• ベストアンサー

【転職】高望みしすぎでしょうか?

kouichi_saの回答

回答No.5

私の会社は冬のボーナスは3分の1ヶ月ぐらいでした。 私の知り合いにはボーナスなんて貰ったことないって人も沢山います。 ハローワークに二ヶ月とかいてても2ヶ月もらえるとは思わないほうが良いです。 業績悪化によりカットなんて普通にあります。 書かれている通り良い給料が欲しいならスキルをつけるしかないです。 誰にでもできるような仕事は会社から見ても軽く見られて こっちもあんまり強くいえなかったりしますしね。 頑張ってください。

noname#32738
質問者

お礼

参考になりました。そうですね。スキルをつけたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転職について

    私は強迫性パーソナリティ障害(強迫性障害ではありません)なのですが、DODA障害者チャレンジというのがありますが、こういったのを利用した人(障害者枠)にお聞きしたいです。 1.障害者枠で利用する際に良かったと思う点を挙げてください。 2.精神障害者は雇用者にとっては、採用しにくいと思うのですが実際にどうでしょうか? 3.現在はアルバイトをしていてある程度お金が貯まったら一人暮らしを考えていますが、今から動いても大丈夫でしょうか? 4.他の業界は良く分かりませんが、IT業界は下請け(偽装請負?)が盛んですが、やはりこういう転職エージェントも同じなのでしょうか?過去の経験で、自分の会社→1社目→2社目→3社目→4社目(出向先)という経験もあります。 ちなみに、職種はネットワークエンジニアを希望しています。歳は30半ばです。ネットワークエンジニア経験はおよそ3年です。(監視2年、構築・検証1年)

  • 派遣の転職について

    派遣で働くことが決定しました。 今回初めて派遣での勤務です。 勤務時間や場所、条件が希望と比較的近かったので 年齢的に(48歳です)贅沢は言えないと思い決定しましたが、 職種としてはいままでのスキルを活かせるものではありません。 叶うならば今までのスキルを活かせる職種があれば・・・!という 思いも捨て切れません。 もし、今後、他の派遣会社で希望の職種、条件の仕事が あった場合、そちらに転職することは可能でしょうか? 最低でも今回の仕事にどのくらい勤務しなければならないものでしょうか?

  • 良い会社とは何ですか?転職について悩んでいます。

    皆さんが考えるよい会社とは何でしょうか? 私は転職して一年目、大企業からベンチャーに移りました。 風通しのよさや、やりたいことをやらせてくれる雰囲気には満足しています。しかし、やはりベンチャーだからか、仕事がなかなかとってこれない、知名度のなさゆえ、この後のキャリアをどうするか、(一生この会社にいることもリスクだが、かといって他の会社に行くことも何かしらの自分の強みを持たないと難しい・・・)悩み始めました。 今の会社には今の20代後半でいることには満足しているのです。 しかし、30代や40代後半になってこの会社にいていいのかどうかというと疑問がでてきてしまいます。 なにかしら今のうちに転職の際に武器になるスキル、または専門分野をもっておかなければと思うのですが、知名度のなさゆえに仕事がとってこれないこと、私がやりたいテーマで実績がある会社ではないので、どういう風に営業していけばいいのか、全く自分も先輩もわからないという現状です。 ちなみに、同じテーマで実績にある会社はあるのですが、転職当時中途採用を応募して折らず断念したという経緯があります。 せっかくやりたいことをやらせてくれる会社なのに仕事に結び付けられず自分のスキルも身につかずあせっています。 皆さんが考える良い会社とはどんな会社ですか? つぶれる可能性の低い大きい会社でしょうか? やりたいテーマで実績を上げている会社でしょうか? 実績はないけどやりたいテーマで研究させてくれる会社でしょうか? やりたいテーマで実績のある企業に行ったほうが、きっと経験はつめると思うのです。しかし、縁なく入れず、実績を一から作っていかなければいけない会社というのも長い目でみれば無駄ではないのでしょうか? まとまっておらずすいません。 隣の芝生青く見えてしまうのです。 私が今やるべきことは、きっとやらせてもらっているテーマで実績を上げていくことだと思うのですが、他社に先行されていると、他社に行ったほうが苦労しないのかな、などと思ってしまうのです。 皆さんが考える良い会社、また、どういう風に働いていくべきか、 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 44歳か45歳になってから、障害者枠での正社員

    私は、精神病を持っていますが、症状も軽く 障害者枠で、パートでお弁当工場で3年間働いていました。 今、38歳です。 このたび妊娠したので、しばらく仕事はやめようと思っています。 とても、わきあいあいとした良い職場で 偏見もなく、楽しく働かせてもらいました。 子供が幼稚園にあがるまではなるべく傍にいたいと思っています。 幼稚園に行ったり、小学校へ行ったら、障害者枠で正社員として仕事を探したいと思っています。 しかし、その頃には、42歳、または、44歳、45歳になっていますし ブランクもあります。 このような者をやとってくれる会社はあるのでしょうか? 職種は、問いません。 どなたかお答えいただけますと助かりますm(_ _)m

  • 障がい者枠 精神障がい者の雇用

    障がい者枠、身体、精神とあっても、企業はまだまだ精神障がいに対する理解は少ないでしょうか。 ハローワークの方も、以前よりは理解ある企業も増えたけれど…と、にごしていました。 以前に勤めていた会社にも障がい者枠の方がいましたが、全員、身体(聴覚障害)でした。

  • 転職について

    転職について迷ってます。 私は現在転職活動中で、2社から内定を頂きました。 一つは大手建設技術者派遣会社での一般事務及びCADのスキルを身につけてCADオペレーターも目指せる職種 もう一つはベンチャー企業で、最初は関連会社の一般事務をしながら、webマーケターのスキルを身につけてSNS関連のスキルを身につけていく職種 結婚を機に、主人も転勤族なので、将来のことを考えて転職を決意しました。 (ちなみにPCスキルはword、Excelともに基礎程度しかできません。) 今後、家庭と仕事の両立がしやすく、将来性があり、長く続けやすい職種はどちらなのでしょうか。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 転職するかしないか

    30歳、既婚、1歳の子供有りです。 以前、嫁がこちらで色々とお世話になりました。 7年勤めた会社を辞め、現在新しい職場で3ヶ月働いてます。 以前の会社は仕事が楽で良かったのですが 給料面で生活できない状態だったので今の職場に転職しました。 30歳、未経験での製造職に採用して頂いて働いているのですが、 前の会社が楽だったせいか今の仕事は とてもつらくやっていく自信がありません。(給料はたくさんもらえ ますし、ボーナスもかなりいいようです) 休みは年間121日です 独身ではないし、既婚での転職はやはりスキルアップの為や 給料が安くて生活できないので・・・という理由がほとんどだと 思うので、楽な仕事につきたいという理由での転職に嫁は賛成 してくれません。 高卒、資格なしの私。今日もハローワークにいってきましたが 今のような会社での待遇、給料はなかなかありません。 まだ3ヶ月目。我慢して働くか思い切って転職するか悩んでいます この3ヶ月で4~5回はあった転職騒ぎに嫁もあきれて 「自分で決めなさい」 と言われてしまいました。 転職すべきでしょうか。皆さんならどうするでしょうか。

  • 転職するとしたら、早いほうがいいか・待つべきか。

    今春、大学を卒業して社会人となりました。 働きはじめて半年弱になり、仕事、会社に対して思っていたものとは色々違うのを感じてはいますが、頑張って続けています。 ただ、忙しいというよりは新卒にどう仕事を与えていいか分からない漢字で、どちらかというと暇な状態です。毎日淡々と過ごしています。上司がいないということもあって、どう頑張ればいいのか分からないです。 連休などに父母に仕事の悩みを聞いてもらいましたが、両親は「早く転職したほうがいいんじゃないか?」と言ってきます。自分としてはすぐ辞めてしまうのは転職の際にも良い印象は与えないし、なにより実績やスキルを積んでからが思います。両親としては転職するなら早いほうがいいとのことなのです。 実際に、転職を行うとしたら早いほうが良いのでしょうか?それとも数年の実績を積んでからの方が良いのでしょうか? 自分としてはずっと今の会社に残る意思はありません。

  • 33歳で転職、逃げているだけか?

    転職についてです。 現在33歳女性、1人暮らし、転職回数は、出戻りを含めて4社目です。営業をしながら保育士の資格を取得、25歳からずっと障害児保育(療育)の職種今まで職種は変えずに働いてきました。 今の職場は2年目、次3年目になりますが、退職金が出ないこと、会社のやり方が自分に合わず、HSP気質の私には辛い状況となっています。 会社はとにかく社会貢献を社全体で挙げており、常に変革、改革を求める会社で、社員にもそれを求めています。会社の掲げるビジョンにどれだけ近づけるか、また近づけ自分を高められているか、そのためには言語化をする必要があったり、チームアップタイムで、さらによくすべく自分の立ち位置、自分ができることを考え発信する必要があり、そういった社風が自分には辛くなってきました。 また、合理的配慮といい、苦手な仕事は苦手な人にはさせないため、とくに文句を言わずそれなりに仕事をこなす私に色々な仕事が回ってきます。本来のやりたい仕事に集中できないことが続いています。 簡単にいうと来期の顧客獲得の営業、体験、契約まで繋げる一連の流れを担っています。そのほか、それを担っていない人と同じ仕事量、それ以上を求められ、もう辛くなってきました。 振られているからやらなくてはいけないのに、でも他の先輩達に比べたらうまくできないことも多くて迷惑をかけたりもしています。先日は「○○さんは仕事ができると思ってたのに」と言われ、かなり落ち込みました。そもそもキャパオーバーなんです。 給料は年収360万あり、暮らしていくには十分ですし、有休も取りやすく、残業もあまりないです。ただ、退職金がありません。 最近、会社にいくのが辛く、毎日仕事のことを考えると辛くて、やめたいと思っています。でも甘えだよな、年齢も33歳だし、と思うと、踏み出せずにいます。 保育士は募集が多くあります。また、障害児に関しての専門スキルはあります。転職をするのは、いけないでしょうか?転職をしても、甘えではないでしょうか。

  • デザイナーからの転職

    【クリエイティブ】のところでも、 こういった内容で質問させていただいたのですが、 より複数の方のご意見をうかがいたく、そちらは締めて改めてこちらで質問します。 30代後半、出版系のデザインの仕事をしてきた者です。 同じような業界の方はご存知かと思いますが、 この仕事は、通常深夜労働で、休日出勤も頻繁にあります。 また、ある年齢(40歳ぐらい)以上になっても、ずっと会社勤めてしている人を知りません。 これから先、体力的・精神的に、ますますきつくなってくると思いますし、 独立するぐらいのスキルは身につけたようなのですが、 元々独立志向がなく、独立して一生続ける度胸と自信がないので、 (年齢的に可能か分からないのですが)他の職種に転職することを考えています。 そこでおうかがいしたいのですが、 (DTP)のデザイン経験などを活かせて、 それほど激務でない職種へ移るとしたら、どのような職種があるでしょうか。 普通の事務は、若い人の募集が殺到するようですので、無理に近いと思っています。 ということで、今の経験が有利になるような仕事内容でないと、ちょっときびしいと思っています。 また、次の職種では、定年ぐらいまで安定して勤めることが可能な会社を希望します。 安定して勤めれるのであれば、 仕事内容が多少クリエイティブでなくなってしまっても、仕方がないと思っています。 周囲に、こういったキャリアチェンジをしている人がいないので、 いい方法をご存知の方、よろしくお願いします。