• ベストアンサー

無収入の年に確定申告はできますか?

昨年8月に結婚退職し、1月に夫の扶養に入るまで、国民年金と国民健康保険料を支払いました。 国民年金保険料の11月分と12月分は、1月に入ってから支払ったのですが、この場合、この分の確定申告は、19年分としては出来ないですよね?となると、来年に申告するとすると、今後就職する予定はないのですが、20年分は収入がないのに確定申告をするということが出来るのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyosuke11
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.4

gonkikiさんはおそらく年末調整をされていないと思われますので確定申告をする方なのでしょう。 しかし、社会保険料控除等は全て支払った年にしか控除を受けることが出来ません。 つまりgonkikiさんにとっては、平成19年分の確定申告でも控除を受けることができず、平成20年分においても所得が無いため控除を受けることが出来ません。 ではどうすべきかということですが、この国民年金と国民健康保険料がgonkikiさん自身の口座から支払われていた場合はちょっと難ありですが、何と言っても婚姻後は生計は一緒だということで、これにかかかる社会保険料控除は平成20年分のご主人の年末調整若しくは確定申告で受けられるのが良いと考えます。 なお、社会保険料控除などの所得控除において発生主義という概念を持ち込むことは許されておりません。あくまで支払時点がベースです。

gonkiki
質問者

お礼

分かりやすく説明ありがとうございました。 保険料は現金で支払ったので、平成20年分の主人の年末調整で出来るのですね。安心しました。何かで、支払い時点と言うことを見たので、今になって、早く払っておけば良かった!と思いました。年をまたぐとややこしいですね。忘れずに来年申告します。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kyosuke11
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.6

社会保険料控除を受けるにあたっては、国民年金については控除証明書の添付が必要ですが、国民健康保険については証明書の類は添付しなくてもよいです。金額に誤りが無ければよいだけです。

gonkiki
質問者

お礼

2回も回答ありがとうございました。 国民健康保険は証明書がなくても良いのですね。 ご丁寧にありがとうございました。

回答No.5

再びNo2です。きちんと調べたら私の回答は間違っていましたので訂正します。 所得税法は次のように定めています (社会保険料控除)第74条 居住者が、各年において、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払つた場合又は給与から控除される場合には、その支払つた金額又はその控除される金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。 税法がいう「負担すべき社会保険料を支払った場合」の解釈については実務上は発生主義を採用していなくて「あくまで国民年金と国民健康保険料を実際に支払った日が基準となる」というのが税務当局の考えで、発生主義を言う私の回答は誤りでした。参考URLを見てください。念のため私の所轄の税務署に電話で聞いてみましたが、同じ答えでした。 2そうすると20年の無収入の場合の確定申告はどうするかという問題に戻りますが、所得税法は上のように「自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払つた場合」と定めていますから、ご主人の社会保険料控除に合算して、ご主人が確定申告すればよいことになります。 3ご主人が確定申告する場合には、質問者さんが国民年金と国民健康保険料を納付した証明書の添付が義務付けられることになりますから、これは捨てては損する書類ということになります。

参考URL:
http://majima-jyuku.com/wakarutax/4/4.htm
gonkiki
質問者

お礼

2回も回答いただき、その上税務署にまで問い合わせいただき、ありがとうございました。発生主義とか、支払い時点とか、法律はいろいろややこしいですね。でも、知識があるといろいろ役に立ちますね。参考になりました。めんどくさいですが、平成20年に主人の方で申告します。ありがとうございました。

  • air_pl777
  • ベストアンサー率45% (41/91)
回答No.3

平成20年の申告で、旦那さんの申告書に1月に支払いした年金と国保料を合わせて申告できると思います。 確か生計を同一にしている世帯内で年金や国保料(税)を支払った場合、合算して申告出来たと思います。 具体的に言えば、旦那さんの社会保険料控除にgonkikiさんの支払った金額を合わせて申告すると言うことです。 ただ、会社の年末調整で合算してもらえない場合は、旦那さんが改めて確定申告しなくてはいけないでしょう。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/25425/faq/25436/faq_25448.php
gonkiki
質問者

お礼

来年に主人の会社でしてもらえばよいのですね。忘れないようにしておきます。わざわざありがとうございました。

回答No.2

>国民年金保険料の11月分と12月分は、1月に入ってから支払ったのですが、この場合、この分の確定申告は、19年分としては出来ないですよね? 国民年金の支払いは義務ですから、出来る出来ないというより、19年分の年金支払いとして扱われます。 >となると、来年に申告するとすると、今後就職する予定はないのですが、20年分は収入がないのに確定申告をするということが出来るのでしょうか? 質問者さんの立場を「現金主義」と言います。一方上のように支払の「権利義務関係」に着目した考えを「発生主義」といいます。現金主義の立場では、無収入なのに経費を申告する権利が発生してしまい、ややこしい限りですが、発生主義の立場では、こういうことは起こり得ず、質問者さんは来年の確定申告はできないのです。 結論としては: 1質問者さんは19年の確定申告をします。(する方が圧倒的に有利で、来年確定申告しても、無視されるというか却下になるでしょう。) 2勤めていた会社からもらった源泉徴収票があるか確認します。無ければ会社の総務か経理に電話して送ってもらいます。税法上の義務ですから、いやな顔されたり断られたりすることはないです。 3源泉徴収票を元に確定申告書を記入します。 4さらに、9月から12月までの国民年金支払い領収書を元に社会保険料の欄の金額を追加します。(質問者さんは国民健康保険料の支払いについて無言ですが、もし支払請求受けていたなら、この金額も社会保険料控除の対象になり節税できますよ!!!) 5これで所得の金額を求め、税額を求めると、源泉徴収で納め過ぎた税金が還付されることになります。 6今年確定申告しないと、何も起きません。来年確定申告しても認められません。税金の納め過ぎですべてが終わります。 一般論として、年の途中で退職した人は、確定申告すると税金が戻ってきます。税務署は1年間丸々働いた前提で源泉徴収していますから、どうしても税金の取り過ぎになってしまうのです。 今丁度確定申告の季節ですが、税務署には年の途中で退職した若い女性が沢山来ています。こういう方の裏ワザは、質問者さんだけに御教えすると(笑)源泉徴収票、年金納付領収書、その他すべての関係しそうな書類を持って税務署に行き、税務相談の列に並んで待っていることです。 順番が来ると、税務署員の方が申告書の書き方を親切に教えてくれます。(というより、私が横目で見ていると税務署員さんが申告書作ってくれています。ゴチャゴチャ書き方説明しているより、書いてあげた方がよほど簡単なのは私が認めますね。)自分で確定申告の書き方を読んで悪戦苦闘するのが馬鹿の極みときっと思うでしょう。極論すれば税務署員に確定申告やってもらえるのです。 結論として、 1質問者さんは源泉徴収票、年金納付領収書、その他すべての関係しそうな書類を持って税務署の確定申告の税務相談を受けるのが一番です。 2平日無理ですが、今なら相談受付土日Okの場合がありです。税務署に電話して聞いてみてください。 どうしても税務署に行けないなら夜に、PCから国税庁のHPから入って確定申告の作成して、その結果をプリントして郵送でもOKでしょう。

  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

 できません。申告する収入がないのにやる意味がありません。  

関連するQ&A

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

  • 確定申告

    私は3月に体調を崩し入院し、退職しました。 現在、夫の扶養には入っておらず、住民税・健康保険・国民年金を支払っています。 3月迄の収入は、50万ほどです。 確定申告をすることで、3ヶ月分の所得税が戻ってくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 専業主婦の確定申告について。

    こんにちは。他の方の投稿を読んでも、いまいち理解出来なかったので 質問投稿させていただきます。 専業主婦の確定申告についてです。 昨年結婚し、07年12月に退職しました。昨年分の確定申告はその会社で済ませてあります。 今年は失業保険を貰いながら、6月まで国民年金・国民健康保険を支払っていました。 給付が終了後の7月以降は夫の扶養に入りました。 その他、生命保険に加入しているので毎月6000円程度支払っています。 また住民税(昨年の給与で計算されている)も支払いました。 今年1月~12月の収入はありません。 夫が会社から持ち帰ってきた「給与所得者の扶養控除等申告書」に 私の分も申告すればいいんでしょうか? それとも、私個人で確定申告しなければいけないんでしょうか? 初めてのことなので、よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    去年の12月まで仕事をしていて、7月から夫の扶養に入り、 仕事はしていません。 収入は1月に12月分のお給料として、18万円程と、 失業保険がありました。 また、11月末から扶養内で仕事を始める予定です。 なので、11月分の収入が12月に収入が5万円程になる予定です。 国民健康保険、国民年金も6月まで支払っております。 これで来年の確定申告を受けて、多少なりとも税金が 戻ってくるものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 妻の方が収入が多い確定申告について

    夫婦二人だけの年金生活世帯で、昨年の収入は 夫-年金のみで約100万円(失業保険があったため、年金支給一部停止) 妻-年金125万円+パート収入90万円あります。 夫が確定申告すると、妻は収入オーバーで配偶者控除の対象にならないと思うので、妻が確定申告し、夫が控除対象の配偶者という形になるのでしょうか。 また、その方が良い方法なのでしょうか。 その場合、妻が世帯主となり、昨年までと変わることになりますが(昨年は夫が世帯主)、何か手続きが必要になるのでしょうか。 もう一つ、その場合、国民健康保険はどのようになるのでしょうか。 昨年の確定申告は、妻の年金・パート収入とも少なかったため、夫の確定申告で妻は控除対象配偶者となっています。 従って国民健康保険も夫が世帯主で、妻は被扶養者として保険証が発行されています。 以上、よろしくアドバイスのほどお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について、無知なので教えてください。 22年3月に15年間勤めた会社を退職し、専業主婦となりました。 収入は、退職金約500万(退職所得控除額600万なので、これに関しては確定申告はしない)、1月~3月までの給与¥1,127,176(源泉徴収額¥20,575)、4月以降のアルバイト代約12万(3ヶ所分)、雇用保険¥674,175、個人年金解約金¥1,707,826。 支出は、国民年金¥60,400、国民健康保険¥87,013(雇用保険受給中に夫の扶養から外れて支払った分)、住民税¥214,700、生命保険約¥40,000(3ヶ所分)。 このような状況ですが、確定申告は必要でしょうか?また、必要であれば、どのように確定申告をするのが良いでしょうか? 税務署に確認するつもりですが、少しでも理解してからと思っています。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 確定申告について

    頭が混乱してきたので教えて下さい。 私は今年の4月で退職し夫の扶養に入りました。失業保険をもらう為に途中で扶養から外れ国民年金と国民健康保険に加入し失業状態ですので主人に支払ってもらってました。 今年の収入は1月から4月までで約83万円で源泉徴収額が約1万6千円なのですが、退職している為年末調整が出来ないので確定申告は必要でしょうか?また退職金を約85万円(退職所得の受給に関する申告書は提出済み)貰っていますが申告は必要でしょうか。 もし確定申告が必要な場合は国民年金と国民健康保険の申告は夫の年末調整の書類に記載し私の確定申告のほうには記載しなくても良いのでしょうか。 ちゃんとした文章でなくて申し訳ないです。 夫の年末調整の書類の提出期限が早いもので早急な回答御願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問させていただきます。 今年の三月いっぱいで退職し、旦那の扶養に入り現在失業給付の待機中です。 7月末から給付が始まるため、受給終了までの間、国民年金、国民健康保険に加入します。 来年に確定申告をする予定ですが、国民年金、国民健康保険の控除の申請は、自分の分の確定申告ではなく、旦那の分で申告した方がいいのでしょうか? そのような話を聞いたことがあるのですが、詳しくわからないので、 ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整?それとも確定申告?

    昨年9月に退職したもので、失業保険の受給が終わり、今月(11月)から夫の扶養になった者です。 私には勤めていた会社の給与の他に、不動産所得があり毎年確定申告しています。平成21年度の分の確定申告は問題なく行ないました。 退職後、健康保険については今年の9月迄、前の会社の健康保険を任意継続をしていました。 そのため、今年も健康保険料の支払いが発生しています。 国民年金の手続きもしているので、国民年金の納付も発生しています。 個人で加入している、個人年金の支払いと生命保険の加入もあります。(超10万円以上) 不動産所得は、駐車場を貸していたのですが、今年の6月で契約が終了しました。 所得は420,000円で、そこから経費としての固定資産税の控除あるので、実際の収入は殆どありません。 夫の扶養になった今、不動産所得の金額をみると、扶養の範囲内なので、確定申告は不要?・・・と思いますが、健康保険料、国民年金 個人年金 等の社会保険料については夫の年末調整にあげて構わないのでしょうか? それ以外に、医療費控除の確定申告にも該当するので、それについては、収入の多い主人名で確定申告をしようと思っています。 少々ややこしい事情の私ですが、どのようにするのが一番良いのか、知恵をお借りできれば・・・と思います。宜しくお願い致します。

  • 無収入の確定申告について教えて下さい

    無収入の確定申告について教えて下さい 無知すぎてすみません。 一昨年退職し、昨年は完全に無職無収入でした。 昨年中に結婚し、扶養家族となり今に至ります。 扶養家族になる前は年金や保険料は支払い、住民税も納めています。 なのですが、それ以外に私名義の個人年金があり年間で50万ほど納めています。 このような場合、無収入の私でも確定申告は必要でしょうか?

専門家に質問してみよう