• ベストアンサー

心の折れた祖父にできることは〔長文ですがスイマセン〕

yume77777の回答

  • yume77777
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

こんばんは。 お婆さんは植物状態でしたら、まだご存命なのでは? leasingさんは家族思いの方ですね。お母さんや妹さんも精神的に疲れがたまることとお察しします。 私には病気の詳しいことなどは分かりませんが、親戚に似た症状の人がいるので、ご参考までに・・。 お爺さんはそれまでずっと、お仕事一筋だったということは、それだけお婆さんとの絆があってお婆さんに生活を安心して任せ・・・いわば、お婆さんとの生活が生きがいだったんだと思います。 そのお婆さんが近くにいらっしゃらなければ、それは生活に張り合いもなくなって然りと思います。 leasingさんのお父さんにしてみれば、お爺さんは自分の父親、親のためなら出来ることをしてあげたいと思ってらっしゃるんじゃないでしょうか。 お爺さんも今までの生活の仕方に合わせて、お父さんに甘えてらっしゃるのでは。 TVを見て笑ったり、嬉しそうにされるんでしたら、お爺さんの興味のあることについて、あえて質問して話をしてみたり、昔のお話など聞いてみたりされてはいかがでしょう。 毎日平凡な生活だけでは、脳の萎縮も進む一方かと思います。 考えたり、思い出したり、笑ったり、なにかに感動することはとても大切なことだと思いますよ。 お爺さんのご機嫌のよさそうな時には紅葉を見に行ってみるとか、それが無理なら、綺麗な景色のポスターやカレンダーを部屋に飾るとか、お爺さんの好きなものをあげてみるとかしてみたらどうでしょう。 お爺さんだけでなく、ご家族も大変だとは思いますが、お互いに心のケアをしながら毎日お過ごしくださいね。

leasing
質問者

お礼

祖父はあまり趣味がないタイプなんです。昔からなんですが自分以外に興味がないみたいで、母からよく聞かされますが、子供の頃の自分にすら興味をまったく示さなかった。たとえば、幼稚園のお遊戯のビデオを見せていたら「チャンネルかえていいか?」と言ってきたとか。。。なにか質問を投げかけるのですが、ボケーとしてるか、ゴニョゴニョしてて聞き取れなくて、聞き返すもわからずじまいなんてことばかりです。でも、今はこうでも段々変わると信じて接していきたいとおもいます。よくわからない祖父といえども人間ですから。

関連するQ&A

  • 彼女の祖父祖母について

    結婚をしたいと思っている女性がいるのですが、うちの親は彼女自身に 対しては私がよければそれでいいと思ってます。 でも、彼女の父親のご両親(彼女から見れば祖父・祖母)のことで、 いいように思っていないのです。 それは何でかと言うと、彼女の祖父・祖母はもう亡くなっているのですが、 彼女自身が一度も墓参りをしたことがないということで、 うちの親は「どうして相手の家は先祖の供養をしないのか?」と 不信がっています。 私も、彼女が話したがらない詳しいことを聞けないでいるのですが、 私自身はそこまで執着することはないと思っています。 確かに結婚とは家同士の問題でありますが、祖父祖母まで 執着する親は普通なのか、 はたまた彼女のご両親は普通に生活をしているのだから、過敏に気にしすぎ なのか、どう思われますか? #うちの両親は田舎にいるので、周りの親戚の目を気にして、 #彼女の両親のことについて知らないことは恥だといっています。 #なので、過敏に反応しているのだと思います。 分かりにくい文章だと思いますが、ご意見を下さい。お願いします。

  • 祖父(婿養子)との離縁について教えてください。

    婿養子である祖父は、1年前に祖母を虐待して、祖母との同居は認められないと市福祉課より言われ、祖母は痴呆症もあり、現在施設に入所中です。 父には3人の異父兄弟が居て、祖母や祖父の面倒を一手に私の両親に押し付ける形で、協力などという事はありません。 虐待後の祖父は、家を燃やすだの口走り、性格上やりかねないという恐怖から、私の母はノイローゼ気味になっています。 その祖父の切り札として、事あるごとに「養子縁組をしてるから、俺は平等だ」と、あることないこと近所に言い回っては、両親を精神的に苦しめてる日々です。 そんな祖父を、家から追いだそうとまでは思いませんが、父の異父兄弟にも面倒をみてもらうためにはどうしたらいいでしょうか? (私と両親は、家を出て行くつもりです) 因みに、父は戸籍上は祖母の私生児で、父の兄弟の末妹が、現在の祖父の実子です。 その祖父の実子に面倒を見させる為には、この家との縁を断ち切らない限り、実子も私の父が面倒を見るのは当然と憚りません。 解決の緒となるご意見賜われれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 祖父の33回忌法要の費用って!?

    みなさんのご意見を聞かせてください。 私(長男)の父親68歳、母親60歳、共に年金のほかに仕事に出ており、少しですが収入はあります。父親の兄弟5人とも健在(父を含めて男3人、女2人という兄弟構成)。 私40歳、妹と弟の3人兄弟。長男ですが、両親とは別居して自分の持ち家で暮らしています(妹も弟も結婚し、それぞれに家庭があります)。 そういう状況を踏まえてご意見をお聞かせ下さい。 先日父親から電話があり、「今度、祖父(私の祖父)の33回忌法要をするから、費用を出してくれ!」と言われました。 「年金暮らしだから質素にするつもりだけど、そこそこのことはしないといけないし、年金暮らしだからお金がないし、お前が費用を出してくれ!」とのこと。 父は以前、自営業を営んでいたので、ある程度の収入があった頃がありました。その頃の生活意識が抜け切れてない感があり、今でも見栄っ張りな面が多々あるのです。 祖父の33回忌も、私は今の収入に見合ったことをすればいいんではないかと思うのです。何も見栄を張って、他の家がされるのと同様にすることはないと思うのです。 それ以前に、父の兄弟がいるのだから、祖父の子供たちで相談して、出来る範囲ですればいいのではないのでしょうか?長男だからといって、孫である私が費用を出すものなんでしょうか? 父に言わせると、私の考え方がおかしい!!と言われました。 私の考え方がおかしいのでしょうか!? みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 痴呆の祖父(長文です)

    朝から夜まで、家のものは働きに出かけているため、 今現在、痴呆の祖父が一人で家にいるのですが 帰ると玄関のドアを全開に開けっ放しにしたり ガスのボタンを押していたり、大変危険な状態なのですが 父に相談しても「なんでこんな事するんや!」と激しく 祖父を叱責するだけで何の解決にもなりません・・・。 もうすぐ暖房器具を使う季節なので、ますます心配です。 叔母(父の妹)にも相談したのですが、叔母が取った行動は祖父に 「最近頭おかしいの違う?玄関開けたらアカン言うてるでしょ ボケないようにしてよ」と、話にならない対応をしていました・・・。 また幻覚もみえるらしく、早く出て行けとか、 警察を呼んでくれとか夜中に大声を出したりします。 そんな時、私は祖父を安心させて落ち着かせるようにしているのですが 眠れないストレスからか、父は怒鳴るばかりで、最近では祖父の事より 父の声を聞くだけで胸が苦しくなり、動悸もあります。 胸痛が続いていたので病院に行ったのですが鬱病と診断されました・・・。 今現在、週に2度ほどデイサービスには行っていますが 祖父は全く貯金もなく保険は何も入っていませんでしたので (父の兄弟が毎日、毎週のように来ていて食潰して お金がなくなった途端に来なくなりました・・・) 金銭面では、かなり困っています。 できる限りお金がかからないで何か良い方法はないでしょうか・・・。 父の兄弟とは今後、付き合いたくもないし 縁も切りたいくらいなので、いないものとしてよろしくお願い致します。

  • 祖父

    23歳男性です。僕は母親と妹と祖父と祖母と同居しています。祖父は僕のことが苦手みたいです。祖父は妹には話しかけます。僕には話しかけることはなく、僕を避けたり、僕が来たら顔をポリポリとかく仕草をします。母親から聞いたのですが、祖父は自分は娘を育てたことしかないから、男の孫は接し方はわからないと言ってたみたいです。どこの家のおじいちゃんもそんな感じですか?

  • 祖父の遺産相続について

    昨年、父方の祖父が亡くなりました。 祖父が施設に入ってから、銀行等に入っているお金は私の母が管理し、残りの残金もほぼ入院費や葬儀代で消えました。 もちろん何にいくら必要で、香典やいただいた物のこともきっちりとノートに記録してあります。 父(長男)には妹が2人いて、仮にA(長女)とB(次女)とします 祖父から妹Bへの伝言で遺産は妹ABにそれぞれ1ずつ渡し、父に2渡すように言われたそうです。 (妹A+Bの受取金額=父の受取金額) その時に妹Bが祖父からお店はうまくいっているのか聞かれ、泣きながらうまくいっていなことを伝えたそうです。 (妹Bはお店を経営しています) すると祖父は父に渡すはずのお金を使えば良いと言ったそうです。 しかし遺言書等が残っているわけではなく、妹Bが勝手に言っているだけなので、どこまで本当か分かりません。 結局、妹Bは妹Aに約束通りの金額を渡し、父には一円も渡さず、お店の借金返済に使ったとのことです。 (しかも事後報告でした) 今回のお金を月5万円ずつ父に返済していくと言っていますが、お店は破産目前で、返済される目処は立っていないと思われます。 さらに住宅ローンも残っています。 以前も私の両親が立て替えたお金を毎月返すと言いながら、平気で約束を破りました。 もともと妹Bが全額使い込むだろうと分かっていたので、両親は遺産を期待していなかったのですが、突然こんな事態になり、 こんなことなら知らなかったほうが良かったと怒り気味です。 ちなみに祖父は生前から妹Bのお店にいろいろと援助をしていました。 父は幼少のころ、祖父から虐待を受け、かなり辛い幼少時代を送っていたそうです。 (親戚には周知の事実) 祖父の家のローンも父がほぼ一人で払い、妹二人を嫁がせ、妹二人の家を建てる時には、祖父が援助をしたそうです。 その上、私の母にまで嫌がらせをし、私たち家族は祖父宅から引っ越しせざるを得ない状況に追い込まれ、祖父宅とは別に家を建てました。 祖父は勝手に出て行ったと言い、父が家を建てる時には一円も援助はありませんでした。 (妹ABはこの事実を知っています) 実際今回の遺産は父がほぼ一人でローンを払った祖父の家を売却したお金です。それでも妹B曰く、祖父のお金だそうです。 確かに家の名義だけ見ればそうですが、こんな時ばかりそれを主張してくる妹Bもどうかと思います。 これだけ辛い目にあっても、父は喪主として葬儀や法事をきちんと取り仕切りました。 祖父が施設に入ってからも母は施設から何度も呼び出され、その対応も行っていました。 妹Bは施設には時々しか来ないうえ、法事の時も最後に来て、真っ先に帰るような人なので、正直納得がいきません。 妹ABがお金をもらったのは、具体的な時期が分からないので、もしかすると生前贈与になるのかもしれませんが、 それでも私の両親は祖父の遺産を一円も貰う権利はないのでしょうか? ちなみに祖母は30年ほど前に他界しています。 長くなりましたが、何かアドバイス等がございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 祖父の事について

    田舎で祖父(76歳)と二人で生活している24歳の女性です。 今、私には結婚を申し込んでくれた同じ役場に勤める男性(32歳)がいます。 そのことは非常に嬉しいけれど心配(気に掛かる)ことがあります。 それは祖父のことです。 私の両親は私が小さい時に死に、祖父と祖母に引き取られました。 祖母も私が中学のときに死に、それ以来、祖父と二人きりで生活しています。 祖父は私を可愛がり、私も祖父が大好きで、信じられないと人は言いますが、祖父とは小さい時から布団を並べて今も寝ています。 また、時にはお風呂も一緒に入り背中を流してあげます。 その祖父も私の結婚は喜んでくれましたが寂しそうです。 結婚後も祖父と一緒に住めれば良いのですけど、彼は農家の長男で、彼の家には祖母、祖父も居て、結婚後は彼の家で一緒に住まなければなりません。 結婚は嬉しいけど、祖父を一人にするのが可哀想でたまりません。 なにか良い案はありますか。

  • 遠距離の祖父のについて(長文)

    母の祖父80歳について相談です。 私たち孫三人は東京、両親はインドネシア、そして問題の祖父は一人で京都に暮らしています。 母親には兄がいますが、全く祖父の面倒を見てくれず、 祖父自身もいやがり母がたびたびインドネシアから 祖父のために京都に行くのですが何度も京都に来てほしい、 見てくれと頼む祖父の所に母がいざ向かうと帰れと怒りだしてしまい、 結局2,3日で東京に舞い戻りそれからインドネシアに帰るということを 繰り返しています。 父親も協力的でできるだけそばにいてあげなさいと母親の旅費など 負担しています。母親も自分が面倒をできるだけみようとがんばっているのですが祖父は言うことが毎回変わり母に当たり散らし一緒に過ごすことが困難です。 母も精神的、体力的に参ってます。母は安定剤を服用しています。 東京に祖父が来ることも考え祖父はそれでいいと準備をしたのですが 突然行かないと言い出したり、祖母が亡くなって三度しか会ったことない 女性と再婚し、すぐ離婚などやっていることも言っていることも滅茶苦茶で、みんながふり回されています。 しかし私たちにとっては大切なおじいちゃん、母にとっては大切な父親。 私自身が五年前から精神的な病気になってしまいまだ治療中です。両親に迷惑をかけているのでできるだけ祖父に連絡したり間に入って母親をサポートしてますが、このままではみんながつらいです。 祖父はメンタル面でなにか通院などが必要だと思われるのですが本人が自覚していない以上言うこともできません。何度か倒れたりしており、脳梗塞の気があるようですし、心配です。せめて近くに住んでいれば駆けつけることもできるのですがみんな学校や仕事とあるのでなかなか難しいです。ヘルパーさんが週に三回きています。祖父がもう長くないと言い張るので今回母はできるだけ長く一緒にいるつもりで京都に行ったのですが二日で出てけと言われて今日東京に帰ってきます。私はくやしくて泣いて祖父に母の気持ちやみんなの気持ちを伝えましたがそんなんだったら誰も来るなと言って電話をきられてしまいました。とても悲しいです。 家族なのにこんなことを言われてたら母も悲しいと思います。 みんなおじいちゃんのことが大好きなのになんでこうなったのか落ち込んでしまいます。こういった時はどうすればいいのでしょうか? 本当に言ったことなど忘れている様子ですし、かんしゃくをおこすので精神面でのケアが必要だと思われます。海外ではなかなか情報が手に入りにくいのでできるだけ私が力になりたいと思っていますが解決策が浮かびません。 複雑で長い質問になってしまいましたがこういう場合はどうすればいいのでしょうか?また私(25歳 学生)ができることでなにかありそうでしたらなんでもいいので教えてほしいです。私には兄と妹がいますが二人とも社会人なので時間的に余裕がありません。私はまだ時間的余裕があるのでできるだけのことはしたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 両親が祖父の介護をしません

    私の両親はもうずっと共働きで、忙しい、忙しいと言って、近くで独り暮らししている祖父にもなかなか会いに行こうとしません。 今春、父の実母が亡くなり、祖父はそこからずっと独り暮らしです。 今まで世話してくれていた父の姉も、秋に他界してしまいました。 祖母が先に介護が必要になった時、祖父は実息子である父に「面倒を看てくれ」と直接頭を下げましたが、家で最期まで祖父と過ごしたいという祖母の願いさえ聞き入れられることなく、密室のような老人ホームに入れられて逝きました。 祖父はそこからずっと独りで、とても惨めだと言っています。 私はこんな状態になってまで祖父の面倒を看ない両親に嫌気がさしています。 「お願いだから、面倒みてくれ」と再三口に出している祖父の気持ちを無視して、ヘルパーさんに任せっぱなしの両親、頼る人がそこしかない事が親にも分かっているはずなのに、電話一本もしない様子です。 近所でも「あの夫婦は本当にどうしようもないな」と言われているようです。本人たちは「ほっとけばいい」と開き直っていますが、 彼らはなぜ、こういう考えなのでしょう。 介護で苦労なさっている方、仕事を辞めた方、色々な方からのご意見を聞きたいです。 祖父が生きている間に、私はやれることをやりたいと思います。

  • 他界した祖父の血液型を知りたい

    既に他界した祖父の血液型を調べたいのですが何かよい方法がありますでしょうか。 というのも、祖父が他界し20年になりますが、最近祖父の血液型がありえない血液型という事らしいのです。 祖母B型(健在)  祖父AB型(他界) 父親O型(長男) 父親の兄弟7人(父以外の6人は皆B型) 最近になり祖父の血液型がAB型だったというのを祖母から聞きました。 そうすると、父がO型(5年ほど前に事故で血液型O型を確認済み) がありえない話になります。 祖母がいうには、父は自分と祖父の子らいしいのですが(戸籍謄本にも特に記載はなし)。 祖父の血液型、もしくは父が確かに祖父と祖母の子であるという事を調べる何か良い方法がありますでしょうか。 よろしくお願いします。