• 締切済み

睡眠について。

今20歳なのですが、ここ1年ぐらい授業中はすぐ眠くなるし、夜もベッドに入ってテレビを見ていると、すぐ眠くなって8時ごろから寝てしまいます。しかも朝は7時ぐらに起きるので11時間は寝ています。寝すぎるとよくないと言いますが、やっぱりよくないのでしょうか?7~8時間がよいというので、頑張って11時までは起きていたいのですが、すぐ眠くなります。これは病気なのでしょうか?

みんなの回答

  • jinny6202
  • ベストアンサー率12% (80/663)
回答No.2

一応過眠症というジャンルを専門に研究する精神科医の先生もいるらしいですね。沢山寝るのは若い証拠、らしいですよ。ほうっておけばあまり寝なくなる気もしますが質問者さんの生活に支障をきたしているなら一度大病院に行って専門の先生を紹介してもらってはどうでしょう(普通の私設病院、大学病院にもなかなかそれを専門とする先生はいないと思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evimaru
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

私も同じような経験があります。あくまで下記は経験談です。 私の場合は自律神経のバランスが狂っていました。 俗に言う自律神経失調症というやつです。 自律神経というのは要するに、体が起きているときのモードになる時間帯、寝ているときのモードになる時間帯を調整する神経です。(正確にいうとちょっと違うんですが、わかりやすいようにこう記しました。) いきなり生活習慣が変わったり、ストレスを受けたりするとこの自律神経が狂ってしまい、寝ていたり起きていたりする時間をうまく調整できなくなります。そしてそれが体調不良につながり、いつもは寝てない時間帯に眠くなったりと、悪循環を起こします。 さらにこの自律神経が狂った状態が長く続くと慢性化してしまい、治療するのが困難になってしまいます。 治療法なんですが、実はこの病気かなり複雑な病気で、自力で直す方法を探すのは困難を極めます。 原因が何なのかがなかなか見つからないためです。 以上、あくまで体験談です。自律神経失調症などというのはそうめったにかかる病気ではありませんが、もしもの場合を考えて一応病院に行ってみてはいかがでしょうか。 心療内科や神経科にいけばOKです。 病気でなかったとしてもいろいろアドバイスしてくれると思いますよ。 拙い文章で申し訳ございません;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠のリズムを変えたい

    今の、就寝→起床のリズムは、夜3時ごろ就寝→朝9時ごろ起床、という感じです。 昨年末までは働いていて、夜1時~2時ごろ就寝→朝6時半~7時起床、だったのですが、仕事を辞めてから一時期不眠症になり、不眠症が治ってきたら今の時間帯に落ち着いてきました。 これをなんとか以前のリズムに戻したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 早く寝れば早く起きれるのでは、と思って早めにベッドに入っても、3時を過ぎるぐらいまではどうにも眠ることができません。そして、寝入るのがどうしても3時過ぎなので、朝目覚めるのが早くても8時すぎになってしまいます。無理やり早起きしても、頭がぼーっとしてかえって1日調子が悪くなるので困っています。

  • 睡眠不足??

    最近どんなに寝ても寝たりない、という状況が続いています。2歳の子供を持つワーキングマザーなのですが、夜10時ごろに子供を寝かしつける時に自分も眠くて一緒に寝てしまいます。そのまま朝の6時ごろまで寝ているときもあります。 子供を寝かしつけてから片付けなどいろいろやりたいことがあるのですが、どうしても起きてられません。また、夜早く寝ても朝はやっぱり眠いのです。 寝てしまうとやりたいことができずに時間を損した気分にもなります。「睡眠時間3時間!」などと言ってる人がうらやましくなります。(3時間は極端かもしれませんが) 週末に昼寝をしていてもやっぱり夜は10時ごろになると眠くなります。これって病気でしょうか??

  • 睡眠について

    現在大学4年の者です。 授業も減り、朝早く起きるという事が減ったからか、極度に朝が辛くなりました。 朝早く起きると昼頃には必ず体がだるくなり、お昼寝または夕方頃に睡眠を取ってしまいます。それも、1時間程では起きれず、4時間程寝てしまう事もあります。 だらしない話なのですが、寝たさから授業を休んでしまう事も…。 以前は1時過ぎ位に寝れば、8時位には自然と目が覚め、だるさはあるものの、起きる事が出来ていましたし、お昼寝か夕方寝る事はほとんどありませんでした。 しかし今は1時過ぎに寝ても昼の12時、ひどい時は14時までも寝てしまいます。 それにも関わらず夜は眠くなり、普通に寝てしまいますし、1日中体がだるく、ぼーっとしてしまい、何もやる気が起きません。 そんなの自分の気持ちの問題だろ!と言われるかも知れませんが、本気で悩んでいます。自分では勝てない程の眠気なのです。 以前(今はいないのですが)睡眠を専門的に研究している大学の教授の講義を受けた事があり、うろ覚えなのですが、体内時計というものがあり、それが狂ってしまうと直し方として1日1時間ずつずらして直さなければならないetc. 結構前だったという事もあり、うろ覚えですが。 来年からはこんなだらだらにするわけにもいきませんし、真剣に悩んでいます。 誰か睡眠に詳しい方がいらっしゃいましたら、生活リズムの改善の方法についてご協力いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 園児の睡眠時間確保の方法。

    年少、今は9時~6時までの睡眠です。 3歳だと最低11時間睡眠が必要と聞いています。 運動会の練習が始まり(もう先日終わりましたが)、ほぼ毎日帰りのバスでは寝ています。(園からの時間13分) 家につくと、そのまま起きるときと、一週間に一回(水曜ぐらいかな?)ぐらい、そのまま昼寝をします。(毎日昼寝してくれたらいいんですが) 基本、昼寝はせず、眠たくても我慢するタイプです。 園の活動も昼ぐらいになると、ぐだぐだになってきたりするということをきいています。前日に昼寝をした日や、すごく疲れてすごく早く寝た日などは元気なので、睡眠時間が足らないんだと思います。 以前は7時に起きさせていましたが、エンジンがかかるのに時間がかかるので、6時に起こして、30分ほどテレビを見てから、朝の支度を開始するながれに落ち着いています。(8時のバス) 夜は8時にベッドについても9時頃までかかります。 7時台にベッドに行っても、眠れないままです。 朝7時に起こすとまだ頭が起きていない間にご飯だということと、時間に余裕がないので、着替えもごはんも手伝わないといかず、自分でする、というところから離れてしまいます。 夜ご飯はその日によりますが、5時ごろ。7時頃になると、眠たくて(でもベッドに行っても寝ないんですが)食べなくなるので、この時間になりました。 お風呂は7時頃です。 お風呂の後はテレビは見ていません。工作活動等で遊んでいます。 手伝ってでも朝起こすのを遅くするべきか、 夜寝させるのを早くする方法等、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに1歳半の下の子がいます。9時~7時+昼寝2時間です。 朝寝になると昼寝せずに8時に寝ますが、昼寝だと9時以降にしかがんばっても寝ません。

  • 睡眠時間について

    私は今 高校生なんですが 毎日7・8時間寝ています。 夜は10・11時に眠くなり寝て 朝は6・7時に起きます。 これを友達にいったら 私は寝すぎのようなのです。 夜早く寝るため 勉強時間も普通の子より 少ないので困っています。 私は6時間睡眠にしたいのですが なかなかできません。 遅く寝ると授業でねむくなることが 多いです。 寝すぎなのを治す方法あったら 教えてください。

  • 睡眠不足(?

    自分は学生なんですが 2学期に入ってから確実に授業中に寝ることが増えて困っています。 夜眠くなく、朝がやたら眠いです。 毎日6,7時間の授業の後に部活、夜は1~3時くらいに寝ています。 最近は食欲もあまり起きなくなってきました。 ひどい時は1~3時間分の授業を寝て過ごしてしまいます。 もっと早く寝ればいいんでしょうが、 そうもいかず困っています。何かいい方法はありませんか?

  • 睡眠について

    睡眠についてです。 私は、学校から帰ってきて、「とりあえず一時間だけ休憩しよう」と思ってベッドに横たわると、5時間だったり、、夜中まで寝てしまいます。 休日も、夜更かしをして(なかなか寝れず)昼頃起きるつもりでも、気づけば夕方、ひどければ夜まで寝てしまうこともあります。 基本的にそこまで疲れてるわけでもないのに、なんでここまで寝てしまうんだろうと悩んでいます。 しかし、どこでもいつでも寝れるわけでもなく、本当に眠い状態で学校に行っても授業中や電車などでは、何故か分からないけど(落ち着かない?)全く寝れません。テストが早く終わったときなど、寝てもいい状況でも寝れません。 家でも、次の日に大事な用事があるとき、数時間後には起きなければいけないという時もなかなか寝つけません。びっくりするくらいに。 なかなか睡眠のコントロールが出来ず、悩んでいます。とりあえず夜更かしをせず、早く寝ようと意識しているんですが、どうしても帰ってきてから数時間寝てしまうので、結果的に夜更かしをしてしまいます。 これは異常なんでしょうか?

  • 睡眠過多について…(長文)

    睡眠について少し困っていることがあります。 夜にきちんと睡眠をとっている(7時間ほど)のに、通学中や授業中に寝てしまうのです。しかもその時間を合計すると半端じゃありません。 もともと朝は目覚まし時計の音が聞こえなく、夢を見ること(覚えていること)も3ヶ月に1回くらいしかないので、深い眠りに入っている方です。 通学はバスが30分電車が20分+20分+10分で、このほとんどが寝ています。座席に座っているときはもちろん、ドアにもたれたままとか、つり革につかまって立ったまま寝ているときもあります。 大学でも授業の半分くらいは寝てしまいます。90分授業なのに60分寝ていることもまれではありません。夜の睡眠時間が足りてないのかなと思い、9時くらいに寝て7時に起きるというのを1週間くらい続けてみましたが、何も変化はありませんでした。 また、授業中や電車の中などで眠気を一切感じてなかったのですが、気が付いたら寝ていたということもたびたびではありません。友達が言うには、たいていはうとうとしてから寝るのですが、たまに今まで起きていたのに本当に一瞬でバタっと倒れるように眠ることがあるようです。 つい最近、睡眠過多というものを知りいろいろ調べてみたのですが、病気ではないのかな?ということが分かったくらいでした。 睡眠過多というのはどういったものなのでしょうか? またどうすれば治るのでしょうか? 高校の時からなので4~5年ほど続いています。ほぼ毎日このような状態なのです。何か知っていることがあれば教えてください。

  • 睡眠で生活が壊れてる

    最近睡眠に生活が追いやられています。 北海道に住んでるんで今新学期がはじまったばかりなんですが、 夏休みは3時に寝て11時起きるみたいな生活が続いていました。 (今日もおやすみなんでそんな感じです) で、問題は学校のある平日です。 とにかくいつも眠いんです。 4時に学校帰ってきたらごはんの6時まで寝て、 ごはん終わってPCしてあと日記書いて(日課ですw)ちょーっと宿題やったりしたら大体9時くらいになって、 そのころにはもう眠くて気が付いたらベットにはいって寝ています。 お風呂も入ってないし歯も磨いてないので最悪です! 大抵はそのあと朝まで目覚めなくて朝起こされてあわててお風呂に入ります。 たまに夜中に目が覚めてお風呂入ったりしてまた二度寝しちゃいます。 で、朝学校行ったりしたら6時間授業のうち一回~二回は眠くなる時間が絶対来て、 大切な授業中ずっと寝ちゃいます。寝過ぎてもう先生も注意してくれなくなりました。涙 肌も汚くなるしワイシャツのままねちゃうので体じゅうが痛いし、 勉強もぜんぜんできないしさんざんです。 火曜日、金曜日塾なんですが塾でも30分寝てから勉強に取り組む・・みたいになってます。 前はおばあちゃんのお葬式で寝ちゃって大変な事になりました。 自分でも気をつけようと思ってるんですが、でも眠くて眠くて、そんなこと忘れて寝ちゃうんです。自制がききません。 何かの病気でしょうか?どうやったら眠くなくなるんでしょうか? 汚いとか、やることやってないとかは抜いて、夜9時から朝まで寝てることになるのに、昼間でもねむくて・・ 中1中2の時もよく眠ってたんですが最近酷すぎます。受験生なのに・・

  • 睡眠について

    どうでもいいことなのですが みなさんはベッドに入ってから寝るまでにどのぐらいかかりますか? 私はいつも30分ぐらいで寝れます。 でもたまに1時間弱でやっと眠れた、なんて日もあります。 林間学校の時には寝るまでに3時間もかかりました。 10時に布団に入ったのに眠れないまま日にちが変わっていまして…汗 (環境が違うからなのかもしれないけど) 最近は寝付きが悪く30分でねれたとしても、 夜中や朝の3時ごろに何回か起きてしまいます。 おかげで学校では午後になっても眠くて眠くて仕方がありません どうしたらぐっすり眠れますか? どうしたら朝すっきりと目覚められますか? 話がそれてしまいましたがどなたかご回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう