• ベストアンサー

もらって嬉しいひ・か・りグッズ

赤・青・緑?色鮮やかなデザインおしゃれな照明器具。 暗くなると光る蛍光や蓄光 夜空に舞う花火。そしてネオン。 ひかりは人々の心をとりこにするような気がしますが 今までに感激をしたようなひかりに関する贈り物や 出会い等がありましたら教えて下さい。 例えば、ディズニーで見たパレードはそれはそれは・・・・。 ちょっと、ありふれてましたか!。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phanbura
  • ベストアンサー率29% (21/71)
回答No.1

雑貨屋さんで一目惚れしたライトがあります。 ストックホルムの「DESIGN HOUSE」というチームが作成した、ライトです。 分厚いガラスの中に電球の形がくり貫かれており、くり貫いた面のガラスは曇りガラスのように加工されています。つまり、無骨なガラスのブロック(結構な重さ)の中にすりガラスでできた電球が横に入っているような外観です。 電球の中心には小さな豆電球(?)がセットしてあり、スイッチを入れるとこれが点灯します。 すると、ガラスに閉じ込められた曇りガラスの電球が淡い光を放っているように見えるんです!! もう、格好よくって、最高っ!! 「United allows」というショップで見つけたのですが、私の宝物です。(^。^)

24jikan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 照光式看板の製作

    文字を切り抜いたアクリル板の後ろから何かしらの照明器具を設置して切り抜いた文字を暗い場所で光らせる看板の製作を検討しています。 大きさは横600x縦250くらいです。切り抜いた板の背面には半透明の薄いシートを貼る予定です。肝心の照明器具に何を使用したらいいか迷っています。 候補としては蛍光灯、ネオン管等を検討していますが・・・ なるべく光が広がって欲しいのですがどちたが最適でしょうか? またその看板を手で持ちながら移動するので電源は乾電池かバッテリーを体に固定するしかないのでしょうか? 誰か詳しい方おられましたら、ご教授願います。

  • 部屋の照明についてです

    部屋の照明についてです 私の部屋の照明は よくある白色の蛍光灯です! これをお洒落な オレンジ色の蛍光灯に したいのですが いくらくらいか また入居したときから 付属の蛍光灯なので 新しいの買ったからと いって捨てるわけには いきません… もし買い替えなくても 布などでお洒落な光の色に 帰れるアイデアを 知っていたら教えてください

  • 蛍光灯について

    蛍光灯について教えて下さい。 部屋の天井に付ける一般的な照明器具ですが、カバーを外して蛍光灯むき出しにしています。 明るさは倍増しましたが、目にキツイようです。 蛍光灯が視界に入る方向を向いてると、特に目が疲れます。 むき出しの蛍光灯の光は目に良くないのでしょうか? カバーは割れてしまったので、目に良くないなら、照明器具自体を買いに行こうと思います。 出来ればすぐに回答いただければ助かります。 (まさに今から買いに行くかどうかなので)

  • 調光可能な電球式蛍光灯は?

    調光可能な電球式蛍光灯は発売されてるの? あと、僕の家には調光調節の出来る照明器具があります。 この器具は4つの電球を調光出来ます。 さてこの照明器具に4つの電球式蛍光灯をつけると、もちろん光は つきません。しかし、4つのうち1つだけ普通の電球をはめると他の 3つの電球式蛍光灯がつきます。この状態は安全なのでしょうか? それとも問題ないのでしょうか?

  • 蛍光灯について

    蛍光灯や白熱灯、水銀灯、電球など色々な照明器具がありますが、どのような仕組みで光を出しているのでしょうか。

  • 天井照明について

     今住んでいる部屋で、インバータでない照明器具と白っぽい光の蛍光灯を使っているのですが、あまり気分が優れないのと、体が冷えるような気もするので白熱灯などの照明に変えようと思います。 6畳の部屋では、何ワットの照明を使えばよいでしょうか。 その部屋では、食事、読書、勉強、音楽鑑賞、睡眠などあらゆる用途で使用します。 60ワットの白熱灯を数個使ったシャンデリアのような天井照明でよいでしょうか。机には蛍光スタンドを置くことも考えています。 あるいは、インバータ式の照明器具と、電球色や温白色の蛍光灯を使うことも考えています。 又、クリプトン球や、ハロゲン球をつかった天井照明はどうでしょうか。予算はあまりないですが。

  • 和室用のペンダント型LED照明器具

    取り付けたときは蛍光灯と比べてまぶしいくらいの明るさでこれは良いと思いました。 しかし天井面が暗く明るい場所と明るくない場所の差が大きいように思いました。 それとまぶしいくらいの光が眼に入ると痛いというかかゆく感じました。 蛍光灯の光は全灯にしても眼にまぶしくて見ていられないということはありません。 そういうわけで元の蛍光灯に戻したら眼が痛くなるとか痒いとかいうことはなくなりました。 LEDは35W 蛍光灯は38W+32W+28Wです。 和室用のペンダント型LED照明器具を取り付けた方付けてみた感想を教えて下さい。

  • 蛍光灯を使わずに部屋に照明を入れる場合。

    蛍光灯を使わずに部屋に照明を入れる場合。 一つの部屋を二分割して使いたいと思います。 (分割しても両方に窓があるので昼でも光は入る) その際、分割するために家具の高さが天井まであるのを使うとしたら 蛍光灯からの光がさえぎられてしまいますし、蛍光灯近くの家具は熱を受け危険ですよね。(まだ想像段階です) としたら、考えられるのは ?天井に付いている蛍光灯の金具を各部屋に分割できる器具に変え、各部屋に蛍光灯をつける。 ?蛍光灯は使用せず、コンセントから照明器具を使う。 他にあるでしょか? 可能性としてもありますか? また、?の場合の金具の予算と?の場合の可能性と部屋の中で生活するのに必要な明るさ(夜に携帯を触る程度。読書などは卓上スタンドを使用前提)はどのぐらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 舞台照明の種類について

    先日、あるダンス公演で使われていた照明です。 袖に置かれていて、その前でダンサーが踊ると、 残像がコマ送りのように残って見えました。 縦置き方の懐中電灯の化け物みたいな形をして、 照明の色も普通の蛍光灯のような色でした。 後半は、良く見る普通のライトの前で踊っていたので、 残像の残り方も見慣れたもののように思いました。 あんな風に残像が細切れに残るってことは、 連続した光のように見えても、私たちの目に見えないだけで、 実際はストロボみたいに途切れた光(あるいは強弱のある光)の連続なのかな?と思いました。 こういう照明器具って、実際にあるものなのでしょうか? もしあるのでしたら、何という器具になるのか教えていただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう