• ベストアンサー

二項係数の拡張 例えば3C5について

例えば3つのものから、5つのものを組み合わせでとることに 相当するような、 二項係数 nCrについて、r>n の 場合を考えるような 拡張はあるのでしょうか?

  • uzo
  • お礼率41% (57/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

ガンマ関数をご存知なら話が早い. (1)  nCr = n!/r!(n-r)! ですから,一番普通の拡張は階乗をガンマ関数で表現した (2)  Γ(n+1)/Γ(r+1)Γ(n-r+1) でしょう. これで,すべての複素数 n,r に対して拡張できます. 質問の例にある n=3,r=5 ですと, (3)  Γ(4)/Γ(6)Γ(-1) ですが, (4)  1/Γ(-m)=0   (m が非負の整数の時) が知られています. したがって,(3)の値はゼロです. また,(2)(4)から r が負の整数の時はやはり(3)の値がゼロになることも分かります. No.2 の echoes さんの > そんな場合はありえないから0とするんじゃなかったっけ? とも話が合っていますね.

uzo
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 なるほど、すなおな拡張ですね。 あまり数学をきちんと勉強しなかった私には記憶がありませんが 良い示唆を与えていただけましたので、本をあたってみます。 実は算術的な問題を考えていて 0以外とするケースがあるのだろうか?  とちょっと気になったので質問をしたのでした。 その問題自体の答えとしては 「場合分け」をすれば解答としては問題ないのですが、 質問したようなケースをゼロにできるなら、場合分けが不要、 というような類の問題でした。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.4

たとえば、「3つの珠の入った袋から5つの珠をとりだすとき」、に相当するような状況を思い浮かべろ、ということになるでしょうか?

uzo
質問者

補足

とりあえず私の疑問はNo.3で氷解していますが 閉じずに申し訳ありません。 例えば5次元、6次元の世界のように 「思い浮かべ」ようはありませんが、 抽象的な拡張があるかとの質問でした。

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.2

 そんな場合はありえないから0とするんじゃなかったっけ?高校の先生が3年ほど前にそんなことを言っていたような。

回答No.1

3つのものから、重複を許して5つをとる組み合わせはある。 「重複組み合わせ」といって、3H5というふうにあらわす。 これを説明するのは非常に簡単なのだが、ひょっとすると、「大学への数学シリーズ」で勉強するつもりなら、解法の探求か、場合の数それだけを扱っている参考書を購入して勉強されたらどうか。

uzo
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 ただ、知りたいのは、nCrを純粋に拡張したような 考え方があるか、ということです。 !とガンマ関数のような・・・

関連するQ&A

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

  • 二項定理について

    二項定理がどうしても分かりません。(a+b)のn乗において aの(n-r)乗・bのr乗の項はn個の因数(a-b)から aを(n-r)個、bをr個取ってそれらを掛け合わせて得られる項を全て加え合わせたものである。それらの項の数はnCn-r=nCrとありますが、項の数が何故nCn-rとなるのでしょう。 aの選び方の組み合わせという事でしょうか? だとしたらそのそれぞれの場合にbについてもr個の選び方があるはずです。 ということは(n-r)×r個の項の個数があるような気がします。 とにかく項の数の導き方が分かりません。どうかよろしくおねがいします。

  • 2項係数の上限

    こんにちは。興味本意で2項係数の上限を証明したいと思ってるのですが、うまくいきません。一応スターリングを使うのかなと思ったのですが、それでもうまくいきません。もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。証明するものは、 Binomial[n,k] <= 2^n /(Sqrt[Pi/x] * Sqrt[n] )です。 ここでBinomial[n,k]は2項係数を示し、 Sqrtは、平方根を示します。 Piは Πです。

  • Σと二項係数の入った計算

    次の2つの等式 ・Σ(-1)^k nCk 1/k^2 = -1/n Σ1/k (ただし、Σはkが1からnまで動くものとする) ・Σ(-1)^k nCk Σ1/m = -1/n Σ(-1)^k nCk   (ただし、はじめのΣはkが1からnまで動くものとし、2つ目のΣはmが1からkまで動くものとする) が成り立つことの証明がよくわかりません。(nCkは二項係数を表すものとする) (類似の等式:Σ(-1)^k nCk 1/k = -1/n Σ1/k (ただし、Σはkが1からnまで動くものとする)は、-log(1-z)=log(1+1/(1-z)) の両辺を巾級数に展開したときのz^nの係数を見比べることによって示せました。) 上記の証明(またはそのヒント)と、一般的に言えそうな拡張などがあれば、教えて頂けると大変有り難く存じます。

  • 順列組合せの拡張関数

    階乗n!の拡張にガンマ関数がありますが、順列組合せnCrを拡張した関数はあるのでしょうか。

  • 二項係数に関する問題です

    (x+y)^nの展開式における6項目は112、7項目は7、8項目は1/4であるとき、x、y、nの値を教えてください。 二項係数に関する問題ということはわかるのですが、二項定理をどう使えば答えにたどり着くのかわかりません。宜しくお願いします。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • nCr?二項定理?

    お恥ずかしい話ですが、ご教授下さい。 問題「男子3人,女子5人の中から3人を選ぶとき,男子が少なくとも1人含まれる選び方は何通りあるか。 」という問題があるのですが、さっぱり分かりません。 まあ、回答結果は、答えをみればよいのですが、その解説がさっぱりです。  解説には「n 個の中から r 個取り出す組み合わせは、 nCr=n! / r!(n-r)! である」とありますが、 nCrってなんですか?高校で習いました?高校時代まじめに勉強していなかったおかげで、 さっぱり意味不明です。 nとrは変数ですよね?でもCって何ですか?それと「n!」って何ですか? そもそも「n!」は、「nエクスクラメーション」と読むのでしょうか? ついでに「nCr」は「えぬ、しー、あーる」と読むのでしょうか? 「n!」は、nをどうすればよいのでしょうか? 今更ながら基礎教育の大事さを身に染みて感じております。 是非、私程度のものでも分かる解説をお願い致します。

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。