• ベストアンサー

ビタミンEの摂取量について

sue_3の回答

  • sue_3
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

製薬の研究をしている者です。 おそらく日々の食事でビタミンEもCも摂取できているはずで、ご察しの通り過剰摂取になり余計に排出されていると思われます。ビタミンBも米などを食べている限り不足になることはないと思われます。 ビタミンは水に溶けやすいものと溶けにくいものがあり、ビタミンEは後者です。そのため体に蓄積されやすいです。 昔は多量摂取でも問題ないとされていましたが、近年は見解が変わってきたようです。(参考サイト参照) 栄養学的には通常の食生活で十分ですので、冷え性が改善されれば薬は控えてもよいと思います。 大豆製品は植物性タンパク質を始め、栄養にも優れているのでこちらを勧めます。 http://www.ezaki-glico.net/daizu/nutrition.html

参考URL:
http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeup/CU20041114A/
limeberry
質問者

お礼

大豆製品の栄養にはとても注目しています。 自然な食品で取り入れられるよう、気をつけていきたいです。 (お米が苦手で、あまり食べないのでBは摂ったほうがいいのかもしれません)URL参考にさせていただきます。有り難うございました。

関連するQ&A

  • ビタミンEの1日摂取量について

    ビタミンEの摂取量について。 健康、美容の為にビタミンEを多く摂取するよう心がけているのですが摂りすぎも体に悪いと聞いて少し不安です。 毎日 納豆ひとパック アーモンド20粒程度 すりごま大さじ1 胡麻油少々 アボカド半分 ひよこ豆20~30粒程度 お茶は黒豆茶を1日一杯程度飲んで、 飲み終わった後の黒豆もそのまま食べてます。 大体これだけを1日の中で毎日食べてます。 サプリメントはビタミンCのみ飲んでます。 詳しい方おられたら教えてください

  • 大豆サプリメント摂取量

    私はエクエルという大豆イソフラボンのサプリを毎日飲んでいます。 それに加えて納豆キナーゼサプリを飲みたいと思っていますが、 大豆製品の取りすぎは体に良くないと聞いてまだ飲んでいません。 ネットとかで、1日の摂取量を調べたりしていますが、いまいちよく分かりません。 もしわかる人がいましたら教えて下さい。

  • 豆類の適度な摂取量

    豆類が大好きで毎日、納豆をはじめ豆腐、煮豆、豆乳、おやつではあんこ、甘納豆、煎り大豆と毎日全種類ではないですがよく食べます。豆類以外も適量食べていますが豆類の食べ過ぎによる悪影響などは無いものでしょうか。またダイエットしたいと思っているのですが一日に取る豆類はどの程度までにとどめれば大丈夫なのでしょうか?

  • 始めビタミンCのサプリを飲んで口内炎できなくなったりしたのでそれからあ

    始めビタミンCのサプリを飲んで口内炎できなくなったりしたのでそれからあれもこれも良いんじゃないかとすっかりサプリおたくになり今では10種類位のを毎日飲んでますが(香酢、フィッシュオイル、ビタミンE、亜鉛、大豆、パーフェクト野菜、ラムネみたいなサプリで鉄分、コエンザイムQ10、マルチビタミン、カシス&ブルーベリです。一日3錠とか書いてあるのをラムネみたいなサプリを除いていっぺんに飲んでます)飲み合わせや副作用等体に害はないのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • ビタミンEと豆乳を飲み始めました

    生理不順や、ホルモンバランスに良いと聞き最近ビタミンEと豆乳を飲むようになりました。 今すぐに子供が欲しいわけじゃないのですが、結構生理不順なので今から準備しておこうかなと思って。 で、寝る前に飲んでいるのですがすごく体が熱くてほてった感じが続いています。 朝起きると前は寝汗などかかなかったのに、パジャマがしめるほど汗をかいています。 冷え性だったのが嘘のようですが、夜体が熱くて寝つきにくいです。 これってサプリのせいでしょうか?それとも関係ないのかな? もしサプリの効果なら良い兆候ですか?それとも体に合ってないという事なんでしょうか? あ、そういえばざくろエキスも生理不順にいいと書いてあったのでそれも飲み始めました。

  • 天然ビタミンEのサプリと医薬品の違い

    ホルモンバランスを改善できればと思いビタミンEを摂取しようと思っています。合成よりも天然の方が吸収が良いということなので探しているところなのですが、どうしてもサプリよりも医薬品の方が値がはってしまいます。 サプリ・医薬品ともに天然ビタミンE300mg(1日)の場合、吸収率などどうなのでしょう?やはり医薬品の方良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 各社ビタミン E の違いについて

    各社が発売しているビタミンEの違いについて教えてください。 しもやけ、冷え性対策にビタミンEサプリを取ろうと思い、ドラッグストアーに行ったところ、大きく分けて2種類がありました。 1.健康補助食品として出されているビタミンE (DHC や小林製薬、ファンケルなど) 2.医薬品として販売されているビタミンE (エーザイなど) 表示してある成分を見たところ、この中でDHCとエーザイはほとんど同じでした。 d-α- トコフェロール 300mg / 1日量 つまりどちらも天然ビタミンEが300g程度摂取できることになります。 が、値段は10倍程度の違いがあります。医薬品(エーザイの方が高い) 成分が同じなのに値段がこれほど違うのは、どうしてなのでしょう? 効き目に10倍の違いがあるということなのでしょうか? あまり違いがなければ安い方にしたいのですが、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠初期のビタミン剤について教えてください

    妊娠初期に、ビタミンは摂った方が良いと思ってそれまで飲んでいた「ピドキサール」「フラビタン」「シナール」「ユベラNソフトカプセル」をしばらく摂取していました。 どの本を見ても、ビタミンAやビタミンDは摂取しない方が良いが、ビタミンB群は水溶性なので大丈夫って書かれていましたし、マタニティ用品で売っているサプリメントにもB6やB12が入っているので大丈夫だと思っていました。(ユベラはビタミンEですが・・) でも一応、1日3回飲むものを1日一回だけ、つまり規定の1/3の量だけしか飲んでいませんでしたし、妊娠が判明して少しして(はっきりした期間は覚えていませんが)やめました。 産婦人科の先生曰く、そのくらいのビタミン剤なら大丈夫だよ、と言っていたのですが、先日、皮膚科の先生に久しぶりに会ったら、「ユベラ」と「ピドキサール」について、奇形が生まれる可能性があると医者に言われました。 一応超音波スクリーニングでも、毎回の検診の超音波でも順調ですとは言われていますが、とても心配になっています。 今、妊娠6ヵ月後半です。 上記の薬についてどの程度危険なのか教えていただけませんか?

  • 大豆なんとか。。

    こんにちわ。 ちょっとした質問なんですが答えてくださる方宜しくお願いします。 えっと、私は毎日豆乳飲んでるんですが、豆乳は1日に摂取していい量が決まっているらしく200Mlなんだそうです。 大豆イソ〇〇←よく分かりません汗の過剰摂取は身体にあまり良くないそうです。 それでなんですが、豆乳飲んだ日に納豆って食べない方がいいんでしょうか? 納豆も大豆から出来ているし、その大豆イソ〇〇もはいって入ると思うのですが豆乳200Ml飲んじゃったしこれ以上の摂取はいけませんよね? (豆腐、きなこもやめた方がいいですよね?)

  • ビタミンE摂取開始後、すぐに生理周期に変化がでますか?

    12月25日に生理が終わりました。 12月21日から葉酸、28日からビタミンEを取り始めました。 今までの基礎体温表のパターンによると次回はたぶん60日から70日位間があくはずなのです。 この生理不順を自分で多少でも治せないものかと上記のサプリを飲み始めました。 ところが30日、31日に排卵痛の様な痛み、透明のおりものがでて、「?」と思いつつ排卵検査薬を試すと31日が陽性の様に見えました。 基礎体温は30日に0.2度下がり36.15、31日は36.65、本日1日も同様の36.65です。 もし周期が正常に近づきつつあるならこんなに嬉しいことはないのですが、そんなにすぐに効果がでるものでしょうか? どなたかもし何かご存知でしたら教えてください。 ぬか喜びになりそうで、でも周期が正常に近づけば妊娠の確立も増えるので過剰に期待してしまっている自分がいます・・・・ 長文失礼しました。