• ベストアンサー

解体新書は本当に辞書も何も無しで訳した?

 前野良沢,杉田玄白,中川淳庵らが、江戸時代の中期にオランダの医書「ターヘルアナトミア」を翻訳し、「解体新書」と題して出版したとのことです。  前野良沢らは、文法もわからず、単語を数百かそこら書き留めたものがある程度で、手探り手探り翻訳を進めたと言われています。  私、あらためて考えてみて、信じられないんですけれども。  どんなに良沢,玄白らの「執念」「克己心」「根性」が超人的であろうとも、文法もろくにわからず、辞書もなくて本当に難しい専門書を訳せるのでしょうか。  しかも、その時点では良沢らもオランダ医学のことはほんの断片的にしか知らないはずです(シーボルトが長崎に来たのはずっと後のこと)。自分達が「知らない」分野に関する専門書を、文法も知らない人達が、何人かかろうが何年がかりであろうが、訳せるものなのかなァァァ……。  本当は、通辞を雇ってその人にほとんど訳させたんじゃないかなァァァ。  真相はどうなのでしょうか?

noname#3096
noname#3096
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.4

問題は三人がどの程度人間の身体の知識を持っていたかではないでしょうか。 例えば日本語である程度の知識を持つ私が、ドイツ語の解剖学の本を入手し、翻訳を思い立った場合、頭、足、心臓、手、爪、髪などは容易に対訳が見つけられるでしょう。 静脈、動脈などは僅かな語彙を頼りに、その説明を翻訳し、日本語、中国語の知識を総動員して血の流れる管のことらしいと推測するに違いありません。 眉毛の翻訳に時間がかかったのは、顔を描いて眉毛の位置を示し、その横に眉毛と書いてなかったからでしょう。眉毛の様子と働きを文章で書かれたら、書いてあることが眉毛のことだと気がつくまでに時間がかかったのであり、眉毛が何かわからず訳語にてこずったのではない筈です。(もし当時の日本人が眉毛を違った呼び方をしていたとしても、それが訳語になります)数百の単語が分かれば、説明している文章の三分の一か半分近くは分かるでしょう。後は解体図を見ながらパズルを解くように判読していったものと思われます。哲学書等と違い、何が書かれてあるかは分かっているのです。即ち、人間の解剖図と細部の名称及びその働きです。

その他の回答 (3)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

この苦労話が書かれているのは「蘭学事始」です。 それによりますと、 良沢:「かねてより蘭書を読みたいと思っていたが、同志がいなかった。もしもみなさんが望むなら、前の年長崎に行って少々のオランダ語は記憶している」と発言。しかしこの時はアルファベット25文字を知らなかった。 で、その後「眉」の話などがあってから、この質問上重要な一文が。 「其頃『ウォールデンブック』といふものもなし。」 つまり訳辞書もなかったということですね。 さらに言うと、通辞(「蘭学事始」によると「通詞」)ですが、彼らはオランダ語の文章を読むことができませんでした。会話・通訳はできたのですが、書物を読むことはちょっと前まで禁じられていたのです。しかし、将軍吉宗に許しを得て、書物を読むことが許されたばかりです。 「ターヘル・アナトミア」というのは、人体図とそれに対応する名称が書かれたものがあったため、その部分だけでもわかることが大いに手助けになったのではないでしょうか。 信じられないほど気の遠くなるような話ですが、これが真実のようです。 「蘭学事始」を手許に回答しているので、自信ありということで。

回答No.2

確か、司馬遼太郎さんがどこか(「この国のかたち」だったと思うのですが)に書いたことで、要約すると、、 彼らは、オランダ語の一単語が「眉毛」であることが分からず、何日間もそのページをじっと眺めて思考していた。3日目か4日目に、「この語は眉毛ではないか」と気がつき、それでやっと次の文に進むことが出来た。 彼らは、われわれが想像も出来ないような辛苦を重ねて解体新書を訳し、われわれ(の先祖)に欧米の知識を広めてくれたようです。

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

三人よれば文殊の知恵っていうじゃありませんか! 3人で3年半かければ、なんとかなるものだと思いますけど・・・

参考URL:
http://www.apl.pref.akita.jp/apic/tabellen%20EX.html

関連するQ&A

  • 解体新書に使われている翻訳方法

    杉田玄白の解体新書の凡例に現れる3つの翻訳方法とは なんですか。

  • 死体解剖について。

    どうも、はじめまして。 父は、柔道整復師なのですが漫画「ブラック・ジャック」の話をしていると(人間の体内の描写が)とても忠実に描かれていると話していました。 また、このあいだ久しぶりに書棚を開いてみると、杉田玄白・前野良沢の『解体新書』が出てきたので、読んでみると その時代のヒトの考え方にある意味、驚きました。というのは、あまりにも人々が「死体解剖」によって、「人間」について、もっと狭く言うと外科についての知識が、日本ではコペルニクス的転回が起こっているように感じられるからです。 僕は、ちょっと漫画絵に興味があって。そこで、人間を描くときに死体解剖をちょっと見てみたいなと先ほどふと思いました。 そこで、一般の人々がなんらかの方法で死体解剖に立ち会うことのできる方法は、現に存在するでしょうか ?もし、死体解剖に立ち会った経験のあられる方や実際の専門の方など、意見をいただけるととても嬉しいです。 もし、時間がございましたら。こちらの稚拙な質問に答えてやってくださいませ。

  • 「解体新書」について

    最近友達とウンチクし合っていて、今度の話題が「歴史」決定しました。そこで、自分は「解体新書」に焦点を当てようと思うのですが、解体新書の出版にいたる時代背景と翻訳過程、さらに、その出版の意義を知りたいです。返信よろしくお願いします。

  • 腰痛解体新書

    腰痛解体新書という冊子を探しているのですが、古本屋さんにも、なかなかありません。どこかお知りのかたがいたらおしえてください

  • バイオハザード4の解体新書のことで・・・

    今度、バイオハザード4の解体新書を購入しようと思うのですが同じ解体新書で表紙が違うやつがあるのですが何が違うのか教えて下さい! (レオンが表紙のやつとレオンとエイダが表紙のやつ)

  • 電子辞書の解体

    電子辞書を水没させてしまいました。 メイン画面の液晶の部分に水が入ってしまい、電源がつき、操作はできるのですが、画面が凄く暗くなってしまいました。(バックライトを上げても駄目でした) 修理に出すと2万円ほどかかると言われ、とりあえず解体してみました。 まず、電子辞書の後ろの方のプラスチックの蓋は外しました。(奥の方まで水が滴っていた)すると、あとは液晶と色々と複雑な物が付いている盤だけが残っています。 おそらく、この複雑な盤と液晶の間に水があるのでしょうが、この盤と液晶が繋がっているのかどうかが分かりません。 無理やり外して壊してしまうのは嫌です。 液晶の部分と複雑な盤は離れているのでしょうか?2つを離しても大丈夫でしょうか?

  • 新書

    新書ってなんで新書って言うんですか? 古本屋さんで売っていても、新書サイズの物は新書って言いますよね? なんでー???

  • 新書で買うことできますか?

    こんばんわ。 探しているコミックが新書で買えるか教えてください! 著者→高田 祐子 題名→深呼吸の必要(1、2) ISBN 4575331813      4575331805 です! 

  • ある新書を探しています。

    ある新書のタイトルについて質問です。 2週間程前に新聞の広告(朝日新聞か、日経新聞)で、 気になる本を見つけました。ただタイトルをメモするのを 忘れてしまったので、ネットで検索して探しているのですが なかなか見つかりません。 うろ覚えですが、「自分の身に相手と同じ事が起きたらと 考えてみなさい、と言う人に聞きたい」というようなタイトルだったと 思います。以下はタイトルからイメージした本の内容です。 けれどイメージなので、全く違うかもしれません。 『死刑制度に賛成する人の主張として、犯罪の被害者の気持ちになって 考えてみなさいというものがあるが、それはどうなのか』 キーワードが少ないので難しいと思いますが、もし心当たりのある 方がいらっしゃったら、回答いただけると幸いです。

  • おススメの新書を教えてください

    おススメの新書を教えてください ジャンルは何でも構いません 読んで考え方が変わった新書 難しい事柄が短くまとめて解説してある新書 などなど何でも構いません ちなみに私が今まで読んで面白かった新書は 山井 教雄 「まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)」 堀井憲一郎「いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)」 鈴木 孝夫「英語はいらない!? (PHP新書)」 根本 橘夫 「人と接するのがつらい―人間関係の自我心理学 (文春新書 (074))」 八幡 和郎「歴代総理の通信簿 間違いだらけの首相選び (PHP新書) 」 パオロ・マッツァリーノ「つっこみ力 (ちくま新書 645) 」 などです 皆さんのおすすめを教えてください 補足*他のサイトに同様の質問をしています