• ベストアンサー

この仕事算が解りません

解り易い解き方を教えてください。 ある仕事をするのに、父1人ですると6時間かかり、母1人ですると9時間かかります。この仕事を父と母がいっしょに始めました。とちゅうで父が20分休みました。仕事が終わるまでにかかる時間を求めなさい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

ヒント!! 父は360分、母は540分で完成。 父の休憩中、母だけが働いた。 その間に母がした仕事をまず考えて、残りを二人が 力をあわせてすると……

h-akku
質問者

お礼

ありがとうございました。解けました。分に直して考えるんですね。頭の切り替えが出来なくて… 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

丸投げは削除対象になります。 「私はこう考えたのですが、回答と違う。又は、ここまでは出来たけど、この先どうすればいいんでしょう?」 のような質問に変えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事か、家族か

    皆さんならどちらを優先させますか。 1)24時間看護が必要になった父。今は自宅療養で母が主に父の介護をしている。父は瞬き一つすら自由にならず、呼吸器も着用している。意識ははっきりしている。ALSという病気。いつ肺が動きを止めてしまうか(明日か、三年後か)、分からない。 2)父が病気になる以前(私が中学生の頃)、私の将来の夢を聞いた父は私に向かって「じゃあ一緒に店を開こう(父は私の夢と同じ関連の職種の仕事についていた)」と言ってくれた。よく二人で、こんなお店がいい、あんなこともできたらいいよね、と話した。 現在、私は約束した仕事を身に付けるため、自宅を離れて修行中(社会人ではある)。その後、父は発病し動けなくなってしまったが、その仕事をしているところを父にいつも笑顔で報告したい。田舎である実家付近では仕事(求人)がなかったため、親のすねをかじらず、ある程度の収入を得ようと思ったら、実家から通える範囲では無理だった。実家に戻り、自分で店を開いても、現実的に考えたら、仕事はないと思われます。 こういった状況のなか、仕事をやめ、24時間看護をしている母を助けるために実家に戻り、バイトをしながら実家生活をするか、父が嬉しそうに「一緒に仕事をやろう」といってくれた仕事に向かって走るべきか、どうしたらいいのか分からなくなりました。 皆さんだったら、どうしますか。 どちらが正解、ということではないとは思いますし、結局は私自身が決めなければいけないことではありますが、皆さんの意見を聞くことで、違った角度からの考え方がうかがえたら、と思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 算数、仕事算について

    仕事量を”1”としましたが、自分の計算が間違っているのか答えに辿り着きません。 改めて理論の説明と、途中の式を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 問題)Aさんは仕事を4時間、Bさんは6時間で終える。2人で一緒に仕事した場合、 何時間で終了しますか? 答え)2時間24分 宜しくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが…

    トリマーの専門学校を卒業し今の職場(お店)に勤めて3年になります。 私の勤めているお店はスタッフが数人。予約制でスタッフ全員分、年内はもう予約はいっぱいです。日々キャンセル待ちのお客様がいるのでキャンセルの方がいてもすぐ予約はいっぱいになり、 先々で予約されている方は2019年の予約を取り初めているお客様もいますので、なかなかの人気店だと思います。 休憩も1日で一度とても長くて15分。予約が押していると5分程度、休憩できない日もあります。閉店後も残業代は一切ありませんが20時21時、遅い時は12時前帰宅になります。 休みは定休日の週に一度と平日のみ月に一日です。 ある一人のスタッフの方がいつもイライラしてて閉店後怒り初めてると話が2時間になる事もあり 私はもちろん長年いるスタッフもビクビクしながら仕事の報告などで話かける毎日です。 他のスタッフに対してもなんて意地悪な事をするんだろうと何百回も思う事がありました。 仕事量と人間関係に疲れてしまい辞めたいとずっと思っていたのですが 数日前、母が12月に手術で1ヵ月ほど入院しなくてはいけない事がわかりました。 家の家事はほとんどが母がこなしてくれてました。 母がいない間の家は私と家事がほとんどできない父(60代)と愛犬3匹です。父は普通に仕事をしていますし家で農業も行っているので父も家の事をする時間はあまりありません。大好きな犬達に寂しい思いをさせてしまうと思いますし、 今の仕事では どう考えても母がいない中生活するのは難しいです。 この機会に仕事を辞めたいと思ってますが、 この既に一杯の予約で11月いっぱいで仕事を辞めるというのは出来ないのでしょうか… 今入っている予約の方の変更などその分みんなの負担が増えるなどもちろん他のスタッフに迷惑が掛かるというのはわかっています。 同じ業種の違うお店では1ヶ月やその日に辞めた方もいると聞きます。 3ヶ月ほど前にわかっていたらまだ良かったかもしれないですが あと11月まで1ヶ月半ほどでは辞めるのは出来ない事なのでしょうか? 今働いているお店で過去に辞めた方の話を聞くのも出来ないですし、仕事を辞めるというのは初めてでどうしたらいいのかわかりません…

  • 仕事。

    私は今17歳で働いています。けれど今月25日でお仕事を辞めます。理由は今の状況でやっていく自信がないからです。 2~3年前から精神科通院中で普段から頭痛や耳痛など起こります。 動悸も止まらなくなったり、今月四月は忙しく17日まで無休で9時間勤務でした。普段は6勤8時間勤務です。休憩時間は仕事が仕事な為10分ほどです。アルバイトの身ですが、ほぼ社員の用な形でした。私が精神科通院中なのも専務には伝えてありますし本当に皆さん良くしてくれたので辞めることに罪悪感はあります。ここで辞めて、また辞めるのかと。これでいいんだろうかと。体調悪くなって、しんどくなって、その度に仕事を辞めていくのか。今が踏ん張り時でしょうか?精神的なものもありますが頑張って続けた方が良いでしょうか?個人的な話になりますが父は昔鬱病を患い仕事はしていません。兄弟も兄二人、姉一人居るのですが働いていません。母はパートで働いてはいますが、それだけではやっていけませんし…まだ子供で出来れば皆さんの意見をお聞きしたいです。長文失礼致しました。

  • 仕事と物忘れと老人性うつ病と今後について

    父、母、私で会社をやっています。父も母も70歳半ばになったのでそろそろ廃業して欲しいと思っているのですが 父も母も仕事が趣味のような人です。ここにきて経理を一人でやってきた母の物忘れがひどくなったので 経理はすべて私がやり、母がチェックするようにしました。 母はどんなに自分が忘れても 忘れていることに気づかず自分がやらないと気がすまないからです。私が経理をやることに対しても不満のようです。自分の仕事をとられたと思うのでしょうか?金庫の鍵も一人で持っていまだに離しません。 母は自分は正しいのに最近は世の中がおかしくなったと言っています。長く話すと繰り返し同じことを言うので変だとわかりますが、世間話をする分には正常です。しかし、電話がかかってきても用件を忘れることが多いです。でも自分が電話をとらないと気がすみません。仕事をしていると、人としゃべる機会が多いのでそれが楽しみのようです。 昨年一応MRIをとりましたが 脳は萎縮していないと言われ 老人性うつ病だと診断されました。 父は今の母の様子を心配して 仕事をやめてもいいといっています。 知人は、「まだ店に出て人と話すから、このくらいで済んでいるけど 仕事をやめたらボケが進むから、仕事をやめない方がいい」とも言います。経営状況は赤字です。 今は 自分は正常だと思っているので よほど悪くない限り店を閉めて平日母を病院に連れて行くことが出来ません。(父は営業に出ているので) そこでお聞きしたいのは 廃業して治療に専念した方がいいのか このまま本人の気持ちを重視して 年齢的物忘れとしておいたほうが母のためにいいのか 判断に迷っています。 ただ 父と母は犬猿の仲なので 仲良く老後生活と言うことは望めません。  最近私は急に高血圧になり 現在薬を飲んでいます。私の高血圧はストレスがなくなればよくなると医者に言われています。 私がポックリいかないうちに何とかしなければと思っています。

  • 仕事算です。行き詰まりました

    問題 Aが12日Bが18日Cが15日かかる仕事がある。また、2人もしくは3人で一緒にやると、Aは自分1人でするのに比べて2/3になるという。この仕事を3人でやり始めて、途中でCが何日か休んだが、6日で全部の仕事を終えた。このときCは何日休んだか。 答えは一日なんですが、途中式がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 仕事について

    けっこう派遣とカ契約社員で普通に仕事がんばっているひとも、途中でしごとおわったりして困ると思いますが、 たとえば労働基準法をかえるとかで8時間を4時間の就労して給料を同じに払えば派遣切り等にあったひともけっこう仕事につけると思いますし、お金も生活する分にはもらえるということでみてみればこのような案はいいのではないのでしょうか・・・?1日4時間で8時間分の給料もらえれば 自由時間も増えますし

  • ストレスで仕事を辞めました。

    22歳の男性です。 何度か仕事のストレスについて質問しましたが (http://okwave.jp/qa/q6383535.html) 一昨日父が遅く帰ってきて母にある話をしました 父は私の働く事務所の所長さんに呼ばれて 私に事務所の仕事を紹介してくれた父の知り合いと 2人で行き私がクビになるのかと覚悟したそうですが クビではなく今の仕事での状況を 言われたそうです。父の話だと「私が仕事で間違いが多く 所長さんが経験のないお前を何故雇ったか等他の人からいろいろ言われている」 「字があまりうまくないから家で練習させてほしい」 「今から1カ月たって進歩がなかったらその時は言います。」 といろいろ聞かされたそうです。 所長さんは私にだけ内緒にして下さいと父に言ったそうですが 私のいる前で父は母に話してしまって そんなに私が仕事ができないことに 困っているかと思うと胸が苦しくなりました。 で父と母は私に仕事を続けされるかどうかでケンカになりました。 次の日仕事に行こうと思いましたが いつも厳しい父がやさしい言葉を言ってくれて なんか申し訳なくて涙が出て嘔吐(吐いて)して しまい父が慌てて「もう仕事を辞めさせた方が良い」 と言い、母と一緒に職場に行き署長さんに説明しました。 署長さんは私をもう少し育てたい、母は 辞めさせたい、最終的に私の決断を母抜きで所長さんが聞くことに 私はもう少し我慢するか、自分の体のために辞めるか悩み 最初はここまで私の事を考えてくれるからもう少し働こうかと 思いましたが、 その後大ファンである映画作家の大林宣彦監督 の言葉を思い出しやめる決心がつきました。 大林監督は医者の息子で、自分は医者の息子だから 将来は医者になるのかなと考えたいたそうです。 で医者になるには大学の医学部に入らなければならないということで 試験を受けに行ったのですが試験当日、教室の外を見たら 緑がいっぱいで、今ここで外へ出たらどうなるのだろうと と考えたら、そうすると試験は受けないわけだから 「ぼくは医者にならないんだな」と思ったそうです。 で1教科だけ試験を受けて大学を出て映画館で映画を見たそうで 次の日も試験を受けず映画を観て 実家へ帰り父に「試験を途中でやめたよ」と言い 父から「じゃあ、おまえは医者にならないんだな、なんになるんだ」 と言われ、そのころは映画の仕事がよくわからなかったのに とっさに「ぼく映画作るよ」と言ったそうです。 その言葉を思い出し 私は所長さんに「辞めます」と言い 仕事を辞めました。 それと一昨日所長さんに仕事で注意された日 帰りの車で所長さんが苦手な理由を考えていたら 学生時代の苦手だった先生のことを思い出して 「あっそうかあの先生と所長さんの性格が似ているから 僕は苦手なんだ」と思いました。 母にそのことを話したら「そうか、あの先生はお母さんも 少し嫌だった。お前の気持ちがわかった。」と言いました。 質問です。 この決断は良かったと思いますか? ちなみに私はこんな性格です。 (http://okwave.jp/qa/q6370772.html)

  • 未来の家族より仕事を選ぶ彼

    お世話になります。 私は現在結婚予定の彼と9年間お付き合いをし、7年ほど同棲生活を送っています。 彼側の母は一昨年他界し、父は特養に入っています(=親子断絶)。3人の姉がいるのですが、1人を除いては頻繁に会うことはありません。 私の方は、父以外の家族とたまに会っています。父はきちんとした席で会いたいとの希望で、その席を近日設ける予定でした。 先日母がわざわざこちらに来てくれたので、泊めてあげようと思っていたのですが、彼に連絡したところ、「明日は仕事が早いからやめてくれ」と回答がありました。泊まりたいのにどうして?と聞いても「仕事が・・・」の一点張りでした。仕方なく、母に泊められないことをつげ、遅い時間の電車に乗って帰っていきました。 母も久しく彼に会っていなかったので、大変残念がっていました。このことを実家の父と妹に話したら、「義母になる人を泊まらせないとは何事だ」「その男は常識を知らないのか」「家族より仕事を優先するのか」と激怒でした。当然ですよね。 父に至っては、「常識を知らんものは会う以前の問題だ」と一蹴し、当面会うつもりはないようです。 (根っからの九州男児なもので) 帰って、話そうとしたのですが、怒りのあまり話すことができませんでした。彼は何事もなかったかのように寝てしまいました。明日早いから、というのが理由です(全然早くない時間なのですが)。 未来の家族を捨ててまで、仕事に打ち込む必要があるのでしょうか? 私は怒りを通り越してあきれています。こんな人が未来の夫になるなんて・・・考えを改めてしまいました。 顔を見るのもイヤなので、しばらくの間、実家に帰ろうと思います。 こんな状態なのですが、どのような対応をとるのが良いのでしょうか?感情がたかぶっていて、他の方法が思いつきません。 もし、最善策があればご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事をとんでしまったのですが

    2週間ほど前に仕事をやめたのですが、会社にはなにも言わずにそのまま家もでてしまいました。 とんでしまった理由はまず、自分は26才で社員として入ったのですが『国家資格持ちで仕事は美容師です』。 1日の労働時間が10時間、休憩はハッキリ決まってないです。完全歩合制で自分がした分だけしか給料いただけないのですが、 給料が1日平均1000円~4000円で、よくいっても12時間働いて7000円のときもありました。 休みは月に6日で、1ヶ月の給料7万~12万。平均はだぃたぃ10万ほどです。 『やめた理由』 ※見あった給料を頂けてないのと、 このお店事態、夫婦二人で経営してるのですが、 夫婦ゲンカがひどく、自分への八つ当たりもひどく お客様の目の前で気が狂ったように罵声をあびせられたこともありました。 結局相手の人柄が怖くてやめると言い切れず、無断でやめてしまいました。 とりあえず、無断でやめたことを謝りに会社にいこうと思うのですが、 謝りに行く前に父と母が謝罪にいったらしく、詳しい話は聞いてないのですが、会社側に自分が無断でやめたことを裁判にだすと言ったそうです。 ここで質問なんですが、 1人では会社に行きづらいので労働基準局に連絡して一緒についてきてもらうとゆうのは可能でしょうか? やめると言っても最低1ヶ月は会社にいかないといけないとよく聞きますが、謝罪を最後にやめるとゆうのは可能でしょうか? 裁判はかけられたらどちらが不利でしょうか? ご解答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • イヤホン用USB Type-C変換ケーブルについての質問です。スマフォとイヤフォンを接続する際に音がスマフォ本体から出てしまい、またデバイス非対応のエラーが表示されます。
  • イヤホン用USB Type-C変換ケーブルの問題に関する質問です。スマフォとイヤフォンを接続しても音がスマフォ本体から出てしまい、デバイス非対応のエラーが表示されます。
  • イヤホン用USB Type-C変換ケーブルに関する質問です。イヤフォンを接続するとスマフォ本体から音が出てしまい、デバイス非対応のエラーが表示されます。どのように解決すればいいでしょうか?
回答を見る