• 締切済み

営業権をゼロとしたい場合

事業譲渡を行おうとしています。 固定資産の簿価は1億円、譲渡金額は1.5億円としますと、営業権は0.5億円ですよね。しかしながら、この固定資産(備品も含む)を時価1.5億円で売買したいと言ってます。営業権を0としたい場合はこのようなことが可能なのでしょうか?もし可能であれば、何か必要な資料はいるのでしょうか?(例えば不動産鑑定書など) ちなみに譲渡契約の対象は、営業権・動産・不動産と契約書にはうたってあります。別途不動産売買契約は結びません。

みんなの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

営業権は、事業全体の譲渡価格から、固定資産等の時価を引いた金額だと思います。つまり、会計上は測定不能なもので、従業員の質とか創業300年の会社の信用などなどです。従って、固定資産の簿価と固定資産の時価の差額ではありません。事業譲渡価格と固定資産等の総資産の時価の差額です。固定資産を時価で評価して、1.5億円になり、且つ、譲渡価格が1.5億円であれば、買収する会社の帳簿に、ノレン代(営業権)は、発生しないと思います。

ppp000
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 営業資産を担保にする場合は抵当権設定契約書で良いか

    個人が経営する事業の支店事業所の営業に必要な全ての資産と権限を譲渡する際に要する譲渡金を分割にて支払う計画をしています。 そこで、譲渡した営業資産(備品・商材など)を物的担保としたいのですが、それを取り決めるには、抵当権設定書でよろしいのでしょうか。 なお、建物は賃貸のため含まれません。

  • 夫婦間での家の売買での確定申告

    昨年、夫婦間で家(土地を除く)の売買をしました。家のローンは当初2400万円でしたが、売買時(築8年)の残りのローンは1400万円でした。妻は1400万円を負担しました。家の固定資産税は現在850万円です。建物の固定資産税は時価の50%-70%ということなので、時価は1700万円から1214万円と判断しました。私は時価を1700万円として1400万円を支払った妻に持分として1400/1700=82.3%で持分を8割を譲渡しました。このケースの場合、夫である私は課税譲渡所得を得ては無いと思いますが、確定申告などで税務署へ申告する必要があるのでしょうか? アドバイス、宜しく、お願いします。

  • 時価の異なる資産を交換した場合の経理について

    初めまして。質問です。 当社所有の機械A(簿価80、時価100)と 得意先所有の機械B(簿価60、時価70) を交換したとします。(交換による金銭の授受は一切無し) 1.その場合の当社の法人税法上の仕訳はどのように   考えたらいいのでしょうか?   現金100/ 譲渡収入100   譲渡原価80/ 機械B80   機械A70/ 現金100   寄付金30   で合ってますか? 2.実務上このような処理が出てきた場合、   譲渡資産と取得資産について適正な時価の算定   が不可欠ですよね。   土地建物や有価証券等は時価算定が容易だと思う   のですが   車や機械等の場合には具体的にどのような方法で   時価を算定しているのでしょうか?   販売店等に見積り依頼をするのでしょうか?    どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 固定資産の交換

    固定資産の交換について詳しく教えてください。 たとえば、(1)簿価500、時価1000と(2)簿価600、時価900を交換した場合、(1)を所有していた側の(2)を得た場合の仕訳はどうなりますか? いろいろ参考書を調べてみましたが、分からないので教えてください。 また、固定資産の交換について参考になるサイトがございましたらあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 営業譲渡

    営業譲渡に関してどなたか教えてください。 営業譲渡は相手の棚卸遺産や固定資産、買掛けなどの合計を計算すると思います。 この場合での質問なのですが 1.相手との契約金はいくらでもいいのでしょうか。たとえば資産計が1億ですが3千万などで相手が承諾すれば契約できるのか。 2.債権者がいる場合で告知しなかった場合は、会社を売る側、買う側のどちらに責任があるのでしょうか。契約書に債務者への報告は売る側が行い、万一の場合は責任を取るのような文言を契約書に入れればある程度クリアーするのでしょうか。 3.私が譲渡(買取った)した会社を、他の会社に1ヵ月後に譲渡(売る)事は可能だと思いますが、その場合、相手が了承すれば買取ったときの営業譲渡日の棚卸資産での契約も可能でしょうか。 このような質問をしている理由は、もしかすると魅力のない会社だったし場合を考えています。 4.転売することが前提だった場合、私が売る会社から先にお金をもらい契約することは可能ですか? 5.営業譲渡しすぐに転売する場合でも登記簿謄本などはその都度変更しなければならないのでしょうか。登記簿を変更せずに営業しても問題ないのですか? へんな質問ばかりですいません。1-5の1つでもいいのでアドバイスください。

  • 事業譲渡と営業権譲渡の違い

    個人事業主の開設した事業所を第三者である従業員が営業を引き継ぐことになりました。 そこで契約書を作成したいのですが、「事業譲渡契約書」と「営業権譲渡契約書」のとちらがよいのでしょうか?またその違いはなんでしょうか? なお、譲渡内容は、事業所の備品・商品・営業権・など営業に要する権利と、当該事業所に存在する業務遂行に必要な資産全てです。 従業員は私以外におらず、事業所としての負債はありません。 建物については賃貸ですが、貸し主より承諾を得るものとします。

  • 個人から同族管理法人への耐用年数経過済建物の売却

    個人で木造戸建を所有していますが、築45年の木造建物のみを同族会社である不動産管理法人に売却する際、売買価格は固定資産評価額(2百万円ぐらいです)とすべきなのか、あるいは簿価(2万円程度です)でも構わないのでしょうか?顧問税理士の見解は固定資産評価額なのですが、不動産投資仲間の話では簿価で行っていて問題なしという話を聞いています。

  • 固定資産の無償譲渡について教えてください

    今回、会社の固定資産(工具器具備品)を国立大学へ無償で譲渡することになりました。 取得価額は3,000万円ほどでしたが、耐用年数を経過したため、譲渡時の簿価は約100万円です。 今後会社の業務で使用する見込みがなく、廃棄(除却)する予定だったものを 国立大学へ無償で譲渡することになりました。 この際の仕訳はどのようになるのでしょうか? (減価償却累計額) 2,900 (工具器具備品) 3,000 (固定資産売却損) 100 あるいは、 (減価償却累計額) 2,900 (工具器具備品) 3,000 (寄付金) 100 どちらが適切なのでしょうか? また、この無償譲渡の際の注意点等ございましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 譲渡所得について

    最近、わけあって、譲渡所得に関する規則について興味があり、国税庁のWebをいろいろと調べています。その中で理解できない個所があり、教えていただければと思い、質問します。 1. http://www.taxanswer.nta.go.jp/3105.htmには、 ”また、次の場合にも資産の譲渡があったものとして課税されます。 (1)法人に対して資産を贈与した場合や限定承認による相続等があった場合  次のイ又はロのような事由により資産の移転があった場合には、時価(通常売買される価額をいいます。以下同じ。)で資産の譲渡があったものとして、課税されます。 イ 法人に対する贈与や遺贈、時価の2分の1未満の価額による譲渡” とあります。これを素直に解釈すれば、法人に対して資産を贈与した場合、その資産の時価の譲渡所得があったものとみなされて課税されると読めるのですが、この理解でよいのでしょうか? 譲渡所得が全く無いにもかかわらず課税される理屈が分かりません。 2. 同じく、http://www.taxanswer.nta.go.jp/3105.htmには、 ”資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 (1)生活用動産の譲渡による所得  家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。” とあります。しかしながら、「生活に必要な動産」といいながら、それを譲渡するということは、その動産は生活には不要ということになります。これは矛盾ではないでしょうか? 私が、何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?

  • 会社と役員の経済的利益について

    父親個人所有の建物を不動産賃貸業を営む法人に譲渡してもらうことになりました。 厳密にいえば、法人は設立したばかりです。   父親の不動産所得のその建物に係る簿価は9千万ありますが、 時価がよくわからなかったのもあり、簿価を基準として1/2以上の値段で売買をすすめました。 その価格は6千万(税込)です。 固定資産税評価額も参考にしました。その評価額は4千万でした。 父親は簿価と固定資産税評価額の中間ぐらいを考えて価格設定したようです。   父親には不動産会社の非常勤の監査役になってもらいました。   心配だったのは六千万という値段が安い為課税されてしまわないかでした。   その後、不動産鑑定士の会社に机上ではありますが、時価を算出していただいたところ その値段は5200万ほどになりました。 6千万は消費税抜きで約5700万ですが、 今度は逆に5700万-5200万=500万分の高額買い入れをしてしまったかもしれないと 不安になりました。 父親は監査役ということで役員への経済的利益が発生ということになったのではという心配です。 質問ですが これは役員への経済的利益として差額は寄附金課税と給与課税されてしまう 可能性が高いでしょうか? 監査役にしないほうがよかったことになりますか? (給与所得→一時所得)

専門家に質問してみよう