• ベストアンサー

言語と映像について

kasugasouの回答

回答No.4

 まず、大きく変わるのは視点だと思います。映像の場合、視点は何でもありです。  しかし、文学の場合、視点が固定されています。一人称、三人称とありますが、固定されるのです。文学の場合、神の視点をつかうという表現方法があります。しかし神の視点だけで構成してしまうとぶれます。感情移入ができなくなります。しかし、映像の場合は、ぶれても問題ありません。映像は、主人公がぶれることはないのです。だから、面白くするために、文学ではありえない視点で監督は撮ります。  だから、ストーリーも文学の視点の制限をなくしたうえで、面白くするために変更されているのをよくみます。

関連するQ&A

  • 言語が不可能であろうとするとは

    安部公房に関する本の中で、次のような文章がありました。 「安部公房が突破しなければならなかったのは、物をおおいかくしてしまう言葉の慣性であったといえよう。文学の言葉について、たとえばM・ブランショは、「カフカと文学」で<言語を可能にするのは、言語が不可能であろうとするからである>と述べた。そのことは、日本の戦後文学が直面していた状況にもあてはまる。語りえない世界をどのようにして文学がひきうけるのかが問われたのである。」 ここで以前から引っかかっていたのが、<言語を可能と~>の部分です。どのように考えればいいのでしょうか? 言語、不可能と聞いて浮かんだのはヴィトゲンシュタインの言語の論理性については限界があるということです(見当違いかもしれませんが(汗))。言語表現に限界があるということは理解できるのですが、それが<>内の意味とどう関わるのか(関わってないかもしれませんが)分かりません。 また、言語が「不可能である」のではなくて「不可能であろうとする」とはどういうことなのか?それによって(はじめて?)「言語が可能」となるとはどういうことなのか?分かりません。 どなたか、ご意見をお聞かせください。ひょっとしてこういうことかな程度でもいいですので、ご意見を寄せていただけるとありがたいです。理解の助けになります。よろしくおねがいいたします。

  • 映像を用いた読み取りを中学生にさせてみたいと思っています。

    映像を用いた読み取りを中学生にさせてみたいと思っています。 しかし、映像だけでは「おもしろかった、つまんなかった」で終わってしまう気がします。 文学作品として、テキストがあった上で映像(動画・写真)などを用いた読み取りをさせたいのですが、みなさん何かよい作品を知っていらっしゃるでしょうか? 一番理想なのは、文学作品+その作品の映画なのですが、なかなか探すのに苦労しています。 時代もジャンルも問いません、ご協力いただければ幸いです。

  • 対象言語学?

    英語と日本語の「する」「なる」の違いなどに興味を持ちました。 それほど難しくなく長くもなく、入手が容易な英訳された日本文学って何かありますか? 表現の違いを探してみたいです。 ちなみに言語学に関するカテゴリはこれでよいのでしょうか…

  • 業務系WEBアプリを開発するにはどんな言語が適しているのか

    MicrosoftVisualWebDeveloper2005を勉強して3ヶ月のものです。 業務系WEBアプリを開発するにあたってどんな言語が適しているのか 皆さんの意見を聞きたいのでアドバイス下さい。 Javaがいいのか、PHPがいいのかそれぞれの長所、短所がまだ わかってないのでご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 漫画とアニメの表現の違いとは?

    同じストーリーの話でも原作の漫画は好きだけどアニメはちょっと…や、またその逆の印象を持つことも多くあります。 漫画でしか表現出来ないこと、またはアニメでしか表現できないことってなんでしょうか? 漫画とアニメの長所・短所を教えてください。

  • 純文学と小説の違い

    こんにちは。 最近の純文学と小説・大衆文学との違いが少ない気がするのですが、 それは、私にその違いをわかる能力がないからでしょうか? 例えば、芥川賞は純文学の新人作者に与えられる賞ですが、 (最近のノミネートされた作品も含め)それぞれ違いはありますが、 芸術的な文学か?と考えながら読んでいくと、 たまに違うような気がしています。 何となく芸術作品と言うよりは、大衆的な作品にも近いような・・・ (多くの人に読まれている(=売れた)大衆小説との大きな違いが見えない) 上の様に思うのは、私の芸術をわかる能力がないからでしょうか? 純文学と小説・大衆文学の 大きな違いはどのようなことでしょうか? 芸術ある文学は、どう言った点が優れ、どの様に芸術が表現されているものなのでしょうか? それとも、最近は純文学も大衆文学もそれ程差がないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 文字だけでかっこいい映像(動画)を作りたい

    替え歌の動画を制作している者です。 絵心がなく、使用できる画像も少ないので、 文字だけの映像を作りたいと思っています。 そこで、文字だけでかっこいい映像を作っている方の作品を参考にしたいのですが どのようなワードで検索すれば見つかるでしょうか? またはそういう映像の作り方を解説しているサイトはありますでしょうか? どういう表現をしているか(いわゆるセンス的なもの)を見たいだけなので、 その映像の作り方・エフェクトの使い方などは特に必要としていません。 どう検索すればいいのかわからず困っております。 どうかアドバイスお願いします。

  • 文芸小説の映像化について

    今、大学の課題で、文芸作品の映像化についてのレポートを書いています。 私は、テレビ東京でテレビドラマ化された、夏目漱石の『こころ』について書こうと思っているのですが、他にどなたか見た方いませんでしょうか?原作と比較して、思ったことなどありましたら、ご意見聞かせてください!映画の方でも構いません☆ また、このような有名な文芸作品がテレビ化されることに対しての、みなさんの考えなどありましたら、聞かせていただけないでしょうか?! 作者の伝えたいことが変化してしまうとか、映像表現が忠実でないので作品のイメージが変わってしまったとか、小さなことでも、熱く言いたいことがあるというのでもかまいません!!なんでもいいので、ご意見を聞かせていただければ嬉しいです☆

  • 映像科と先端芸術表現科について

    現在、美術予備校の映像科に通っている高校三年です。 映像作品を作ってみたいという思いから、春から映像科に進むことを決めたのですが、最近先端芸術表現科へも興味を持ち転科をしようかと迷っています。 芸大には映像科がありませんし、映像がやりたいなら先端ではなくこのまま映像科で私大の映像科を目指すべきなのかわかりません。かといって映像科に在籍したまま個人ファイルを何のアドバイスも無く作るのにも不安があります。 予備校や大学におけるこの二つの科においての違いについてわからず困っています。なんだか、自分のやりたいこともはっきりしてこない感じがしています。 予備校の先生にも相談をしようと思っているのですが、こちらでも意見を伺えればと思い質問させていただきました。

  • 面接長所と短所

    面接長所と短所 さっそく質問です。 面接でかなり高い確率で聞かれる事だと思いますが、 長所が負けず嫌いだった場合 短所に何になるのでしょうか? 頑固とかそういうのはあまり表現としてはよくないと思いますので 何かありましたら宜しくお願い致します。