• ベストアンサー

1月の求人の数

中途採用の1月の求人数は、ほかの月に比べて、やはり少なくなるのでしょうか?一番多い月は何月でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74680
noname#74680
回答No.2

今時期に求人広告を作る場合、年末~正月はゆっくりして、正月明けから仕事したいor探したいという方が多いだろうということで、それに合わせて出していました。 (入社していきなり正月休みで思いっきり何もしなくて給料をもらうのって、やっぱり気が引けますしね・・・) 中途採用の場合は、夏冬ボーナスもらって辞めたいという人が多いこともあって、その頃が近づくと「出しましょー♪」と声かけみたいなw。 みんなが辞めたいと思い、行動に移しそうな時期はやっぱり多いと思うし、3~4月の入社時期は、(とりあえず)逆に減る傾向があると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1月は中旬以降でないと実質動かないので、求人数も総じて減ります。 通年採用をや欠員補充なら1月だろうが行ないます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月の求人数は少ないといいますが・・・

    就職・転職をする際に、求人数の多い月は1~3月で少ない月は4月と12月ということをよく聞きます。求人数の多い月の理由としては、ボーナス後の退職者の欠員補充or決算後に新規事業や人員拡張を目論む企業が多いからということで、意味がわかるのですが、逆に、 (1)4月と12月に求人数が減る理由を教えてください (2)4月に減るということは、今ぐらいの時期(3月中旬)から求人を探しても、もうあまりいい求人は残っていないということでしょうか どちらかひとつでもいいので、教えてください!

  • 中途採用求人数が増える時期

    現在派遣社員をしながら、並行して転職活動中(正社員希望)です。 リクナビNEXTによると7~9月、1月~3月が最も中途採用の 求人数が増える時期のようです。↓ http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/01/manual/saisho.html ということで来年から転職活動を本格化させようと思って いるのですが、現在の派遣が来年3月末で期間満了のため、 できれば来年4月入社を希望しています。 中途採用で4月入社というのは数的に少ないのでしょうか? 私のイメージでは、新入社員が入社する前の2月~3月くらいに 中途社員を入れる会社が多いのかな~と思っていたのですが・・・。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 高卒求人の求人数について

    いつもお世話になってます(^-^) 毎年、求人票を出してます。 求人票に記載されている求人数より少ない採用をしました。 職安に内定者人数をを報告しないといけないんですが、 求人数に達してないのに充足にしてらダメですか? 面接は一次面接で終わりにするそうです。 回答をお願い致します。

  • 求人の多い月について。

    求人の多い月について。 求人の多い月についてお伺いいたします。 転職しようと思っているのですが、転職のタイミングを、求人の多い時にしたいと思っております。 よく聞くのが、2月、8月は求人数が少なくて、 3月、4月、5月が多いと聞くのですが、実際はどうでしょうか? タイミングが合えば、年内にも転職したいと考えております。 お忙しいかと存じますが、宜しくお願いいたします。

  • 求人数

    こんばんは。 先日、機会があってハローワークに行ったときにパソコンの求人検索を見ました。 そこでちょっと気になったんですが、年間のうち求人の多い、または少ない月(時期)ってあるんでしょうか。 単純にボーナス月(7月・12月)の前後とか、年度が変わる3月・4月ぐらいに求人数が多いような気がするんですが・・・。

  • 求人数回復について

    2009年4月には 「(2009年)夏ごろには求人数は回復すると思います」 と派遣会社の方が言っていましたが、 今現在、景気が回復しているとは思いませんので、 派遣の求人を増えているとは疑わしく感じます。 実際、昨年の最悪の春に比べ求人数は回復(まだ1月ですが)しているのでしょうか、もしくはそんな兆しはあるのでしょうか? 3月の求人数はたいてい増えると言いますが、今年はどんなかんじでしょう? 派遣求人数の指標がわかるようなものがありましたら、それも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • ハローワークで求人の応募数と、未定数について

    ハローワークで求人票を出すと、その求人に対して いくつ紹介状を出したか、そのうち結論を出していない数(未定数かな?)と採用数を 教えてもらいます。 この未定数が多いところは、応募したら採用されやすいでしょうか? また、この未定は、だいたいいつごろ決定しそうですか? (と聞いても、その会社じゃないと わからないとは 思いますが、 だいたいの相場みたいなものと、自分の経験とで 教えてください)

  • 有効求人倍率

    有効求人倍率ですが、「求職者数に対する求人数の割合」と習ったのですが、求人といっても「こういう人が欲しい」っていうのがあると思うので、人によっては求人している企業を受験しても採用されないこともあり、実質の求人倍率はもっと低くなると理解して良いのでしょうか?

  • 求人数が増える時期

    10月くらいから活動しているのですが、のんびり構えていたら年末になって急激に求人数が減ってきて焦っています…。 更には年末ギリギリに求人をかける必要のある企業はあまりよろしくないとも聞きました。 今いくつか応募中のところもあり、本当は年内に決めたかったのですが、年明けになってからのほうがぐっと選択肢は増えるのでしょうか? 具体的にいつ頃が一番多いのでしょうか?

  • 即働いて欲しい場合、7月に大学に求人票出すのはダメ?

    社員2名の小さな会社ですが、近々1名枠の求人募集をします。 ハローワークには当然出しますが、 7月という中途半端な時期に大学に求人票を出すのはあまり価値がないかなぁ?と悩んでいます。 即働いて欲しいので、来年卒の生徒は採用できませんから、 既に卒業した人達が対象となります。 卒業後もこの時期に学校の求人票をあてにする人達っているんでしょうか? また、そうした人達がいるとしても、 単純に想像するに、先春に就職活動に失敗しまくった人しかいない..というイメージですが、 実際はどうなんでしょう? お返事頂く方は、採用経験者、求人仲介の方、就職活動してる方等どなたでも構いません。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの接続確認できないトラブルについて詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • また、IPアドレスを知りたいという要望があります。
回答を見る