• ベストアンサー

「彼は死んでいる」を英語で

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.7

現在進行形は中学1年生あたりで習い、「~している」という意味だと教わります。そして、knowやhaveはもともと「~している」が含まれて状態を表しているので進行形に出来ないとも教わるはずです。問題は 英語の進行形のパターンばかり習って、日本語の「~している」を分析しないで考えてしまうからですね。それでは 日本語の「~している」を英語で説明してみましょう。 As you told you before, ~ている has three ways of translating. So let's revise. It renders; (1)the present progressive, i.e. an action which is just in the middle of being performed when a speaker is speaking. ex. 彼は本を読んでいる。 He is reading a book. (2)the duration, i.e. an action which has been lasting for a certain length of time since a certain point of time up to the moment when a speaker speaks. ex. 彼は今朝から4時間本を読んでいる。 He has been reading a book for four hours since this morning. (3) the state as the result of the initial action having been accomplished. 知る(to get information) plus ~ている is 知っている(to have got information, i.e. to know) 持つ(to take or to hold) plus ~ている is 持っている(to have took or holded, i.e. to have) You should recognize that ~でいる of 死んでいる correponds to the third possibility above. There are some verbs which can't express the present progressive simply by attaching ~ている to them. In this case, you have to modify them or replace ~ている form with ~つつある form. Well, when you say one is 死んでいる, one isn't alive at all any longer. So if you mean “He is dying” in Japanese, you have to say 彼は死にかけている。 or 彼は死につつある。. (死にかける means “to get ready to die” or “o half die”) それではフランス語との対比から考えてみましょう。 「彼は死んでいる。」はフランス語では“Il est mort.”となりますよね。でも “Il est mort.”は「彼は死んだ。」とも解釈できますよね。恐らく英語でも昔はdieは現在完了にhaveではなく、beを用いたのかもしれません。 あと、これはフランス語をやった人(それでも見過ぎすことがありますが)でないと気付きにくいんですが、日本語でも「~している」で英語でも現在進行形なのに現在進行でなく状態を表す場合があります。例えば“to be sitting”です。フランス語だと“etre assis”というように asseoirが過去分詞になっています。

noname#25548
質問者

お礼

毎度痒いところに手が届く明晰な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 韓国語に進行形・完了形の区別はありますか?

    韓国語に進行形・完了形の区別はありますか? 英語には2つ区別しますし、日本でも西日本の方言では区別をします。 He is reading the book.とHe has read the book.のようなやつです。 「その本を読んでいる」 韓国語では、この区別あるんでしょうか?

  • He read the book の 進行系教えて

    クイズで苦手な 英語の問題がでました。 この 構文の進行系を 教えてください ちなみに 4つからの選択です 1.He is reading the book 2. He was readinng the book 3. He had been readinng the book 4. He has been readinng the book 英語の得意な方お願いします

  • 英語で「彼は座っている」は?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでも あ付き合いいただければ幸いです。 前回の質問「中学の英文法の穴 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3341076.html」で疑問が残りましたので、新たに質問を出しました。 その質問では、「彼は死んでいる。」が“He is dying.”にならないのは、日本語の「死んでいる」というのは もはや死んだ状態であり、進行している動作を表しているわけではないからですよね。 一方、「彼は座っている。」というのは英語では“He is sitting.”となり、日本人には何ら引っかかることはありません。しかし、sitはさっきのdieとパラレルに考えると「彼は座っている。」は 彼は椅子などに腰を下ろす動作を終え 座って静止している状態なので“He is sat.”になるはずなんですが、なぜそれでは間違いなんでしょうか? どなたか、説明できる方はおりませんか?

  • 現在完了~が全く分かりません!

    こんにちは!当方、英語初心者です。 私は現在完了や現在完了進行形や現在完了未来形?といった類のものが全く理解できません・・・・・・。皆さん、ぜひ私の力になってください。 1.She has been reading a book. (彼女は今本を読んでいる真っ最中です。) 2.She has read a book. (彼女は本を読んでいました?) 3.She is reading a book now. (彼女は今本を読んでいます。) この違いは何なのでしょうか?()は自分で訳してみました。 たとえば誰かに「彼女は今何をしているの?」や「彼女は今何をしていたの?」と聞かれたときに、1の文で答えることってあるのですか? 1と3は同じ意味ですよね? 2の文と「She read a book」の違いは何なのでしょうか? 現在完了進行形の文って、どんな場面で使われるのでしょうか? 本当に質問が多くてごめんなさい! どうか教えてください。よろしくお願いいたします!

  • なぜ「今いるところだ」はbe beingにならないのか?

    I read a book.と言えば「今、本を読んでいる最中だ」ではなく 「本を読む習慣がある」という意味があるのが現在形の本来の意味です。 まさに今やっている途中だと進行形を使いますね。 にも関わらず何故「彼は今ハワイに行ってるところだ」は 「He is being in Hawaii now.」にならずに「He is in Hawaii now.」になるのでしょうか? 日本の英語教育上、be動詞から教えるため「たった今置かれている状況」を 「be being」とせずに「be」とするから進行形と現在形を誤解する事になるのではないでしょうか?

  • 「ショーは始まっている」を英語で

    日本語の「~している」というのは、英語では現在進行形で表される場合が多いですよね。例えば「彼はテレビを見ている。」というのは“He is watching the telly." と出来ますよね。しかし、「彼は死んでいる。」というは“He is dead."というように現在進行形が使えませんよね。 そこで質問ですが、タイトルにある「ショーは始まっている」は“The show is beginning.”と出来ませんが、どのように表現したらいいでしょうか?

  • 文法解釈・構造

    A dog reading a book is absurd. の和訳は「犬が本を読んでいるなんてばかげている。 とあありました。 s=A dog reading a book v=is c=book だとおもいますが、reading をどう解釈すればよいのですか? 現在分詞で、 reading a book がA dog を修飾しているのでしょうか?

  • 簡単な英訳の問題です お願いします

    中学の英訳の問題です。 「だれが本を読んでいますか。」 を Who is reading books. としたのですが、模範解答は Who is reading a book. となっていました。 books では間違えになりますか。 お願いします。

  • 英語でこんな言い方、できますか。

    「私は、本を読むのが大好きです。私の好きな小説のトップ3は、...です。」 と言いたい時、 "I love reading a book. My top 3 favorite novels are ..." のような言い方は、できますか。

  • worthの使い方がわかりません

    「この本は読む価値がある」 (1)It is worth reading this book. (2)This book is worth reading. (1)では「この本」を「読むこと」が価値があるのですよね. しかし(2)は,「この本」は「読まれる」価値があるのですよね. This book is worth being read. 「この本は読まれる価値がある.⇒この本は読む価値がある.」 なぜ(2)はThis book is worth reading.でいいのでしょうか?