• ベストアンサー

病院の料金明細

糖尿で、月に1度通院しています。 支払い時に「外来請求領収書」という紙を貰うのですが 全く内訳がわかりません。 何が何点というレシートみたいなのって貰えない物なのでしょうか? 会計時に聞こうと思うのですが混んでて…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36201
noname#36201
回答No.1

うちのおばあちゃんのかかっている市民病院では 必ず明細が書いてありますよ。 保険点数ではないですが 入院の時の手術にいくら、食事代いくら、 など全て明細が書かれてあって、全額から保険3割分○○円支払い、 というように、非常にわかりやすくなってます。 おかげで、1時間の手術でどのくらい費用がかかるのかよくわかりました。 近くの開業医の所も明細(検査○○円、初診料○○円薬処方料○○円とか)ついていますよ。 やはり会計窓口で確かめるしかないでしょう。

Lilie2007
質問者

お礼

凄い分かりやすいですねー 何回か病院側の会計ミスがあったので、、1度きちんと確かめてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の領収書について

    病院で貰う領収書についてなんですが、私の知ってる内科医院はスーパーやコンビニで貰う様なレシートに領収書記載があり、合計額しか記載されていません。 普通、初診料が何点で、医学管理料が何点でと言った具合にざっくりとした内訳があり、更に明細がついてくる病院もあると思うのですが、その内科医院はおかしいですよね? そんな簡単な領収書でも認められているのでしょうか?

  • 病院で貰う、請求領収書の明細について。

    糖尿で通院してます。 領収書には、「診察・在宅・指導:○○○○点:○○○○円」 「投薬:○○○点:○○○円」としか記入が無く、 もう少し詳しく知りたいので窓口の方に聞いたところ 「うちではそれしか出してません」と嫌な顔をされ… 引き下がらず聞いていると「じゃぁ、わかりました」 とカルテを見ながらメモ用紙に記入して渡してくれました。 合計が合わないので「診療報酬点数表」について 書いてあるHPを見てみましたが、どうしても合計があいません。 血糖は1週間に1回しか測ってないのでチップ等有り余ってるのに渡されるし… これから一生付き合う病気なのでハッキリ把握したいのですが、 ハァ?という態度で対応されたので聞きにくいです。。

  • 病院の診察料

    家族のものが糖尿病で月に2~3回くらい通院しています。診察料について知りたいのですが、点数が毎回違っていて、行くたびに増えているのです。 診察内容は特に変わっていなく、血糖値ノート(毎日計って記入したもの)を持って行き、その様子で薬の量を決めてもらうというもので、5分くらいです。 点数は具体的に過去3回のもので、 前々回:72点 前回:1882点 今回:1882点 前回と今回は同じ点数だったのですが、これといって前々回の時と変わったこともないのにぐっと上がりました。3割負担で計算すると1882点で5,646円です。 値段が毎回高くなっている、もしくは今回は前回と同じですが。。 もちろん、投薬料はまた別に請求されています。 糖尿病なので長く病院に通院しなくてはいけないので、今後も診察料だけで、5,000円を超えていくと厳しいのですが、こういったものなのでしょうか? 病院を変えてみた方がいいのでしょうか? 長々とすいません。 ご存知の方回答お願いします。

  • 勘定科目について教えてください。

    小さな個人経営の会社を設立しました。 経理が初めてで本を買って勉強中です。 勘定科目でお聞きします。 電気の量販店でパソコンと電話器付きの複合機を購入しました。 トータルでは値引きも入って安くなりましたがレシートの明細には2点の値引き前の金額が書いてあり二点の有料保証書の金額もかいてあります。 領収書税込81,740  レシート内訳パソコン82、800複合機22、8002点で保証書有料で 6、140です。 だれか教えてください。領収書はカンネツ紙です内訳を書けばいいですか。

  • 医療費明細書はいちいち言わないとくれないのですか?

    医療費明細書はいちいち言わないとくれないのですか? 病院、医院は4月から領収書とは別に、 医療費明細書というものを出すことになったのですよね? あれは、会計のたびに「ください」と言わないとくれないのですか? 月一程度の割合で、検査や投薬のため病院に行ってます。 4月の初めに行った時、「今月から医療費明細書を渡すことになったが、毎回必要ですか?」のようなことを聞かれました。 「毎回、欲しいです」と答えてあったのですが、今回行ったらくれてませんでした。 (帰ってきてから気付きました) あれは、行くたびに、こちらから「ください」と言わなければくれないものなのですか? 領収書みたいに普通にはくれないのでしょうか?

  • クリニックの診療費の明細(在宅医療)について

    病院の診療費のことです。私は糖尿病で内科クリニックへ通院してます。月に一回通院し、血液検査(血糖値など)と尿検査、そして医師の診断をしてもらいます。 今回の質問ですが、クリニックの領収書の明細の項目に在宅医療・1120点(約3,733円)と有ります。 私はインスリン注射をしてますが、もちろんこの費用は、薬代等で薬局へ支払っています。この「在宅医療の3,733円」は何のための支払いなのか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか?

  • レシートと領収書

    先日、吉野屋でお会計時に自分の想像していた値段と違ったのでどういう計算でこの値段を出したのかを確認すべくレシートを請求しました。 ところが、「店員が領収書になりますけど、、」というのです。領収書では意味がありません。なぜなら、領収書には支払い金額の合計額が記載されるだけで、レシートと違ってどういう計算のもとこの金額が出てきたのかは書かれていません。 でも、吉野屋の場合は仕方ないです。吉野屋の場合はレジ自体がレシートが出ない形態だからです。 そこでこのような場合、領収書に総額だけでなく、何と何と何を注文してそれぞれの金額がいくらだから総額がこの値段になった旨細かく手書きで書くように請求できるのでしょうか?確か民法487条辺りに弁済した際には受取証書の交付を請求できると書いてありますが、この条文はレシート又はそれと同等のものを請求する権利も含むのでしょうか?

  • 確定申告(医療費控除)について

    年間の医療費の金額が10万円を超えると申告すれば良いと知っていたのですが、手間がかかるのと領収書を集めるのがめんどいためしていませんでした。 ところが友人から確定申告で申告すればその分所得が少なくなるため、住民税や国保の掛け金も安くなる可能性があるから、絶対にしないと損だと教えられ、今年の領収書から場所を決めてしまっておこうと決心しました。 質問ですが、 1・控除される医療費には市販の風邪薬など薬局で買う薬も含まれると聞きました。ただ、薬局によっては金額のみの内容のわからないレシートをくれるところがあります。この場合、領収書を作ってもらう必要があるのでしょうか。(一緒に売っている雑貨や子供用紙オムツは医療費にはならないと思うので) 2・病院までの交通費も含まれると聞いたのですが、毎回バスで通院している場合、そのたびに運転手さんに領収書を請求しないといけないのでしょうか。(バスの運賃は決まっているので、通院のたびに使っていると自己申告したのではだめでしょうか。) 3・また、このような細かい疑問点を解決してくれるサイト、本などをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 明細書を出さないレストラン

    男性向きのお店に特に多いように感じますが 支払い時、注文したひとつひとつの明細を書面で提示せず 合計金額だけを口頭、もしくは紙に書いて請求するスタイルのお店に違和感を覚えてしまいます。 決して疑ってるわけではないのですが、なんか明朗会計の印象がもてないのです。 こんなことにこだわる私が細かすぎるのでしょうか? 皆さんのお考えをお聞きできたらと思いました。

  • 領収書の機能

    金持ちの人と焼肉屋、水商売の店などに行って会計になっておごってもらうと、いつもその金持ちや年上の人って領収書ちょうだい!って言います。 なぜでしょう?領収書ってどんな効能があるんですか?若い僕からみたらただの紙やコンビ二などでもらう不要なレシートにしかみえません… どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS7530 サポート番号1890で起動画面が進まない問題が発生。オレンジ色のテープを4枚剥がして起動しようとしたが、画面がまだ進まない。剥がすべきところがあるかどうかを質問。
  • キヤノン製品TS7530で起動画面が停止。オレンジ色のテープを4枚剥がしても進まない。剥がすべき箇所が見当たらず、どのように解決すべきか相談。
  • TS7530の起動画面が進まない問題が発生。オレンジ色のテープを4枚剥がし、起動しても画面が停止。剥がすべき箇所が見つからず困っている。対処法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう