• 締切済み

社保喪失日と退職日

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

資格喪失日は退職日の翌日です。 喪失してから退職までゲガや病気をした場合、保険はどうお考えですか?

koguma811
質問者

お礼

次の会社が決まっていればそちらの保険になるかと考えましたが 普通に手続きすることにしました。

関連するQ&A

  • 社保の資格喪失年月日の調整

    こんばんは。会社で1月末に退職者が出ました。社保の資格喪失年月日は『退職の日の翌日』を届に記入しなければならないのですが、たとえば、31日付けで退職したら資格喪失年月日は2月1日になりますよね?そうした場合、会社負担の社保保険料は2月分まるまる徴収されるのでしょうか? 31日その社員は休みだったし、急な退職だったのでこちらの事情もわかってもらいたいので、30日付けで喪失日は31日、ということにすれば1月分だけの保険料ですむのであれば、了承を得てそうしたいのですが・・・。どうなのでしょう? それとも日割りになるのでしょうか? それと、もし30日付けで退職が可能な場合、その方は31日から国保に加入しますよね?31日、一日だけでも国保は1か月分(1月分を)その方は支払わなければならないのでしょうか?どちらにも負担がかかるのは避けたいので、どうかよろしくお願いします。

  • 退職日と保険資格喪失日について

    QNo.3956181で国保の切り替えについて質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3956181.html 休職→退職することになり、遡って4/4付け退職日を決められました。 その間に保険証を使用していたため、困っていたのですが、 保険の喪失は4/15いうことになりました。 私はその間は有給や欠勤で処理するのかと思っていたんですが、 給料の締めは4/4(会社的な退職日)で、保険喪失だけ4/15という話でした。 一般的には退職日の翌日が保険資格喪失日ですよね? 給与に関しては休んでるので請求するつもりはありませんが、 法的に退職日がズレるのが問題ないのか不安です。 4/4付けで退職届を出したら、 資格喪失日が4/5になりそうな気がするんですが・・・ 4/4退職にすれば、離職票の日付と雇用保険の日付は4/4ですよね。 社会保険喪失日がずれていても問題はないのでしょうか?

  • 退職日(社保上の)を教えてください。

    こんにちわ。 正社員の従業員の方が11月に退職されました。 そこで、資格喪失届を社会保険事務所、ハローワークに 提出しようと思ったら、12月に入ってから、弊社で1回 アルバイトをされました。 この場合は、アルバイトをした日を退職日としてもいいのでしょうか? また、11月末日で退職日とした場合とどのような点で メリット・デメリットがあるのでしょうか? ちなみに、アルバイト代は月給×1/31日です。

  • 国保の資格喪失日=社保の資格取得日ではないのですか?

    失業保険を9月28日まで頂いていました。 がんばって、就職活動をしていますが、田舎のために、求人も少なく、 30代、転勤族の妻、子供なしの状態のため、なかなか就職できません。 まだまだ活動中ですが、仕方ないので、夫の扶養に入りました。 夫の扶養で社保の加入日は9月29日となっていました。 保険証がやっと手元に届いたので、市役所に国保の喪失手続きをしに行ったところ、国保の喪失日は社保の資格取得日の9月30日になると言われました。となると29日には2重に加入していることにならないですか? なんだかおかしいような気がするのですが。 わたしとしては国保を喪失した後に、社保に加入すると言う順になると 思うのですが。 市役所の人は社保に加入したから国保が喪失になると 言っていました。国保の喪失日は29日じゃなくて、30日になるのがいまいちよくわかりません。その後、調整とか何とかで、健康保険料を 払いましたが、となると1日分多く払っているような気がするんですが、そういうものなのでしょうか?

  • 解雇日前に社保の喪失は可能でしょうか?

    知識不足なため、教えていただけますでしょうか。 2月末日で、契約社員として勤務していた支店が閉鎖しました。 3月末日まで雇用契約期間なため、3月に有休を消化して3月末日の解雇予定です。 新しい勤務先が決まり、そちらの社保に加入することになったので、 「以前の会社の社保を喪失して下さい」と言われました。 解雇日の前に、社保の喪失は可能なのでしょうか? そうすると、解雇日前の自主退職という扱いになりますか? 会社都合の解雇なため、3月分は給与保証があり、 4月の生活費はそれをあてにしております。 自主退職になり給与保証が無くなるのであれば、生活が苦しくなってしまうため、4月からの勤務にした方が良いのか迷っています。

  • 資格喪失日

    健康保険(社保)の資格喪失日は退職の翌日ですが、末日付での退職を申し出たにも関わらず、退職日を一日前倒しして(退職日とその前日が休みでした)末日を資格喪失日にすると、雇用する側、雇用される側、あるいは健保にとって何かメリットがあるのでしょうか? また、退職後国保に加入する際に、退職した月に一日でも未加入日があるとその月の保険料も納める必要があるのでしょうか?それだと二重に保険料を納めることになりますよね? これって誰得なんですか?かえって混乱を招くことになりませんか?よくわからないので詳しい方教えて下さい。

  • 退職後社保について教えて下さい

    2月20日で会社を退職するんですが、2月28日まで社保が任意継続出来るのか教えて下さい。その時に社保が日割りになるんでしょうか? 色々調べたんですが、あまりわからずで。 現在の会社は1月1日付けで社保に入ったんですが、社保の継続は2ヶ月入ってないと出来ないとも書いてあって。日にちで言えば足らないんですよね。元々継続は無理な話しなんですかね? 会社の給料締め日が20日なので、きりの良い20日退職にしたのですが。 新しい会社は雇用は2月22日からなんですが、社保は3月1日からなんです。 2月20~2月28日まで現在の会社の保険が使えれば現在通院してるので助かると思いまして。 教えて貰えたら助かります。よろしくお願いします。

  • 社保の資格喪失証明書

    同職場で正社員からパートになったら社保から抜けますよね その時もらう社保の資格喪失証明書に退職年月日と記載されていたのですが これは退職ではなく社保を外れた日ということですよね? パートの契約書は交わしています。

  • 退職日と社会保険資格喪失について

    4月いっぱいで派遣満了につき退職することになりました。 退職日によって社会保険資格喪失に影響があると聞きました。 4月末日で退職すると、翌月分の社会保険料も取られるということですが、 私はしばらく働く予定が無い為、国民保険に入ると思います。 その場合は、4月末まで契約して貰い、社会保険料を1か月分 多く払った方が得なのでしょうか??

  • 退職に伴い、社保から国保へ。

    私は3月末に現在勤めている会社(社保)を退職し、 4月1日から新しい会社(国保)に勤務します。 実際には3月24日で勤務を終了します。 しかし、雇用契約は去年4月1日から3月31日と なっています。 社会保険から国民健康保険に変わる場合、 月末退職もしくは30日付け退職など、気をつけなければ ならないことはありますか? 退職日を30日付にすると言う事は、国保に31日から 加入することになるのでしょうか? そして、31日月末退職となると、国保には4月1日から 加入することになるのでしょうか? できるだけ、ミスのないように手続きを進めてゆきたい ので、よろしくお願い致します。