• ベストアンサー

SEについて

MrBanの回答

  • MrBan
  • ベストアンサー率53% (331/615)
回答No.4

研究成果があってそれが出せるならそれなりの評価にはなるかもしれませんが、 別に資格にこだわる必要はないです。(それほど重視もされないと思います) ただ「書類等のレベルで目に見えて書けるもの」で比較的容易に手が出そうなものはそのくらいしかないかなと思うので、 「ないよりはあった方が好ましい」ということで書きました。 最初の書類選考などでは「資格=努力の証」くらいには見てくれると思いますので、ないよりは多少有利だと思います。 # 書類を抜けてしまえば多分さほどの価値はありませんが、 # 抜けるまでに役立つだけでも無駄ではないでしょう。 どうせがんばるのであれば目標があった方がいいと思いますし、 本来は資格なんて努力の結果として付いてくるものなので…。 で、時期的に間に合うのならば「情報処理技術者」が鉄板で基本だと思います。 (行政法人なので受験料も他に比べて格段に安いですし…) これの合格発表が間に合わないところを受ける場合でも、何かがんばってる証だと思うので、 何の研究をやってる会社に入るかでも違うでしょうが、大きく外れなければ ぶっちゃけどこの試験でもいいように思います。 # 本質的には新卒採用時の資格は「取ってる姿勢」が主な評価対象ですから。

gakuseides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分は一流大学ではないので、もしR&Dをするならベンチャー企業に行くべきでしょうか?大手企業とかのグループ会社でR&Dをしている企業があるのですがやっぱそういう企業も一流大学しかとらないんでしょうか?面接で自分の人柄ややる気とか適性ではとってくれないのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • SEについて

    現在就職活動中の大学生です。 SEを志望しているのですが、電気メーカーや独立してIT事業だけをしている企業などあると思いますが、私は最近になって企業が自社の情報システムを運営するSEに興味を持ちました。 ですが、実際どのくらい需要がありどのような仕事をするかなど詳しく分かりません。あとやはりこういう企業で情報システムの運営をするだけの仕事なので、あまり教育制度などに力をいれていないのでしょうか?また新卒採用はある程度の技術をもっていないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発とSEの違いについて

    今現在、就職活動中の大学3年生です。 業界研究をしててソフトウェア開発にとても興味を持ちました。 ですが、いろいろな企業や職種があるので自分が本当に行きたい方面が明確にわかりません。 ソフトウェア開発とSEはどのよにう違うのですか? また、Web系の仕事に携えればいいなと思うのですがこの方面にはどのような職種がありますか? どんな回答でもアドバイスでも全然構いませんのでよろしくお願いします。

  • なぜSEになるのか

    就職活動中の大学生です。 プログラミングやHTMLが好きという気持ちから漠然とSEを志望していたのですが、調べれば調べるほど疑問がわいてきました。 それは、「興味のある分野があるのに、なぜその分野の企業でなくSIerに就職するのか?」ということです。 例えば、金融系SEというのがありますよね。 金融系SEになられた方は、金融に興味がおありのはずです(興味もないのに金融系SEになんかならないでしょうから)。 しかし、金融に興味がある人の場合、真っ先に志望先として考えるのは銀行や証券会社などの金融機関でしょう。 金融に興味があるから金融系SEになりたい、と真っ先に考える人はいないと思うのです。 以上は金融系の話ですが、業務系や組みこみ系でも同じでしょう。 会計に興味があるなら会計SEになろうとは考えず、公認会計士や企業の経理に就職することを考えると思います。 電子回路に興味があるなら組みこみ系SEになろうとは考えず、電子回路の技術者になることを考えるでしょう。 それなのに、なぜSIerに就職することに決めたのでしょうか? 現在SEの方、あるいは以前SEであった方からの回答を募集します。

  • SEについて

    現在就職活動中の者です。 ITに興味を持ちSEになりたいのですが、将来的には商社系か製造系か流通系の自社SEになりたいと考えております。 今現在は何の技術や知識もないので中途で狙っていて、新卒ではIT業界の企業で技術と知識を身につけたいと考えております。 そこで、職種としてSIとしてやるか、興味のあるWEBやECサービスとしてやるかどちらがよいのですかね? SIの方が有利だと思うのですが、最先端のECなどに強みを持って、中途で情報のネットワークの管理などもできると思うのですが、、、 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 自社SE

    現在、就職活動中の大学生です。 自社SEの経験のある方にお聞きしたいのですが、私はIT企業でSEになって将来、自社SEに転職も考えているのですが、自社SEの仕事のやりがいや達成感などはどのような時に感じる事ができますか?

  • SEの転職について

    現在転職活動を行っているSEです。 SI企業に勤めており、業務知識を深めていくにつれ、一つの業界に的を絞ってシステム開発を行いたい思いが強くなりました。 現在はSI企業でも強みのある業界を持っている企業か社内SEを目指しています。 そこで質問なのですが、ある業界に強みのあるSI企業や社内SEを募集している企業から見ても、業務知識に重きを持つSEの魅力は少ないでしょうか? SEとして心構えが甘いですか? 実際に上記にあてはまるような企業でSEをしている方、採用担当の方にお答えいただけたらと思います。

  • 大学院生で専攻が情報系ではない場合のSEへの就職について

    こんにちは. 自分は大学院修士一回生の者です. 大学院では機械系工学を専攻しており,特に熱関係の研究をしています. ですがSEに興味があり,就職活動では情報系の企業を受けてみようと思っています. その場合,私の専攻は理系は理系ですが情報系ではないので(しかも大学院まで進学して),方向性が違うと企業のほうから思われるのではないかと心配しています. 学部卒の場合,理系・文系を問わずいろいろな学部・学科からSEになっているということはよく聞いているのですが,大学院の場合もそれが当てはまるのかどうか分からないのです. よって質問は以下の二点です. 大学院まで進学したにもかかわらず,専攻が情報系ではない人でもSEになっている人は結構いますか? また就職のときに大学院の専攻が情報系ではないことで不利になるようなことはありますか? ちなみにソフトウェア開発技術者の資格を持っています. ご教授よろしくお願いします.

  • SEの適正

    同じような質問はあったのですが、この業界、職種の状況は、日々変化するので最新の質問をさせていただきます。 私は、就職活動中で、SEを目指していますが、まだどこからも内定が頂いていません。 就職活動を開始してから半年以上たちますが、SEという職種を具体的に考えたのは7月からです。なぜSEを目指すのかというと、コンピューターに興味があるからです。これはあくまできっかけです。SEという職種が厳しいというのは、業界研究をして分かりました。その上で、SEを目指すのは、自分で、システムを開発したいという気持ちからです。文系なので、モノ作りに携われる仕事はなかなかありません。好きなコンピューターを使って、システムというモノを作るという仕事に魅力を感じています。 そんな中、何社か面接をしてきました。「弊社は文系、理系問いません」という企業での面接で、「あなたはプログラミングの経験はないけど大丈夫なの?」と聞かれ、結局はプログラミング経験が重視されている気がしました。「今はないですけど、勉強しています。」と言っても、説得力に欠けるようでなかなか前に進めません。 また、よくSEにはコミュニケーション能力が必要だと言われますが、私はその点では、理系でどんなに技術がある人よりも自信があります。でも、それではどうも、自己PRが弱いようで・・・。 質問タイトルの内容とはちょっと違うかもしれませんが、(1)SEの適正ってなんですか? (2)正直な話、文系でプログラミング経験がない人は不利ですか? みなさんの率直な意見をお聞きしたいです。 長い文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • SEになるには

    去年の春大学(学部)を卒業した、就職活動中の24歳です たまたま最近プログラミングに興味を持ち、少しずつ自分で勉強していまして、SEを目指そうかと思っています。 未経験可でも採用してもらえる会社になんとか潜り込んで、働きながら身につけさせてもらおうかとも思うのですが、プログラムの世界は広すぎて、右も左も分からない今のまま飛び出すのも不安です。 就職の見通しがなく、幸い経済的にはまだ親に甘えさせてもらえる状況なので、大学院、もしくは専門学校で体系的な事を学べれば、先々いろいろ有利なのかも、と考えているのですが、プログラミングを基礎から学べて、企業に必要とされる(即戦力になれる?)力を身につけられる学校はどこかあるでしょうか。 できればコンピュータの根幹的な事も学びたいのですが、さすがにそれは大学から入り直さないと無理でしょうか。

  • プログラマー・SEについて

    就職活動中です。 私は現在かなり苦しい状況での就職活動中なのですが、 PGやSEなら募集がそこそこあります。 私はパソコンがあまり得意ではないのですが、 説明会での話を聞くかぎりでは3ヶ月ほど研修を受ければ 一人前のPGとして受託先の企業に出向いて仕事ができるとのことです。 PGなんていうと専門学校に行ってまで技術を身に付けるものだと思っていました。 そこで質問なのですが,このような会社の研修3ヶ月でプログラマーとしてはどのくらいのレベルに達し、そのキャリアをまた転職の際に強みにできるとすれば、どのくらいの期間みっちりと働けばいいとおもいますか? そこそこの才能とそこそこの努力、会社も極端ではないという条件でお願いします。 また、専門的なことはわからないのでドラクエで言えばレベルどれくらいみたいな表現でおねがいします。 私は3ヶ月の研修ではメラもまともに使えないのではと思っています。