• 締切済み

企業が欲しがる人材

gg13の回答

  • gg13
  • ベストアンサー率13% (15/109)
回答No.5

 民間会社ではありませんが、現在の県庁汚職疑惑の有様をを見れば命令する人と実行する人の末路がよくわかりますね。  友情は価値観の問題でいろんなケースが考えられるでしょう。

関連するQ&A

  • 企業の求める人材について

    就職の講演会に参加してきました。 企業が求める人材は積極性、リーダーシップ、統率力 です。といわれました。 何事も自分から気づきあげるという姿勢。 そのためには何事も失敗を恐れずにまずやってみる。 みんなの前で堂々と自分の意見、考え、自己主張できる。 赤っ恥をどんどんかいてまずやってみてそれで 自分に自信をつける。 人間関係はできるものでなく自分自身で 作り上げるものだ。 といわれました。 説得力があり、とても聞きごたえがありました。 頭では分かっていても自分にはそういう能力が ほとんどありません。受け身、待ちの受容的な習慣が 10年以上板についています。 それをこれから数ヶ月で直すしかないです。 積極率先ということに抵抗があります。 でも、克服できなければ就職もできないし、生活もできない、生きていけません。やるしかないです。 就職活動についてアドバイスご意見お願いします。

  • 大企業を受けないことはそんなに悪いのか!!

    大学生です。 僕は中堅大学の理系学生なのですが、就職活動において所謂大企業を受ける気がありません。 大企業をすすめる人は多数いますが、実際に勤務経験があるわけでもなく想像やネットの意見だけで語ってくる人ばかりです。 勿論大企業は給与やボーナスはいいでしょうが、それなりの実力や能力がなければ意味がありません。僕には、大企業で活躍できるほどの能力は無いと既にわかっている(優秀とは程遠い学生)ので、所謂中小企業しか受ける気がありません。 中小企業すら受かるのか疑問ではありますが、とりあえず仕事をして借金を返さなければ死ぬに死に切れません。人間としてレベルが低いのに「大企業が、有名企業が」とぼやく権利すら僕にはと思います。 大企業を受けないことはそんなに悪いのですか?

  • 大河ドラマの黒田如水の採用をどう思いますか?

    城井 鎮房をだまし討ちした最悪の人間です。 なぜ後世の人間は歴史を直視して正確な善悪の判断を 下せないのでしょうか。 当時の人々は利害関係があるので黒田氏を批判することなんて できなかったのですが現代の我々はそういうのに捕らわれずに 公正な判断ができるはずです。 悪いことは悪い、後世の我々が過去の人物を裁かなければいったい 誰が裁くのでしょうか。 これでは死んだ被害者たちが浮かばれません。 皆様はどう思いますか? 黒田如水のどこが好きか嫌いかも教えていただければ幸いです。

  • 大企業 中小企業

     の人間関係って差があるといわれております。 中小企業は優しいようです。教えてくれたり、育てようという意識がある。 それに対して大企業は冷酷なようです。教えようとせず、能力ある人間のみ相手にされる。 よって失敗やミスには極めて厳しくなってくるようです。  この差はどういう所からくるのかと考えてみたのですが、「利益」と「人」の差があるのかなと考えました。  中小企業においてはある程度低い利率で、それに伴った仕事内容が他の人間でもある程度簡単にできてしまう?し、人も大企業に比べて優秀な人間がきにくいという所があるから、寛容な接し方で 失敗してもでも、寛容に接して教えてあげた方が特だし、損はない。    しかし、大企業にいくと人間はなんぼも優秀な人間が来る。また、利率は高いし他人にマネしてもらうと自分の価値が下がるという可能性が高い。  こんな感じでOKでしょうか?

  • 警察犬の能力は、人間で換算すると何歳ぐらいですか?

    犬の知能は人間で言えば2~3歳と言われています。 しかし、訓練された警察犬は、人間の命令をかなり正確に把握し、 毎回、任務を遂行しています。 これは人間の2~3歳の子供にはできないと思います。 訓練した警察犬は、6歳の子供ぐらいの能力がありますか?

    • ベストアンサー
  • 大企業からの中小企業転職者の勘違い?

    大企業中堅企業から、中小企業に転職した人に聞きたいのですが、 大企業から小さい会社に転職するときって、あたかも一流大学から三流大学にいくような感覚で、 自分は中小企業に行ったら優秀な人間なんだと思い込んでしまいがちですか? 多くの中小企業に、結構、多いです。特に中途半端な人間や無能な人間に。 はっきり言って、大企業で10人中5番の人は中小きても10人中5番以下です。 特に大企業で出世しなかった年配者は、中小企業来たら、害を与える人も多く邪魔です。 やはり、特に中小時代から入り大企業に発展した過程を経験している人間や、本当に事業たるを優秀且つ柔軟性ある人間は別ですが。 そういう人間は、この会社にはなんたら制度が無い、なんたらシステムが整備されてない、文書が無い、前の営業方法はこうだった、あれがないからダメなんだって不満と責任転嫁ばっか口にします。 自分は大企業の優れた方法を知った優れた人間なんだのような勘違いして。 それ勘違いやで、企業の成長も戦略も全然理解できていない自分に気付いてるかと聞き返したくなります。 その大企業もできあがったとこに入ったからそう勘違いするだけで、成長する過程で現実の必要性に応じて構築していったに過ぎず、創業初期からそんな仕組み完成させようとなんかしてないことなんかわかってないでしょと。 まず、どうでもいいから、一番活躍してから言えと。 そんなに元の会社がいいならやめるなと。 そういう人達に聞きたいのは、あれは、本当に勘違いしているんでしょうか? それとも、薄々自分の未熟さをわかっている上で、責任転嫁しているのでしょうか? (まあ、世の中には中小企業つったってピンキリで全てをそうだとは言いませんが。)

  • 発達心理学「ハイハイと言葉の関係」

    今日、上の子の育児相談に行きました。 そこでカウンセラーである発達心理学がご専門という大学の先生が、 下の子(この子は相談とは無関係)のハイハイを見て、 「これはハイハイではない。ちゃんとしたハイハイを教えないと言葉が遅くなる」と言われました。 なぜ、運動機能であるハイハイと、知的活動の1つである言葉(しかもそれが、言葉を理解する能力とかいった広い意味ではなく表面に出るかどうかというだけの「早い遅い」)が関係するのでしょうか。 教えてください。

  • 我々は企業の奴隷のような気がする

    学歴に拘る人が増えているように思いますが、なぜなのでしょうか。 学歴というものは、要は学校を卒業しましたということだと思います。 学業を修めたということでは意味があるかもしれませんが、それだけだと思います。 でも、世の中の大多数の人は学業をしたくて学校へ行っているというより、就職をするためという、本来の学業の意味から離れた理由で学校へ行っているのではないでしょうか。 本来は学歴と就職は関係のないものだと思いますが、雇う方も雇われる側も学歴に拘り過ぎているように思います。 高学歴だからすごいとも限りませんし、低学歴でも大器晩成の方もいます。 誰でも10年働いていればそこそこできるようになります。 学歴に拘る人が多いために、低学歴のものが、低学歴ということで人間性まで否定されたり、恋愛や結婚で不利になるというのはおかしいです。 それだと学歴差別になると思います。 ぼくだったら、学歴で人を判断するより、人間性、やる気、能力で判断します。 企業の採用担当者がおかしいのでしょうけど、企業に合わせる一般人も、企業に迎合をしているように思えます。 企業に迎合をしている自分が嫌にならないのでしょうか。 自分は勉学は嫌いではないですが、企業のために学歴をとらないといけないという気持ちになると腹が立ちます。 我々は企業に都合のいい奴隷のような存在ではないと思います。

  • 社会人になってからは交友関係はできない?

    私は今まで友人や親友らしき人もいないのですが 社会人になったらさらに、そういったものはできにくくなるのでしょうか。 社会って利害関係も絡んで、人間関係がそれによって良くも悪くもなるような気がするんですが 皆さんはどんな感じでしょうか。

  • 企業の教育制度について

    今、就活をしている大学3年生です。 ある企業の説明会で 「社風が良く人間関係が良いからこそ将来、後輩の事を親身に 考えヤル気を引き出せる素晴らしいリーダーになる事が出来る」 といわれたのですが何故、社風が良いことが素晴らしいリーダーに なる事に繋がるのか分からないのですが、どういう事なのでしょうか? 本当は企業にきくべきでしたが、この場で質問してしまい 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。