• 締切済み

過労

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.3

残業200時間は尋常じゃないですね。過労死する前に対策が必要です。 ご主人の立場がわかりませんが、おそらく中堅のリーダー的な存在でしょうか。だとしたら仕事の意識を変える必要があります。リーダーがすることは部下に上手く仕事を割り振って状況を管理することです。リーダーが実作業をやってはいけません。 ただ、すぐには変えられないと思いますので、まず休ませてください。仕事のことは考えなくていいです。上司に脅されるでしょうが、大企業でしたら代わりの人はいるはずです。会社自体が大きなダメージを受けることは無いし、そこをなんとかするのが上司の仕事です。ご主人が過労死した場合の方が会社は困るはずですから会社のためも思って(と説得して)、仮病でも使って休ませてください。

aloha6_
質問者

お礼

abekkanさん ご回答ありがとうございます。 主人は会社で下っ端の存在です。それでの人たちに仕事を押し付けられているんです。 他にも過労で精神的にやられて休んでいる人はいるみたいなのですが、あまり上司も気にしていないのでしょうか、労働環境は変わらないようです。 あまりひどいと休ませます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事中、過労で倒れました。

    中小企業に勤めているんですが、仕事中に血圧が異常に上がり過労で倒れてしまいました。 正社員で年収は200万円未満です。 通院し、しばらく休んでまた復職しましたが 今も非常に精神的にはきついです。 辞めるにしても次の転職先のあてもありませんし… 労働基準監督署へ相談しに行ったほうがいいのでしょうか? 会社は人件費を抑えたいがために、一人当たりの労働量がものすごく増えています。(仕事しない人は相変わらずしませんが)こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • 仕事中、過労で倒れました。

    中小企業に勤めているんですが、仕事中に血圧が異常に上がり過労で倒れてしまいました。 正社員で年収は200万円未満です。 通院し、しばらく休んでまた復職しましたが、この程度では労災等には当たらないんですかね? 今も非常に精神的にはきついです。 辞めるにしても次の転職先のあてもありませんし… 労働基準監督署へ相談しに行ったほうがいいのでしょうか? 会社は人件費を抑えたいがために、一人当たりの労働量がものすごく増えています。(仕事しない人は相変わらずしませんが)こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • 過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが)

    過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが) 親戚に過重労働させられてる人がいるのですが 毎日かえってくると不満と過労と仕事のストレスから 家族に暴言・暴力をふるって何年間も泣かせています 仕事を変えれば?と言っても実を言うと長時間労働で 給料が良いから辞めないのです そんな人が過労死・自殺しても可哀想なのでしょうか?

  • 過労死した会社の後輩…

    過労死した会社の後輩… 先週金曜、別部署のあるグループの後輩5年目が退職。 退職理由、サービス残業。 その週にそのグループの別の後輩が過労死。(過労死という噂。他の病死が見当たらない) 裁量制だが残業しまくり。 私の部でもサービス残業強制、黙認。 メディアに取り上げてもらうか、労働基準監督に通告したいんですが、 しないほうがいいですか? 関西では大手のブラック企業です。

  • 長時間労働が疑われる企業の24%「過労死ライン」

    24%「過労死ライン」超…厚労省調査 http://mainichi.jp/articles/20160224/k00/00m/040/073000c このニュースをどう思いますか? ただし、重点監督は昨年11月、過去に労災申請があった事業所など長時間労働が疑われる企業に実施したとのことなので、優良企業も含めた公正な調査ではないようです。

  • 過労死になるの

    会社の後輩が休日釣り中倒れ救急で運ばれて病名は脳梗塞でした もう4日間山場です 其まで2ヶ月間夜勤作業ばかり残業も百時間以上していた過労死に認定出来ますか 又会社上司が仕事量の言いふらすなと部下の言ってます此れは良いんですか

  • 超過労働による過労死や鬱自殺を未然に防いで訴えたい

     度々過労死や鬱退職を出すことで有名な広告代理店グループの社員の家族です。一日の平均労働時間は15時間超です。 たまたま、私の家人の場合は倒れてすぐに精神の病ということがわかり総合病院にかかりながら、企画営業職で外回りの仕事は元気にこなせています。ただ、夜に社内に戻って事務作業をはじめると具合が悪くなるので不思議に思っていたところ、上司からのパワーハラスメントがひどかったことがわかりました。  家人はたまたま、最悪の状態になる前に 家族が気付き、退職したかた等から様々な資料も集めることも出来、ぜひ、生き証人として、そして家人の立場から過労死の恐怖を目の当たりに受けた衝撃の数ヶ月を上司と会社を法的に訴えたいと思います。 お金の問題ではなく、過去に過労死でご子息をお亡くしになったのに証拠不十分で和解を余儀なくされた判決などを見て、その無念にも、そして現在家人に対しての過労の不安を抱えている方々への勇気にも繋がってほしいと思う所存からです。  すでに、家人の直属の上司は反省心を表してくれているのですが、本社の人事と弁護士が家人は第三者と 私を突き放します。監督署、ユニオンなどの準備はだいぶ出揃いましたが、何か良い方法、法律などございましたら教えてください。  あくまで、過労と戦った夫を見ている家族の辛さを まずは何かしら認識してもらいたいのです。

  • 過労死について

    先日、前に勤めていた会社の社員が過労死したと聞きました。 その会社は、ソフトウエア開発の会社で、社員も全国の支店・営業所合わせて100名近くいます。 亡くなった方は、直接自分とは面識なく、名前も知らなかったのですが、30代半ばの独身男性です。 自分がこの会社を辞めたのも、勤務時間数(残業はほぼサービス残業)が一番大きな要因でした。 自分がこの会社を辞める時も、こういう実態を労働基準局に相談したりもしましたが、いままで何も改善されていないと聞かされていたので、今回の事態にはかなりショックを受けています。 このように会社の社員が過労死と認められた場合、その会社が受ける社会的制裁というものはあるのでしょうか? また、社員の方々には、社会的にどのような影響があると考えられるのでしょうか?

  • 過労死と業務上過失致死

    業務上過失致死罪は、業務上必要な注意を怠り、よって人を死亡させる犯罪を言いますが なぜこの法律が過労死に対して適用されないのかわかりません。 過労で人は死んでしまうことは事実です。 つまり過度な長時間労働は人を死に至らしめる行為です。 かつ、労働者の安全は配慮されなければいけないはずです。 この二つのことから経営者もしくは管理職が従業員に対して過度な長時間労働を強いるのは 従業員の安全を無視しています。 マネージメント業務をする上での重大な注意不足なはずです。 なら過労死をさせた経営者や上司は業務上過失致死罪に問われるべきはずです。 なのになぜ逮捕されないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 過労死は増えているのでしょうか?

    学生です。 最近電通の過労死の問題がクローズアップされています。 しかしバブル時代は24時間戦えますか、、、など、 24時間も働いたら死んでしまうのではないか? と素朴な疑問がありました。過労死が増えている、とこれだけ、社会問題になっていたのに、 しかも、この手の過労死は割とあるはずなのに、(学校でも自殺者が出た場合、箝口令や隠蔽があります)国が発表するより本当はもっと多いんじゃ無いかなとおもいます。 私の周りもくも膜下出血で倒れた人が数人居ますが、労災を受けられたのは一人だけです。 80年代は、団塊世代で人が多かったから、みんなで分担して、仕事していたから、仕事がすくなかったのでしょうか?でもそれだと24時間戦えますかとか、どこかの大学教授が残業100時間で死ぬなんて甘いとかいって炎上するのは、おかしいからやはり昔はもっと残業とかあったのかなとおもいます。(勝手に思うだけですが)。昔は人知れず過労死していたのでしょうか?過労死は結局減っているのか、増えているのか、どっちなんだろうとおもいました。 わかりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。