• ベストアンサー

市町村民税非課税となる所得について教えてください。

現在の制度では、125万円以下であれば、障害者は住民税が非課税となっています。(高齢者については廃止されたんですよね。) 最近、三位一体の改革とかなんとかで、所得税から住民税に税源がうつっていると耳にします。これらの影響によって非課税ラインが上がる予定はあるのでしょうか。詳しい方がおられたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.2

#2です。 高齢者の方については、125万円以下による住民税の非課税は、段階的に廃止されます(平成20年度から全額課税対象)。 障害者の方にについては、変更がないようです。 住民税の非課税 前年の合計所得金額が125万円以下の障害者 非課税 http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000002000/hpg000001970.htm

pot123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おそらく税率の改正?なので非課税所得のラインが上がるわけではないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.1

個人住民税は、多くの方の場合、平成19年度から上がります。 富士見市の説明です。 地方公共団体が自主的に財源の確保を行い、住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう、国から地方へ3兆円規模の税源移譲が行われることになりました。この税源移譲に伴い個人住民税(市県民税)が大きく変わります。 http://www.city.fujimi.saitama.jp/zeikin57/zeimu58b.html

参考URL:
http://www.city.fujimi.saitama.jp/zeikin57/data/jyumin.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 市町村民税非課税の世帯とは?

    聴覚障害者6級を持つ親です。NHK放送受診料の免除をうけたいのだが項目に市町村民税非課税の世帯とあるのですが、これはどのようなことなのでしょうか?所得の最低基準みたいなものがあるのでしょうか?教えてください。

  • どの程度の収入であれば所得税非課税なのでしょうか?

    行政の住民サービス施策を調べていると、、所得税非課税の場合という内容が結構多くあります。 一体どの程度の収入であれば、所得税非課税なのか、自分なりに調べてみたのですが、やれ控除がいくらとか 世帯人数がいくらとか。全く分かりません。 一体、年収いくらぐらいであれば、所得税が非課税なのでしょうか?

  • 住民税増税で所得税がホントに減?

    埼玉在住です。 先日住民税の納付書が来ました。市民税県民税合わせて 5%→10%の増税、ただしその分、所得税が減るので合計は 変わらない(定率減税廃止分は増えるが)との説明書が同封されてました。(税源移譲とか言うらしいですが。) でも、所得税の税率を良く見ると 課税所得額が195万以下では 税率10%→5% で確かに減っているのですが、 195万超~330万以下では 10%→10% のままです。 330万超~695万以下も 20%→20% のままです。 これだと、195万超~695万以下の人は、住民税が増税されたのに、所得税が減税されないという事になりませんか? 課税所得額が695万より多い人は 逆に、所得税が20%→23%、30%→33%、37%→40% に増えています。 それなのに「負担額の目安」という試算の欄には、 住民税+所得税の額は変わらないような表があります。 所得の多い人からは、もっと所得税をとろう、ということなのでしょうか。それに、195万超~695万以下の人の所得税率が変わらないのはどうしてなのでしょう?この範囲の方達は大幅増税になってしまいませんか? なんだか納得がいきません。 私が何か考え違いとか、勘違いとかしてるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 所得税から住民税への税源移譲の影響について

    住民税について教えて下さい。私は年間100万以下のパートをしています。今までは年間98万を超えると住民税、103万を超えると所得税もかかるという認識でした。所得税から住民税への税源移譲の話は聞くのですが、具体的に自分にどういう影響があるのかがよくわかりません。今までと同じと考えても大丈夫でしょうか?あるいは、98万円以下でも住民税がかかるように変更になったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 障がい者が支払う所得税について質問です

    特別障害者または障害者の人のうち、前年の合計所得金額が135万円以下の人は、住民税(市民税・県民税)が非課税となるらしいですが、この場合は所得税も非課税となるのでしょうか?

  • 住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は?

    住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は? 後期高齢者(75歳以上)の母と自営業の私の二人で同居してる場合、私の 年間所得がいくらまでなら、住民税非課税世帯になりますか? 収入から基礎控除や老人扶養控除や所得税等を差し引いたのが所得になる と思いまが、これだけの情報だけですと年間収入の限度額はわかりませんか? なお、母は障害者ではありません。 母は年間120万円以下の年金収入のみなので、源泉徴収はゼロで、私は母を 扶養してます。 確認ですが、住民税非課税世帯とは所得割はもちろん、均等割も支払わなくて よいという世帯の意味ですよね?

  • 税源委譲に関する住民税と所得税額について

    税源委譲による住民税、所得税率の改正で色々と騒がれてます。 ニュースでは「住民税が高くなるけど所得税が安くなってるので差し引き0くらい」と言われてますが、実際に6月の給与明細を見ると明らかに高くなってます。 --------------------------------------------------- ・所得税率は1月に改正されて既に安くなっている。 ・所得税の定率減税は昨年12月を最後に廃止された。 ・住民税率は6月に改正される。 --------------------------------------------------- この3つのことを知っているのですが、昨年12月、今年1月、今年6月の給与明細を見ても明らかに住民税が高すぎます。 昨年と比べて所得税が若干減りましたが住民税は2倍になってました。 ※ちなみに扶養家族はいません。 税率表をみる限り一般的な年収のサラリーマンであれば所得税と住民税の税率の合計は以前と変わらないはずなのに、実際にこれだけ増税となる理由がわかりません。 例えば課税所得が400万円のサラリーマンであれば、税源委譲前後の所得税率、住民税率は一切変わらないはずです。(所得税20%、住民税10%) 一切変わらないのであれば1月に定率減税分だけ所得税が高くなるだけで、住民税は一切変わらないはずです。 このように定率減税廃止以外に何かカラクリがあるような気がしてならないのですが、わかる方がいれば教えてください。

  • 住民税非課税障害者給与所得205万以下について

    自分は障害者です。 年収約150万円(額面)です。 年収150万円にかかる税金や保険料は合計でおよそ269,000円になります。 年間の手取り金額はおよそ123万円です。 社会保険料 220,000円 雇用保険料  4,500円 所得税    12,500円 住民税    32,000円 だと考えています。 この額から障害者控除を引き課税所得を割り出す訳ですが、実際は もう少し少ないので125万円以下になりそうです。 ふと疑問におもったのですが、仮に、障害者控除のみで22万4500円のみで 課税所得が125万円を割り込まなかった場合は205万の給与所得までみとめられる という但し書きにすくわれてそれでも大丈夫なのでしょうか? 今後、就労時間を増やした場合などに損をしないか心配です。 125万円以下にならなければ住民税の均等割りか所得割のどちらかはひっかかる といった感じなんですかね? ちょっとそのあたりが分かりませんでした。アドバイスよろしくおねがいします。 この質問をする前に質問したさいに頂いた回答は以下の通りです。 一部引用します。 ------------------------------------------------------------------------------------------ >障害者控除を使えばもう少し手取りは増えたりするでしょうか? はい、「障害者控除」も「14種類ある所得控除」のうちの1つです。 ちなみに、質問文にある「給与収入150万円」「社会保険料(雇用保険料を含む)224,500円」の条件で「障害者控除」を適用すると…… ・所得税:0円 ・住民税:非課税 となります。 なお、「住民税」は「非課税限度額(ひかぜいげんどがく)」という【住民税の制度】によって非課税となります。 (参考) 『6 個人住民税の非課税|東京都主税局』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.html#gaiyo_06 >(1)所得割・均等割とも非課税 > イ 【障害者】・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の【合計所得金額】が125万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)の方 ------------------------------------------------------------------------------------------ 自分の居住地域のWEBサイトをみたところ 以下の書き込みがあり疑問が湧きました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 個人住民税の計算方法  総合課税分に係る個人住民税の計算方法は次のとおりです。 均等割額[A] + 所得割額[B] = 年税額 ※譲渡所得などの分離課税については市民税係にお問い合わせください。 A 均等割額 5,000円(市民税:3,500円 都民税:1,500円) B 所得割額 課税総所得金額(前年中の所得金額 - 所得控除金額)×税率10%(市民税6%:都民税4%)- 税額控除額 個人住民税が課税されない基準  次の基準に該当するかたは、個人住民税が次のとおり非課税になります。 生活保護の規定による生活扶助を受けているかたは、均等割と所得割が非課税になります。 障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下のかたは、均等割と所得割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の合計所得金額が35万円以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の合計所得金額が{35万円×(扶養人数+1)+21万円}以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が35万円以下であるかたは、所得割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が{35万円×(扶養人数+1)+32万円}以下であるかたは、所得割が非課税になります。 ※1 年齢16歳未満の年少扶養親族には扶養控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には年少扶養親族の人数も含みます。 ※2 合計所得金額が1,000万円を超える納税義務者の同一生計配偶者には配偶者控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には同一生計配偶者も含みます。 ※3 同一生計配偶者とは、あなたと生計を一にする、前年の合計所得金額が38万円以下の配偶者をさします。 ------------------------------------------------------------------------------------------ となっていました。 150万円ぐらいの収入だとギリギリ障害者手当だけだと125万を割り込まない? 気もするのですが、205万を超えなければ大丈夫なのでしょうか? そのあたりが良く分かりません、どなたかアドバイスよろしくお願いします。 大変もうしわけございませんが、回答よろしくおねがいいたします。

  • 誰かの扶養に入り、かつ住民税非課税のままにするには

    誰かの扶養に入るためには合計所得が48万円以下であることと理解しています。 しかし、この条件を満たしたからと言って必ず住民税非課税かというとそうではないと思います。その理由は住民税非課税ラインが所得45万円としており、合計所得48万円ぴったりの人は3万円超えるため。 誰かの扶養でありながら、住民税非課税となる為には例として ・パートだけを収入源の人は100万以下収入 ・株だけを収入減としているなら45万以下の利益 に抑えなければいけないと考えていますがこの理解であってますでしょうか? あと、寡婦控除は「所得控除」の部類なんで、合計所得には関係してこないですよね?

このQ&Aのポイント
  • 企業を訴える社員がもっと増えると面白いのに、派遣社員として働いていた人が上司からのパワハラを受けたと訴えた判例があります。
  • 一審では相手方に違法性はないと判断されたが、控訴した結果、二審では派遣社員が勝利しました。
  • 日本の裁判は長期化する傾向があるため、派遣社員が訴えを起こすことは少ないですが、増加する可能性もあります。
回答を見る