• ベストアンサー

会社法での改訂の影響?

いまから簿記の勉強を始めて2月の試験は少しきついため、6月の試験に照準を合わせているのですが、その回の試験からなにやら改訂があるらしいと聞きました。 僕は3級を受ける予定なのですが、いいと聞き、買おうとしたテキストは「会社法未対応」となっていました。 この改訂は別に気にするほどのことではなく、その会社法未対応のテキストでも問題はないのでしょうか? もしくは、会社法に対応したテキストじゃないとだめなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

新会社法対応が必須です。 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/1301/

orangegirl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 では、会社法に対応したテキストを買おうと思います。 あと、今までと傾向がかわるのでしたら、過去問はやっても意味がないのでしょうか?それとも、やはりやっておくべきなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社法未対応

    2月の日商簿記3級試験に向けて独学で勉強しようと思っています。 その為に TAC のテキスト&問題集を使おうと思っているのですが 『会社法未対応』と記載されているのですが、どうゆうことなんでしょうか? そのテキスト&問題集を使って勉強しても試験に影響はないのでしょうか? 教えてください。

  • 日商簿記1級教科書改訂?

    現在、来年11月の日商簿記1級を目指して独学中です。 TACの「合格テキスト」を使っているのですが、近いうちに商会の教科書が改訂されるという情報を聞きました。 当然試験範囲の内容も変わるみたいなのですが、具体的にどのように変わるのでしょうか? 既に現在の教科書で商会Iが終わり、IIを勉強している状態です。 改訂部分が少しならば、このまま商会を先に終わらせたい(教科書発売後に改訂部分のみ追加で勉強)のですが、改訂部分が多いのでしたらこのまま改訂前の商会を勉強しても無駄だと思うので、工原を先に勉強しようと考えております。 どちらの選択にせよ、新しい教科書を買うのは確定なのですが、効率の面もありますので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級について

    簿記2級について こんばんは!! 再就職のために簿記2級を取得しようと思っています。 試験が11月ですので、そこに照準を合わせる予定です 独学での効率の良い勉強の仕方を 教えて頂けないでしょうか? オススメのテキストやDVDなどを ご存知の方、お願いします。 3級は所持しておりませんので まずは3級の知識も入れてからになります。

  • 会社法の影響

    9年前に簿記3級をとり、経理の職業につきました。 現在は上場会社の単体の決算、監査対応、開示資料作成を担当しています。(尚、製造原価勘定は扱っていません) ずっと仕事が忙しくて2級を勉強する余裕がなかったのですが、 今回会社法が施行され、実務でも従来との違いを考慮するのが面倒なのにテストの広範囲ではさぞ大変だろうと焦っています。 会社法の影響は検定にどの程度あると、受験者・関係者は見ているのでしょうか? また、会社法を考慮して独学で勉強するには、 19年6月の試験までで急いで取得を目指すか、 もしくはテキスト類が一新されるであろう約2年後くらいまで待った方がいいのでしょうか? 試験の情報に詳しくないので、ご存知の方はお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 113回の日商簿記試験内容について

    6月の日商簿記試験3級を受ける予定です。 113回から一部出題が変わるそうですが、112回までとの違いが良く分かりません。 現在112回まで対応しているテキストで独学中なのですが、 過去問題集で傾向を掴む勉強方法は通じないのでしょうか? 同じく6月の簿記試験を受ける方の勉強方法を知りたいと思い、 質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 2007年発行のテキストは今の簿記試験でも使えますか?

    2007年発行のテキストは今の簿記試験でも使えますか? こんにちは。今年の11月の簿記3級の試験を受けようと、独学で勉強を始めようと思っています。何年か前に挫折したときに使用していたテキストを使用しようかと思っているんですが、簿記はよく内容の追加?があると聞きます。 そこで質問なのですが、2007年2月に発行(正確には2005年発行の改訂版)されたテキストは今の簿記試験にも通用するのでしょうか?テキスト名はサクッとうかる日商3級商業簿記第3版です。帯には新会社法に対応と書いてあります。テキスト対応のトレーニング帳は最新のものを買おうと思っています。 特に変更がないようでしたらこのまま使いたいのですが… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • Word2003 MOS試験改訂前と改訂後の違い

    今回、Word2003のスペシャリストのMOS試験を受けようと思い、FOM出版のよくわかるマスターの問題集を購入致しましたところ、古本(2004年版)で購入したので、後になり試験が2005年6月に改訂されて、新しく発行されていることに気付きました。 MOSの公式サイトを見て、シュミレーション問題から、シュミレーション問題と、アプリケーションオペレーション問題に変わったと書かれている説明が書かれていたのですが、よく理解できませんでした。 実際に2005年6月以降にWord2003スペシャリストを受験されたかたで、改訂前のFOM出版の問題集で勉強されてかた、または改訂前の試験の違いをご存知なかたは「違い」や勉強の仕方で改訂後の「注意点」ありましたらご教授下さい。

  • 日商簿記検定について教えてください

    日商簿記検定について3つの質問があります。 質問1.初めて、簿記を勉強しようと思います。今から独学で勉強を始めて、来年2月の2級と3級の試験(併願する予定)に合格することは可能でしょうか?私自身、数学は得意な方ですが、簿記の知識は全く無い状態です。また、2級も3級も合格するには、どれぐらいの勉強が必要でしょうか? 質問2.私のように2級と3級を一度に勉強する場合、テキストや問題集は、2級のものだけで良いのでしょうか?2級のテキストや問題集で、3級にも対応できますか? 質問3.私のように2級と3級を併願する場合、どのような勉強順序が良いのでしょうか?3級テキスト→3級問題集→2級テキスト→2級問題集がベストでしょうか? 以上、3つの質問、よろしくお願いします。

  • 会社法になるので

    1ヶ月前より勉強をはじめて(10年以上前高校で少し習った程度)11月に受験しましたが落ちました。過去問題を全くやってなかったので今回はじめたところですが、まったくわからず・・・114回は本当にやさしい問題だったんだなぁと思いました・・・。そこで2月受験を考えていましたが気ばかりせいてしまうので、きちんと簿記を理解するためにも2月は見送ってじっくり確実に繰り返し勉強した方がよいのではないか・・・と思いました。しかし115回からは会社法が変わるとか・・・今使ってる参考書や問題集ではだめだということですよね? やっぱり一か八か2月に受けた方が資格取得という意味ではよいのでしょうか? 年末年始で勉強する時間があまりないのもネックなんですよね・・・。

  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

このQ&Aのポイント
  • 映像出力の無いパソコンと液タブについての問題を解決したいです。
  • 購入した液タブは、パソコンの画面には表示されるが、液タブの液晶には何も表示されません。
  • 富士通に問い合わせた結果、中継器の出力や液タブの会社に問い合わせることを紹介されました。
回答を見る

専門家に質問してみよう