• ベストアンサー

確定申告は次の年でもできますか?

aiai8888の回答

  • aiai8888
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

還付の場合の時効は5年と思われます。

onegaisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは、収めすぎた税を返してもらう・・・ということですね。 計算しないとわかりませんが、追加して払わないといけないと後でわかっても払わなくていいってことでしょうか?  今までまじめに払って損してたかも。

関連するQ&A

  • はじめての確定申告、調べてもいまいち分かりません。

     確定申告のことが全く分かりません。 6年勤めた会社を昨年の6月に退職し、(退職金ももらいました)。 すぐに働き始めましたが退職。 2ヶ月就職活動をやりなおし12月から働き始めました。 年末調整は会社にしてもらっており今年は出来なかったため、  今回は個人で確定申告をする事になると思います。  今まで働いた会社の源泉徴収票を揃え、 国税庁のホームページなどを観ましたが、  去年2回も退職しているし、6月に退職した次点で 住民税を半年分払った後、引越。 一人暮らしをはじめたため住所も変わっています。  複雑すぎてまず何からしていいかよくわかりません。 確定申告にも何種類かあるのでしょうか。 住民税を半年分払い、自分の生命保険も毎月払っております。  どなたか教えていただければと思っています。 よろしくお願い致します。  

  • 無収入の年に確定申告はできますか?

    昨年8月に結婚退職し、1月に夫の扶養に入るまで、国民年金と国民健康保険料を支払いました。 国民年金保険料の11月分と12月分は、1月に入ってから支払ったのですが、この場合、この分の確定申告は、19年分としては出来ないですよね?となると、来年に申告するとすると、今後就職する予定はないのですが、20年分は収入がないのに確定申告をするということが出来るのでしょうか?教えてください。

  • 確定申告をしたいのですが・・・。

    初めまして。確定申告の時期がやってまいりました。今年こそ申告に行かなければならないと思っておりますが、いったい何をどうすれば良いものなのかよく分かりません。2005年4月に家を建て、2006年度に本当は確定申告をしなければならなかったようですが、結局行きそびれ、今年こそと思っております。しかし、まず何を用意するべきなのか、どのぐらいの還付があるのか、そして、昨年申告していない分をさかのぼって申告、還付出来るのか、わかりやすく素人の私に教えていただけるとありがたいです。  私は、会社勤めをしておりますので、この様な機会でもないと確定申告というものに縁がなかったもので。   銀行への借り入れは、私と妻の両名が債務者となっております。妻は昨年末にて会社を退職しております。 以上のような事を踏まえた回答をお聞かせ下さい。わかりにくくてスミマセン。

  • 確定申告についてです。

    確定申告についてです。 21年の6月まで会社員として勤めており6月いっぱいで退職しました。 6月までの分は源泉徴収票があります。 その後、10月から自営業をしているのですが確定申告の際は一枚の用紙に会社員の時の分と自営業の分を記入すればよいのでしょうか? 確定申告の用紙はA・Bとありますがどちらに記入すればいいのでしょうか? また何か留意する点がありましたら教えてください。 今回初めての確定申告になるので不安です。。。 質問するまでもない内容かと思いますがどうか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    今年初めて自分で確定申告をします。 わからないことだらけなので教えて頂きたいです。 昨年の8月に退職し、そのまま再就職もしていませんので、確定申告をしたほうがよいということはわかりました。 質問内容ですが、社会保険料の控除で退職してから自分で払った国民年金保険料も控除の対象になるような事が書いてあったのですが、私は8月から12月分を今年の2月に納めました。その場合支払ったのは平成20年になるので19年分の申告には入れてはいけないと思っていいのでしょうか?それとも入れてしまっていいのでしょうか? もし、19年分に入れれない場合は、その8月から12月の分を来年の確定申告の際に一緒に申告することは可能なのでしょうか? ご存知の方お手数かけますが、回答お願い致します。

  • 確定申告について新たな疑問が・・・。

    たびたび申し訳ありません。そのつど親身になってご回答していただける事に感謝しております。確定申告について新たな疑問が出ましたのでどうかご回答願います。 (1)今年の12月から再就職が決まっているのですが、そこでの会社の初給料は、20日締めの翌月(来年)5日払いの為、年末調整は出来なく自分で確定申告しないといけない事がわかりました。この場合、来年1月5日にもらう給料は、17年1月分の給料となるんでしょうか? 確定申告の際ここの会社で働いた年内の分(16年度分)としての源泉をもらい、確定申告を行うのでしょうか?来年に給料をもらうので17年度分の所得になる為、もらえないのが通常でしょうか? (2)それと、確定申告にあたり今年に働いていて退職後、源泉をもらった会社のなかで、16年度分 源泉徴収票と書いてはいるのですが、年調未済 とは書いていません。このまま提出しても問題ないのでしょうか?ちなみにそこの会社は、10日締め、その月の月末払いでして、私は昨年15年12月29日付で退職後、翌年16年の1月末に、16年1月度と書かれた給料(明細)と16年度分 源泉徴収票 と書かれた源泉をもらいました。 この場合はどういう事なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告の社会保料控除について

    昨年10月に会社を退職し今回初めて確定申告を行います。 手引書などをよみ記入はできたのですが、どうしても気になることがあり質問させていただます。 国民年金を昨年10月~12月までを1月に支払ったばかりなのですが、19年度分として控除金に計算してもよろしいのでしょうか? それとも支払日が今年となるので来年の確定申告となってしまうのでしょうか? 「社会保険料控除証明書」が発送されない期間に支払いをしたので領収書を添付しようと思っていますが問題はありますか? どうしても気になるのでよろしくお願いします。

  • 初めて確定申告をします。

    初めて確定申告をします。 何をどうすればよいのか分からない為ご質問させて頂きました。 昨年1月に会社が倒産しました。 おととし夏頃より業績が悪化していた為、平成20年8月分の給料の一部と平成21年1月の日割り分が未払いです。(計7万円ほど…支払うと言っていましたが結局倒産してしまいました) ただその分を含めた給料明細書と年末調整が出ています。 昨年2月より新しい会社に就職しましたが雇用保険のみの待遇なので自分で国民年金と国保に入りました。 今回の確定申告で ・やらなくてはならないこと ・必要な書類 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職者の確定申告について

    退職者の確定申告について 昨年10月退職し、21年の給与について確定申告します。還付なので早く申告したいのですが、国民年金を昨年10月に22年3月分まで納付してあり控除証明書は2月に届くということで、控除証明書が届くまで待つほかないですか?

  • 確定申告について

    確定申告についてですが サラリーマンをしておりましたが、 昨年10月に退職、11月に最終給料がはいりました。 12月1日から新しい会社に入りましたが、その会社のミスで確定申告を個人で行わなければいけない状況になりました。 12月分の給料は出たのですが、その場合、12月分の給料なので、 2か所から給料が出た扱いで申告するのでしょうか? 給料をもらったのが1月末なので、その給料は来年度分にするのでしょうか? もし12月分の給料も今年度の確定申告にするのであれば、 今の会社から何かもらう書類などありますか?