• ベストアンサー

後半のプレイに対する心構えを教えて下さい

KGSの回答

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

いろいろ原因は考えられますが、焦りの気持ちから意識だけが先行しているような気がします。 意識が先行すると、打ち急ぎになってフックやダフリが出やすくなります。焦って打っても落ち着いて打っても一打は一打です。 深呼吸してトップでのタメを意識してください。 プレッシャーと無縁とありますが、これも原因でしょう。 初心者のうちはプレッシャーがスイングを狂わす原因にもなりますが、中級者くらいになり、コースにも慣れてくるとプレッシャーも感じにくくリラックスできるようになります。 これがクセモノで、気合が抜けているのにリラックスしていると勘違いすることがあります。 この状態になるとなかなか抜け出せず、ズルズルとスコアを崩してしまう、ということになります。 良い意味で自分にプレッシャーをかけるということを意識してみてください。 上級者やプロとコースに出ることがあれば、ショットを意識して見て下さい。 歩いている時は冗談ばかり言っている人もショットの時は気合が入っています。 自分のプライドにプレッシャーをかけているんでしょう。 ご参考までに

noname#48778
質問者

お礼

早速のアドバイス、有難うございました。 > 気合が抜けているのにリラックスしていると勘違いすることがある ・・ なるほど、分かるような気がします。 というのは普段一緒に廻っている連中は大体似たような腕前だし、緊張感が全くないわけです。 そう言えば、たまにシングルに近い人と廻った時は何だか最後までいい意味でのプレッシャーがあったように記憶しています。 もしかすると最近仲間内ばかりでプレーしているので、精神的にダラケてしまってプレーが雑になっているのかも知れません。 もしそうなら、こんなゴルフを続けていてはダメなんでしょうね、本当は。 別の友人ですが、「賭けゴルフをしないと上手くなるのが遅い」 と言い切る人もいました。 もしかすると、これも本当かも知れないなと感じました。

関連するQ&A

  • 茶店での休憩や、午後のハーフで極端に悪くなるときがあります

    このカテでお世話になっています。   たとえば、午前のハーフで5番までボギーペース、今日は久しぶりに40台でいけそうかなと感じて、茶店で休憩。 6番のショート、なぜかダフって左のOBへ。  特設から4オンするも、カップまで8M。  3パット。  ショートで7。 これをキッカケに悪循環の始まり。  上がれば、またもや50台半ば。 午後のハーフ、12番までは辛抱してボギーペース。  この調子、力を抜いて、と自分に言い聞かせるも、なぜか13番から急にスィングがおかしくなってOBに池ポチャ連発。  上がって60台。 このパターンがとても多いです。  特にコンペなどで午前のハーフが良くて優勝候補になった時なんかはテキメンです。  落ち着け、スコアの事など考えるな、と言いながら廻るのですが、午後のハーフは必ず大崩れ。  絵に描いたような悪循環に情けないやら ・・・ 各ハーフの前半は良かったのだから、精神的なものが原因だと分っているのですが、具体的にどうすればいいのか分らないまま悪循環に入っていきます。 皆さん、こういったように何かをキッカケに別人のようになってしまう経験はお持ちじゃないですか?  また、そうならないように、どのように注意されていますか?

  • アイアンが絶望的に下手です

    アイアンが絶望的に下手なので、一向に上達しません。 HPはオフィシャル20です。 プレーの内容を説明すると、ティグランドでのドライバー・ショットや、パー3でティ・アップしてのアイアン・ショットは自分なりに完璧です。 ショットの後、フィニッシュもプロのようにキチンと取れている時もあります。 あと、フェアウェイからのFWも悪くありません。 ところが、フェアウェイやラフからグリーンを狙うアイアンが全く駄目です。 例えば、ミドルホールのティショットが完璧で残り140y ・・ 7番I や8番I でグリーンのセンターを狙う (ピンをデッドに狙えるほどの腕は無いため) ・・ それくらいの残り距離なら、仮にグリーンを外しても、せめてグリーン周りから3オン、悪くてもボギーで上がる ・・ ところが結果は全く違って、大きくダフるかトップしてチョロ、あるいは右に押出して距離も出ず変なライに止まる、時には引っかけてOB ・・ ほとんどこんな感じです。 で、グリーン周りでドタバタして上がってみれば、またもや7や8。 よく思い出しても、フィニッシュが取れているケースはありません。 同じアイアンなのに、パー3でのティショットとは大違いです。 自分でも完璧だと感じるアイアン・ショットはありません。 どうして、こんなに極端に違うのでしょうか? ボールが地面にあるという事でダフリ恐怖症になっている? 先にスコアを考えてしまって、自分のスイングが崩れてしまっている? こんな精神的なものなんでしょうか? どうやれば克服できると思われますか?

  • プレーの進行時間とスコアの関係

    プレーの進行時間とスコアの関係 ゴルフやる以上、スコアも競うことはもちろんこだわりありますが、最近はどれくらいプレー時間短縮して早く廻れるかをスコアよりも競うようになりゴルフの別の意味で楽しみが増えました。ゴルフ場の口開けの客となり朝一番の予約をする事ににしてます。 先日3人でハーフ54分という記録がでました各人、素振りは御法度 アドレスしたら絶対3秒以内に打つホールアウトしてグリーン超えたら猛ダッシュ!スコアはかなりあせってプレーしたので自分はハーフ49回も叩きました かなり息が上がりハーフで相当疲れましたマラソンをしてる感覚でした 次回は朝一プレーで1時間10分くらいでせめてハーフスコア40台前半くらいであがれれば理想かなと思います。 みなさんのプレー時間新記録教えてください!

  • コースに出るとどうしてダメなの?

    土曜日に会社のコンペがありました。 ハンデが30なので、OB連発さえなければラクラク優勝と言われ、今回は2ヶ月前から近所の練習場に通い、ほぼ完璧に近い状態で1番ロングのティグランドに立ちました。 緊張の中で放ったドライバーショットは左のラフへ。  OBじゃなかったからマズマズと思いながら打った第二打は大きくダフって20yほど前のフェアウェイに出ただけ。 問題ない、出だしはこんものだ、と言い聞かせながら得意の5番ウッドを抜く。 ところが今度は大きくヘッドアップして見事なトップ ・・ ボールは地面を転がって約40yほど前進。  グリーンまでは、まだ200y近く。 グリーン周りはバンカーが多いので仕方なく得意の7番アイアンを抜く。  何とか当たってグリーン手前50yほどの地点へ。 ところが、アプローチはダフってやっとグリーンのカラーに止まる。  そこから3パット、上がって8。 いきなりトリプル。 続く2番ホールも似たような内容でダボ。  3番ショートではティショットを谷に落としOB。  特設からの4打目もダフって手前バンカーへ。  脱出に2打要し6オン。  そこから2パットで、結局ショートホールを8。 結局、前半はこの調子のままで終わり、スコアはOB2個で64。  優勝どころかBBメーカーの最大候補へ ・・ その晩は屈辱感で眠れなかったのですが、非常に不思議なのが、あれだけ練習場で調子が良かったのに会心の当たりが一発も無かった事なんです、ドライバーからアプローチまでタダの一発も。 練習場でいくら打ったってプレッシャーがない、何回も同じところから打てる ・・ などなど、本番とは全く違うというのは分かっているのですが、自分の場合はその落差が非常に極端になるんです。 何かいい方法というか、なぜこんなに極端な差が出てしまうのか、どなたかお願いします。

  • ハーフマラソンを二週間後に控えてますが、一時間しか

    初めまして。二週間後にハーフマラソンを控えている43男性です。 だいたいここ一年、週に2.3回30分走っていましたが10キロ走ったことがありません。 今週末15キロ走ろうとおもっていますが、 昨日1時間をペース6:30で走ったらけっこうばてました。 足切りが2:45なのでけっこうギリギリになるなと焦ってきたしだいです。 今更なんですが、何か対策、トレーニングあればぜひ教えて下さい。 前半は7:00ペースで体力温存と考えましたが、 後半ばててもっと落ちると足切りですしね。 あーでもない、こーでもないとかんがえても所詮素人ですね。 初めてのことはいろいろ心配してしまいますね。よろしくお願いします。

  • サッカーのメンタル面について、安定したプレーをコンスタントにするために

    サッカーのメンタル面について、どのように安定した力を試合でだすことができるでしょうか? よいうのも、練習では相手を背にしたときやボールを受けた時点で、落ち着いて自分のアイデアで余裕を持ってプレーできます。しかし、試合になると、ムラが激しく、調子の良し悪しが激しいです。 一つ、いいプレーを最初にすれば、そのままノッていきますが、それが逆の場合も当然あって、自分でも試合前はメンタルの面ですでに負けてしまって不安になったり極度に緊張してしまったします。 また、前半はなかなか調子があがらず、慣れてきた後半にいいプレーがでたりするのも難点です。 発揮する前に前半で変えられてしまったりもしますので。。 要はムラをなくしたいのですが、メンタルの面で何か良いアドバイスはないでしょうか? どこのリーグとはいいにくいですが、結構上のリーグでやっています。22才です。

  • 遅延プレー

    先ほども書きましたが説明不足でした 先日セルフであるゴルフ場に行きスタートホールでセカンド地点に前の組(年配の方4人)がいました。 そのホールは230y位から下りになり前の組が見えなくなります。前の組、全員が230yの稜線を越え見えなくなり、しばらくしてカートが動き、くじ引き通りに打って行ったのですが、オナーと2番目の方がFWの右に私がFWの左に打ち終わりボールも止まるのを確認すると前の組の一人が稜線の向こうから戻ってきて打ち込むなと怒鳴りました。この時はうちの組全員がえっという感じで、なんでまだそこにいるのという感じでした。 ふたを開けてみれば前の組は下手なうえ素振りばかりして一向に打たない遅延プレー続出、当然ハーフ終了後にスタート室にありのままを言いましたが昼からも、一向にプレーが早くなることはなかったです。 打ち込んだと言われて呆れる私たちが悪いのか、3時間近くもかかるプレーがわるいのか教えてください。 当方安全には気を付けたつもりですし、万が一の時に為に保険も加入しています。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • styxとメタルギアどっちが難しい?

    styxというステルスアクションゲームをプレイしています。 (前半はゴブリン、後半から2番目に易しい難易度) styxとメタルギアどっちが難しいですか? メタルギアシリーズをプレイしたことないので両方プレイした方、教えてください。

  • 運動開始後、すぐにばてるのはなぜ?

    僕は27歳で週一回のペースでサッカーの試合に参加しているのですが、前半終了後には体力が消耗し、バテバテになります。後半はそんなに同じ運動量なのに体力が消耗しません。これはなぜでしょうか?運動前にはちゃんと、ストレッチや準備運動もこなしているはずなんですが・・・

  • 添削お願いします

    *This is the melody before the start of the second half of part I. *This is the melody the only dynamic part in this music and you can hear the sound difference before. 「これは、第一部後半が始まる前(第一部前半終わり)のメロディーです。」 「これはこの音楽の唯一動的な部分のメロディーで、今までとは違って聞こえます」 *「第一部後半」をthe second half (後半)of part I (前半)としました。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。