザーの方々の大学生活について伺いました。その後、同年代の5人ほどのスタッフと質疑応答シュミレーションを実施し、本番に近い体験を行うことで対応力の向上を図りました。結果、それ以降のオープンキャンパスでは質問に対してスムーズに応対できるようになり、来場された方々からも感謝の言葉を頂くことができました。この経験により、相手の考え方やニーズを考えることで、自らが積極的に働きかけることが大切であると学びました。私はこのように、諦めず取り組むことで、自分の最大限の力を発揮することができます。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己PRの添削をお願いします。 今回、英会話学校の受付(パート)の求人にメール応募しようと思っています。 名前、連絡先、自己PRをメールで送ってくるように。とあったのですが。 自己PRに応募動機を含めたほうがいいでしょうか? 私なりに、自己PRを考えてみたのですがアドバイスをお願いします。 職歴は、アルバイトのみです。 ●自己PR 私が一番大切にしている事は「まずは、何事も理解しようとする」という事です。 大学在学中に一年間のアメリカ語学留学を経験いたしました。様々な文化背景を持つ人々との寮生活の中で、自分、日本の常識だけが常識ではない事を実感し戸惑うことばかりでしたが、まずは相手の話を聞く事から始め、相手の文化、常識、考え方を理解することに努めました。そうしていく事によって、他の意見を否定するのではなく、一つに考え方として捉えることが出来るようになりました。 帰国後、友人に最後まで話を聞いてくれて理解しようとしてくれるから相談をしやすい、悩みも打ち明けられることが出来る。といって貰えるようにもなりました。 ●志望動機 私自身、大学4年間英語英米文学科で英語を学び、留学を経験し、その中で大学の先輩や学校スタッフの方々に大変お世話になり支えられ、私も英語を学ぶ方をサポートする仕事がしたいと思い応募させていただきました。また、これまでの経験で得た、聞く力、理解する力を生かし、生徒のみなさんの立場に立った対応、サポートが出来ると考えております。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    大学3年、経済学部に通う女です。 前回(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4819319.html)の質問で自己PRが不適切であるとご指摘を頂き、 自分なりにもう一度何パターンか作ってみました。 ■(1)■  自分の意思をハッキリ相手に伝えることが出来ます。  私はスーパーのレジのアルバイトを3年間続けています。 お客様に『コンニャクは次いつ入荷しますか?』と聞かれました。 アルバイトは発注の仕事は担当ではないので、答えることが出来ませんでした。 自分ひとりで接客が出来なかったことがとても辛かったです。 その後、私はそのことを店長に申告しました。 店長は私の意思を理解してくださって、アルバイトにも発注管理の一部の仕事を任せてくださるようになりました。 作業を覚えるのは大変でしたが、接客の幅が広がったことと、 お客様から『ありがとう』と感謝の言葉をかけて下さる場面が増えたことに喜びを感じました。 この経験から自分一人で溜め込まずに、意思を相手に伝えることの大切さを知りました。  私は分からない事はハッキリ伝えようと思います。 そして一つ一つ自分なりにレベルアップしていこうと思います。 ※上手く文章に出来ませんでした。 とりあえず、言いたいことは問題意識を持ったことを解決するために自分の意思を相手に伝えることが出来るということです。 書いてみて、この文章だと『人任せ』という印象を受けられそうですよね・・・。 できれば『問題を自分で解決できる』ことをPRしたいのですが、なかなかエピソードが見つかりませんでした。 ■(2)■  私のPRポイントはチャレンジ精神です。 私はオーストラリアにホームステイした経験があります。 言葉はもちろん通じず、文化もまったく違いました。 ホームステイ先では何もせず黙っていたら、周りから取り残されてしまいます。 私は身振り手振りで、相手に意思を伝え、コミュニケーションをとり、相手とのコミュニケーションを図りました。 辛い経験でしたが、私はそこで引かずにぶつかってみるという事を知りました。 何事もやってみなければ、どうなるかはわかりません。 何もやらずに失敗するよりはチャレンジして経験値をあげていくことが大切だと学習しました。 私はこの経験を生かして、御社に入社いたしましたらどんどん仕事にチャレンジしていこうと考えています。 ※この経験は高校のときの経験で、期間も10日間と短いです。 自分の中では1位になるくらい濃い経験だったので、突っ込まれた質問をされても答えられる自信があります。 ■(3)■  目標を決めたらやり遂げるまで努力できます。  私は学生時代に簿記を勉強する機会がありました。 私はせかっくせっかく勉強するならば資格取得を目標にしようと考えました。 これまでの大学生活の中で日商簿記2級を取得することができました。 今後は1級取得に向けて勉強中です。 ※前に書いたものを手直ししてみました。 自己PRというよりも、『学生時代にがんばってきた事』のような気もしますよね。 成り行きで勉強してきたようなものなので、 『なんで勉強してきたの?』『資格とってどうするの?』と質問返しされると、苦しいです。 自己PR作るのって難しいですよね。 『私ってこんなことができるんです!』ってことを伝えればいいだけなのに、それが出来ない。書いていると、ただの自慢みたいに感じてきて、自分がとても嫌な人に思えてきてしまいます。 私は平凡に普通に暮らしてきた者なので、特別な経験などがなくて正直かなり困っています。 この文章はこうした方がいいなどアドバイスがありましたらお願いします。 また、逆に採用担当を経験された方がいましたら、お聞きしたいのですが、どんなことを言った学生が印象に残りましたか? 採用担当の方はどのような基準や目線で学生をみて、選んでいるのですか?

  • (就活)自己PRについてです

    閲覧ありがとうございます。 現在就職活動中の3年生です。女です。 自己PRをESや面接で聞かれるので考えていたのですが サークルや部活にも所属していなかったし ありきたりなアルバイトでの経験しか思い浮かびません。 アルバイトは飲食店で、接客の際にお客様目線で~とか、 新メニューを考える際に~とか、よく見るテンプレートの自己PRは書けそうです。 でも、私は自己PRでは私の人間性をアピールしたいです。 ・全国各地にたくさんの友達がいる ・たくさんの相談を受け、感謝されることが多い ・場の雰囲気を盛り上げる ・人見知りをせず積極的に話しかける こういうことは自己PRとして使えないのでしょうか? 人を笑顔にするのが好き、というのは全くのお門違いの自己PRなのでしょうか…。 確かに社会に出て役に立つ特徴ではないのかも知れませんが…。 自分自身、アルバイトやゼミは真剣に取り組んでいますし、 英語が苦手ですが全編英語で行われる授業に必ず予習をして取り組んだり、など 真面目で一般的な自己PRをできる部分もあるのですが、 私の社交性やコミュニケーション能力をPRしていきたいのです。 人事の方の話を聞いてもテンプレ通りの自己PRは飽きたから あなたの話を聞かせてください、と言われて ESを書くのにとても悩んでいます。

  • 自己PRの添削をしてもらえませんか?

    会社にエントリーする際に提出する自己PRの添削をお願いします。 就職希望は地方銀行です。 また、具体的な経験等は、面接の時にも自己PRをさせられるそうなので、その時に言おうと思い A)エントリーシートに書く自己PR(200字以内)   [ちなみに、エントリーシートには「自己PR等なんでも」とあります] B)面接の際に言おうと思っている自己PRの内容 の2つを載せます。どちらか1つでもかまいませんので添削の方よろしくお願い致します。 A)  私は負けず嫌いで競争心が強いです。よく身近な人を目標とし、その人に追いつき追い越せるようにと努力することで自分のモチベーションを上げ、それから物事に取り組んでいます。目標とするだけでなく、その競争相手と切磋琢磨できれば努力することが楽しく感じます。地元で一番の銀行を目指す御行では、高い目標に向かって周りと協力し競い合える環境が整っていると思い、また、そこで私の強みが活かせると考え志望しました。 B) 私は負けず嫌いで競争心が強いです。自分一人で何かに取り組むよりは、周りと協力し切磋琢磨できる環境の方が成長が早く、努力することが楽しく感じます。それを強く実感したのは大学受験の時です。私は大学への進学を決めるのが遅かったせいで他の生徒に出遅れ、模試の点数がなかなか上がらなかった為、不安と焦りでくじけそうでした。しかし、特進クラスの友達に勉強方法を聞いたり、模試の結果を競い合うようになってからはどんどん成績も上がり、現役で○○大学に合格することができました。この経験から、仲間と共に高い目標に向かっていく楽しさと、達成した時の喜びを知ることができました。 以上です。

  • 【就活】自己PRの添削をお願いします

    自己PRを一から書き直して、作成しました。 おかしいと思った点、改善すべき点があればご指摘頂きたいです。 履歴書、もしくは冒頭の自己PRとして使おうと考えています。 小さなことでも疎かにせず、行動していける力が私の強みです。「人に対する感謝の気持ちを忘れるな」という言葉を私の両親に常日頃から言われて育ちました。私には自閉症の弟がおり、その弟を親戚の方々、学校の先生方、多くの友人達が優しくサポートしてくれたことから、非常に強くこの言葉を意識し、行動に移してきたつもりです。例えば、サークルでは部員の悩みや相談に積極的に乗り、共に解決策を考える、ラーメン屋のアルバイトでは、接客に加え、テーブルやトイレの掃除を念入りに行うなど、相手のため、組織のために自分にできることは率先して取り組みました。陽が当たらなかったとしても、私の行動を見てくれた人は「ありがとう」と言ってくれる、その積み重ねが信用を作り、大きな仕事や役割を任せてもらえる、そしてそれをしっかりとやり遂げた時に初めて評価してもらえる。私はこの一連の流れが正しいと思いますし、これを繰り返し行ってきたからこそ今の自分がいると考えています。社会人として仕事に取り組む際にもこの考えを大切にして取り組むことで、成功に導いてくれると信じています。