• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:才能のある彼女に対して(長文です。))

彼女の才能による成功を考える

sinminmoの回答

  • sinminmo
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.1

本当に彼女のことを愛するならば 彼女の才を伸ばしてあげるべきではないでしょうか? 彼女の良き支えになることも 彼女自身、ひいては自分の為に なる事だと思います。

11monsters
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 才能がある人がそれを伸ばそうとしないと純粋に勿体無いと思うのですが、その才能がある人が自分に近い人間だと、その人の置かれている状況、性格等を考えることができ、才能を伸ばさずに他の道に行くのもその人の選択なのかな、と思ったりすることもあります。 (彼女のことではなく僕の友人のことですが。) 彼女のことは近すぎて冷静に考えられないのかもしれません。 望んでいるならば彼女の才能を伸ばしてあげたいと強く思うのですが…。 この件とは関係なく良き支えでありたいし、いつづけたいと思います。

関連するQ&A

  • 才能と人生

    いつもお世話になっています。 ちょっと重めの質問になってしまうかもしれませんが・・・。 私は、全然目立つタイプではないのに、すごく自己顕示欲が強いのです。 世の中に、何かを残したい・・というとえらそうですが、 人に認められたい、平たく言うとあの子はすごいよね・・と言ってもらいたいのです。 言って貰えなければ生きてる意味が分からないとも言えます。 だったら、何か頑張って、あるか分からないけど才能を開花させろよと思うのですが、何をやったらいいのかも分からず、絵を描いてみたり 文章を書いてみたりしています。 でもそれは、書くことが好き なのではなく、認められたいことが目的なので、手段は何でもいいと思っています。 だから 内側からほとばしるようなものではないので、 むなしい気もしています。 普通に働いて、普通に生活していく人がほとんどで、私もきっとそうなっていく予感はしているのですが、どうしても認めたくないのです。 もしも将来が分かって あなたは平凡ですが幸せな人生を送ります、と言われたとき、その幸せにきっと何の価値も見出せないのです。 特別な才能が無い人間(目標が見つからない・努力ができない も、含めて)が、生きてる価値って、何なのでしょうか。

  • 才能があったら。

    将来子供ができたら、芸能活動をさせられたらと思ってましたが、才能があって、ずば抜けて売れたとしても成功と幸せはイコールではないということに気がつきました。濱崎あゆみさんは噂ですが、精神薬をたよるほど疲労しているみたいで、プレッシャーもおおきいだろうし、安易に外を出歩けないだろうし、やめたくても簡単にやめられないだろうし、かなりのストレスだと思います。才能があったとしても見て見ぬふりをして、平凡に生きたほうが幸せなんでしょうか?それとも自分にしか出来ない仕事ならたとえ辛くても頑張ることが幸せなんでしょうか?本人がどう感じるかですよね?

  • 絵は才能ですよね?

     私は高校生で絵を描くことが好きで、よくSNSに絵を投稿するのですが、他の絵師よりも下手です。よくタグで「中学生でこれは上手いと思った人リツイート」っていうのを見ると私の絵は中学生以下だなぁと思ってしまいます。  フォロワーもいいねも私はいろいろな絵師さんにいいねをするのでそのお情けでいいね返しされたりフォローされたりしてフォロワーを増やしているようなものです。  そして私の友達もとても絵が上手く、美術部のコンクールで賞も取ったりしていますが、私は取ったこともありません。  さらにその友達のいとこはイラストレーターらしく親も絵が上手いそうです。私の家系では絵が皆下手です。私は小さい頃から絵を描き続けていますが、友達は中学生のときから始めて今は私よりも上手い状態です。  SNSやクラスで「絵が上手いね」とお世辞を言われることも多々ありますが、そう言われるたびに胸が苦しくなります。  色々な人の絵を見ると絵は努力だっていう人もいるけど私は絵は才能だと思っています。将来はイラストレーターになりたいと思っていた時期もあったけど無理に決まっている。ああいうのは才能があるやつしか出来ないんだと過去の自分に言ってやりたいです。今まで勉強や運動を捨ててまで絵を描きつづけた自分が馬鹿馬鹿しいです。どうすれば良いですか?

  • 小学1年の子供。絵の才能を伸ばしたい。

    こんにちは。わが息子は絵が好きで、小学校へ入学してから提出したコンクールにすべて入賞しています。 ほとんど毎日、宿題が終わると絵を書いています。広告の裏にエンピツが多いのですが、模写する時もあり自由に書く時もあります。 せっかくの才能なので伸ばしてあげたいなあ、と思っていますが、田舎なので絵画教室がありません。加えて私が妊娠中なので送迎もムリです。 何か、声掛けとか教えるコツがあったら教えていただけますか? あまりにも自由に描かせていて、最近はせっかく書いた絵の横に覚えたての漢字をいっぱい書いたりします(漢字も好きです)たとえば絵の教室などでは普通は書かせないものでしょうか? 広告の裏ってどうなんでしょうか?ちゃんと画用紙に書いて作品とした方がいいでしょうか? 1日に書くのは5枚から10枚です。その内、本当にすばらしいのは1枚か2枚、あとは、なんといいますか感情に任せて書くというか。 周りからは「神がかり」と言われています。書きたい!と思うと何も目に入らなくなって集中します。でもそのすべてが最高の出来ではないので、落ち着いて1枚をじっくり書かせたほうがいいのでしょうか? 少し間違うと破いて捨ててしまいます。表現しにくいのですが、たとえば正確な○がいびつになった、のはOKなんです。 思い描いた腺が書けなかった?というかそういうときに間違えたと思うみたいです。絵の教室でも間違えたら破り捨てていいもんでしょうか? あと、大きさがバラバラなのは指摘しなくていいですか?同じ道路に走るトラックとクレーン車の大きさが違う・・という事ですが。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 画家としてやっていくための経歴(公募展・コンクール・学歴)について

    こんにちは。 最近小説を書き始めたのですが、主人公の一人は画家という設定にしたものの、この世界のことがいまひとつよくわかっていません。 画家としてやっていくためには色々なことが必要かと思いますが、公募展やコンクールでの入賞の経歴というのも世間の人の判断基準のひとつになっているかと思います。 また、その過程として有名な美大や芸大に入り著名な先生について優秀な成績・作品を残す(これも何かの「入賞」歴ということになるのでしょうか?)、留学をするなどということが考えられるのかと思いますが、 『誰が見てもコレは優秀な経歴だ!このひとは売れている画家に違いない!!』 という説得力のある経歴(公募展やコンクール・留学暦)にはどのようなものがあるのでしょうか? 日展や二科展という名前くらいは聞いたことがありますが・・・(^_^;) 設定としては、中学生の頃からこつこつデッサンを始めた「彼」が油彩を描き始めて高三くらいで世間に認められバンバン絵が売れちゃって20歳頃には知名度抜群のいっぱしの芸術家に・・・というユメのようなおはなしにしたいのです~(ごめんなさい怒らないで~) 勿論、実際に絵を描いて生活するのはとても大変なことで、そんな簡単にいい作品がバンバン描けたり、ましてやそれがあっという間に世間に認められて~なんてことはそうそうあることではない、というのはなんとなくわかっているのですが、できればそのあたりは目をつぶった上で、こんな天才がいたらこんな経歴が相応しいだろうというアドバイスがいただきたいのです。 実は亡き祖父が(あまり売れない)画家をしていましたが、私も最近遺された画材を使って絵を描き始めており、小説のネタというだけでなく純粋な興味もあります。 どうぞいろいろ教えてください。

  • 絵手紙のような味のある字とイラストを書きたいのですが・・・

    主人が近い将来、自分の店(和食の)を持つ予定で 私はメニューの作成を頼まれています。 最近の居酒屋では、メニューも筆での手書きが 多く見られますが、ただきれいなだけでなく、 絵手紙のような、筆で味のある字(できればイラストも)を書きたいのです。 練習していますが「本当に才能がない・・・」と 落ち込んでしまうほど、味のある字にはほど 遠いものしか書けません。 主人は「書いて書いて書きまくればうまくなっていくよ」と言っていますが、本当にそうでしょうか・・・?昔、私は絵を描くのが大好きで描きまくっていましたが、結局うまくはならなかったので・・・ 生まれつきの才能がある人しかだめなのでは?と 思ってしまいます。 誰かに習ったり、教材を使用したりした方がいいのかなと迷っています。 アドバイスをください!

  • 東京芸大附属高校

    今、私は中3で22年度の東京芸大附属をピアノ専攻で受けます。 もう一ヵ月半しかなくて、本当に早くて焦っているのですが 疑問というか悩み(誰にでもあると思います)があります。 私は小さい頃から専門的にやろうと決めてやっていたのですが PTNAや毎コンのコンクールで入賞するような実力のある人では ありません。それは多分、そういう方達より練習時間が少なく、 努力が足りなかったんだろうなと今では思っています。 それでも芸高受けてみたら?と先生が勧めてくださいました。 私は受けるからには(当たり前ですが)絶対に合格を目指したいんです。 いろんなことを勉強できて、夢にも近付けて‥。 本当に憧れの高校です。 でもコンクールで入賞もしていませんし、もしかしたら 今から頑張っても小さい頃から練習をたくさんして いろんなものを積み重ねてやってきている人と競うのは 無理なんじゃないかって思ってしまいます‥。 馬鹿な質問ですが、こんな私でも合格する希望はあるでしょうか? ある、ない、では判断できないと思いますが;; とりあえず、不安なのは今の自分の演奏に自信がないからだと思います。 だから、人よりもたくさん努力します。練習時間だけでなく 残り少ない日数ですがいろんなことを調べて勉強したり‥。 何かアドバイスでもありましたら宜しくお願いします。

  • 最も話題になる絵画・美術コンクールは?

    趣味で絵やコラージュなど数点製作しています。 今まで公の場に出品したことはありません。 今度作成予定の絵画作品のコンクール応募を考えていますが、 どうせ応募するなら、もし万が一入賞したときに話題になる、 注目されるコンクールに応募したいと考えています。 自分で調べた限り、VOCA展が登竜門的なコンクールのようですが 予め推薦をうけていなければ出品できないらしく、断念しました。 年齢制限は、どのコンクールでも 問題にならない年齢と思います(25です)。 最初で最後かもしれませんので、生意気と思いますが 情報提供お待ちしています。よろしくお願いします。 ちなみにやや現代的なもので、小さめの油絵を予定しています。

  • 客観的に第三者の専門家に絵の才能をみてもらうには

    甥っ子が三流の美大を今春、卒業しフリーターをしています。うちの両親には相当ショック だったらしく、めっきり老け込んでしまいました。私は四年前、その大学のHPを見た時に卒業生 の話というページがあり、学部と名前と写真だけで企業名(おそらく派遣社員)がなかったので、 就職できる学生はほとんど皆無だと確信しました。予想していたこととはいえ、現実に甥が大学 まで出てフリーターとなると、私も結構ショックです。    実父は甥の就職について何も云うなと緘口令を敷いて、自分で自分の将来について考えさせる つもりらしいです。でも、就職までの四年もの間に他の大学に入りなおすとか、自力で仕切り直し のできなかった人間に今更、仕切り直しは無理だろうし、ほぼ万年フリーターは確定的と思います。  それで、仕方なく私がフリーター脱出法を考え出しました。甥は勉強は嫌いだけど、絵を描く ことだけが好き。だったら数年、浪人して頑張って有名美大を出て箔をつけて絵画教室でも開け ば、バイト代程度は稼げるのではないかと思いつきました。バイトの稼ぎは高が知れているし、 好きなことやってどうにか食べていければ一番幸せなのではないかと。  問題はまず、資金面ならクリアーできると思います。次に、偏差値はとにかくガリ勉して底上げ する。最後に、才能ばかりは金銭や偏差値のように数値化できないし、まして素人には判断はつか ない。  そこで、お知恵を拝借したいのですが、客観的に第三者の専門家に絵の才能をみてもらうには どうしたらいいのでしようか。この数ヶ月、いろいろと調べても答えがみつかりません。甥の 将来にかかわることなので、ヨロシクお願いいたします。

  • 美大に進学するか悩んでいます。

    以下の経歴の人は、絵の才能があるのでしょうか?? ・朝日新聞社主催の風車のある風景画コンクール高校生の部準グランプリ(賞金10万円・応募総数は一般の部とあわせて約5000点) ・高校生国際美術展に佳作(一番下の賞)で入賞 ・他、県内のコンクールの銀賞等。 上記いずれも、高校一年生の時点の賞で、進学校な上に美術部には所属していないため、完全に独学です。 美大に進学するか悩んでいるのですが、自分に絵の才能があるのか全く判断がつきません。 意志の問題だと分かってはいるのですが、怖いです。 一方、学校の成績がかなり良く、理系なのですが、センターは5教科で8割取れそうです。親は理系大学出身のため、こちらを薦めます。理系大学の中では遺伝学に興味はあるのですが、一生の仕事にしたいかと言われるとピンときません。 美大予備校に体験入学した時、先生に、「これまでどれだけ賞を取っていても全く関係ない、今からだと完全に出遅れているから望みは薄い」と言われました。 もし美術方面に詳しい方がいましたら、根拠がなくてもいいので意見をお聞かせください。お願いします。