• 締切済み

日本語教えて

日本語を勉強している中国人です。 下記の日本語の意味を教えてください。 1.風吹き抜ける 2.流れゆく時代 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gooo5678
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.3

1番2番とも、日常会話では使わない形ですね。口語体ではなく書き言葉で、出版物や書籍で目にするケースです。2番は講演などで知識人の先生方が話していることもあります。「風吹き抜ける」「流れゆく時代」とも、何かがA地点からB地点を過ぎて、どこかに行く状態です。→A → B →→→... という感じでしょうか。A地点やB地点は、実際に目視できる場所(家)や、存在する時間(時代)のことです。 1.「風吹き抜ける」→「風が吹き抜ける」と同じ意味と考えていいです。「吹き抜ける」→「吹いて抜ける」、つまり「風が吹く」と「風が抜ける」の二つの動作がこの文の中にあります。夏の住宅販売の広告で「風吹き抜ける家」と書いてあったら、風が玄関や窓から入ってきて家の中を通り、その風が別の窓から外に出て行くような、風通しの良い涼しい家を想像します。 「風吹き抜ける冬の公園」では、北風が公園の中をピューと吹いて誰も遊んでいない寂しい公園を想像します。 2.「流れゆく時代」→「流れて行く時代」と同じです。つまり、「流れる」+「行く」という二つの動作がある文です。谷村新司の有名な曲「昴」で「我はゆく(行く)」と言ってますね。「流れ行く」とは、川の流れのような状態です。川の流れは止まりません。常に動いています。時代も川と同じ、政権・戦争・経済の要因で、常に動いて、流れ、いつかは去って行きます。 「流れゆく時代」と「流れて行く時代」は同じ意味ですが、「流れゆく」の方が、日本語として響きが良い、言葉として上級な印象を与えます。論文やニュースの解説、または自分の意見を公の場で述べる時には「流れゆく時代を生きる」などとして使えば、とても格好のいい良い文になりますが、家族・友達同士・職場での会話にはキザ過ぎて、少々不釣合いです。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

意味は一番さんが正解ですので、どのような場面で 使われているか、使えば最適化、、、、その雰囲気を少しだけ、 外はうだるような日差しだが、丁度日陰になった 廊下と大広間を「風(が)吹き抜ける」、さわさわと 涼しげな音響かせる竹林を背景にしたこの日本家屋 の居心地はやはり日本文化の基本だと思う。 風(が)吹き抜ける。。。で竹林と廊下の間に或る程度の庭があり、 その奥に大広間があって、その奥に「風の通り道」になる窓や 別の廊下がある。。。。。 もう、想像して下さい、これが「古き良き時代の日本だ」

noname#25230
noname#25230
回答No.1

1.風吹き抜ける 英語だと「wind blows through」といったところでしょうか。風が勢いよく吹く様子を表す言葉です。正しくは「風が吹き抜ける」のように「が」が必要ですが、歌詞や詩などの場合は省略されることもありますね。 2.流れゆく時代 これも歌詞か何かにあった言葉でしょうか?日本語では、時間が経過することを「流れる」と表現することがあります。この文章では、時間というより、もっと大きな範囲を表す「時代」が次々と変わってゆく(流れ去ってゆく)様子を表しています。 日本だと、そうですねぇ、昔からある建物などを擬人化して 「あの古い建物は、明治、大正、昭和と流れゆく時代を見守り続けてきた」 みたいな感じで使われることもありますね。

関連するQ&A

  • 日本語に訳してください

    はじめまして、日本語を勉強している中国人です。 下記の言葉、日本語でどうやって訳したら言いか、ご指導をお願いします。 …、不能用完美形容! 宜しくお願いします。

  • 中国語で日本語と意味の違うもの

    日本では「鮎」と書いてあの川魚のアユを指しますよね。 しかし、中国ではこの漢字で「ナマズ」を示すそうです。 このように、日本語での意味と中国語での意味が違う漢字を教えてください。 多ければ多いほどありがたいです。 「漢字:中国での意味」という風にお願いいたします。

  • 「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルを考えています。中国語の「寧夏」の意味は日本語としても通じるのでしょうか。安らぎの夏、静かな夏といったような意味です。もし通じなかったら、綺麗な訳し方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 韓国語を勉強していると日本人から「韓国語なんか勉強

    韓国語を勉強していると日本人から「韓国語なんか勉強しても無意味、時間の無駄」といわれるのに、中国語を勉強していると日本人から「君はすごい等」とか言われたが、この日本人のなぞの韓国語ヘイトと中国語賞賛は何なのだろうか? 中国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 中国語の【風彩】の日本語の意味

    中国語の【風彩】の日本語の意味を詳しく教えてください。

  • 私は日本語を勉強中の中国人です。

    私は日本語を勉強中の中国人です。 日本語について教えていただきませんか。 「宜しくお取り計らい下さい」はどんな意味ですか? どんな時に使いますか? よろしくお願いします。

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「一年より少ないということはだめだ」という意味を表したいのですが、どのように書くでしょうか。「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか。「伺いたいのですが」にするべきなのでしょうか。  次の意見の中の『あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます』という部分の意味がよくわかりませんので、説明していただけないでしょうか。 ……………………………………………………………………………………  多くの日本人も間違えていますが、あまりにも多いので、良い事にしようという動きがあるようです。ですが、折角勉強しているのだから正しく覚えておきましょうね。あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます。 ……………………………………………………………………………………  質問文について不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。