• ベストアンサー

人とうまくやっていくには?

uketukeの回答

  • uketuke
  • ベストアンサー率16% (50/308)
回答No.2

身近な多くの大人と付き合うんです。 (男女問わず高齢者から新社会人まで) みんなトラブル経験者です。 トラブルに陥らない人はいないんです。 貴方もトラブルに陥るんです。 大事なことは、トラブルに陥いらないことでは なく、トラブルに陥った時の対応力・解決力が あるか、ないかです。 人間関係の知識なら、このサイトは最高のノン フィクション集だと思います。 遊ぶには同年代が楽しいでしょうが、大人に磨 きを掛けるなら、年配者と付き合うことをお薦 めします。

googuido
質問者

お礼

そうですね。私もこの際とは勉強になるとおもいます。 トラブルにおちいちったと気にどう対処するかは重要 だと思います。でも、なんかトラブルに陥っている人ってほとんどいないんじゃないかって時々思うことあります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校・大学人間関係が悪かった人

    フリーターをやっているもので、一度就職した経験はあります。 9ヶ月で辞めたので再就職がものすごく不安です。 それで人間関係も不安になり、高校・大学がタイトルのとおりです。 ちなみにフリーターになり2年になります。 就職できた方、ご回答願います。

  • 上司との人間関係

    私は無責任な上司や無能な管理職には義憤を感じてしまって、わりとはっきり文句を言ったりします。人間関係の文句ではありません。業務の改善やサービスの向上に関して真剣に考えていると思うのです。同僚からの共感度はけっこうあると自負しています。一方で、尊敬している先輩や上司にものをいうときは、けっこう気を遣って、回りくどく表現してしまい、「きみの言っていることがよくわからないな」とか言われてしまいます。(-o-;) 仕事に責任感は持っていると思いますし、良い職場・人間関係にしていきたいと思います。出世とかは、たぶんあまり真剣に考えていないと思います。そんな私も一応、部下ができました。無能な上司とうまくやって、いい上司と協力していくには、どんな心がけが必要なのでしょうか。

  • 出世するか迷ってます。

    私の勤める会社は上司と部下の人間関係の溝がおおきく、挨拶もろくに交わされないほど悪化してしまいました。以前はそこまでひどくなかったのですが・・・私は現状部下のリーダーの位置になります。人事異動の関係上、昇格の話が上司からあり、「上司側」の仕事につくような内容。今の状況で昇格をしたら上司と部下の人間関係の板ばさみに会いそうな気がして正直心から喜べません。場合によっては断ろうかとも思っています。私が言うのもアレですが部下たちとはすごくいい関係にあり、お互いの信頼も高い状態にあると思ってます。上司にはある程度の信頼は得ていると思います。立場上部下の不満を聞く機会が多く、部下たちの気持ちが痛いほどわかります。また、上司の部下への不満?不信感?も判らなくはないかなあ・・・といった感じです。当然橋渡しなことができれば理想なのですが、私自身が精神的に参ってしまいそうで不安でいっぱいです。出世する事にになってしまった場合にあたって心構え等ご教授いただけないでしょうか?

  • 人を動かすには

    チームのリーダーとして人を動かすにはどうすれば良いでしょうか? バイトのとき、辞める人に寄せ書きを送る話しになりましたが、書かない人が多くスカスカでした。自分も書いていません。 今私は大学4年ですが、部下を指導しチームとしての結果を出す立場を目指すコースに就職が決まっています。自分に部下がついて来てくれるか不安になりました。 人間は自己満足出来なければ動かないと思っています。 逆に自己満足できれば、無償でボランティアもするし、戦争にも行けば、自爆テロだってします。 昔読んだ硫黄島指揮官の本「散るぞ悲しき」ではどうやって見捨てられた島で兵の士気を高め頑張らせるかみたいな話がありました。 今私は何をすべきでしょうか? とりあえずリーダーシップの本に目を通そうと思っています。 アドバイスでもおすすめの本でも何でもいいんでお願いします

  • 人(特に先輩に対して)に気に入ってもらうためには・・・?

    大学生(男)です。 私は、大学のゼミみたいな感じのところに一年間所属していて、四月から違うゼミに移ることになったものです。この一年間ゼミの居室に平日はほぼ毎日いたのですが、先輩からあまり気に入られていないような気がします(嫌われてはいないようですが)。 一方、同級生は先輩からよく話しかけられたり、いじられたりして、先輩に気に入られているような気がします。彼は、何事にもオープンな性格で、それがいい方向に転がっているのかなと分析はしてます。私は自分のことをあまり自分から話せないのが先輩に気に入られない原因なのでしょうか?気に入られると言っては言葉が悪いかもしれませんが、四月から人間関係を円滑に進めるためにも、少し控えめな自分にもできるようなことを教えていただきたいと思って、質問しました。社会人の方、学生の方など多くの方の意見を聞きたいです!

  • 人が怖いです。

    優柔不断で自分に全く自信がないです。 おこがましいですが顔は若干 かっこいいと言われるぐらいでブサイクだからもてないと言うわけではないんですが、23歳の今まで彼女ができたことがありません。今となっては彼女なんていらないとさえ思っています。ですが最近、このままでは人間としての価値が感じられないと思い始め、こんな自分を変えたいと思うようになりました。どうしたらいいでしょうか。 ちにみに彼女がいないという表現ですが、女性と接点を持ったことがないという事ではありません。SEXは数人経験があります。そのうち2人は付き合いたい思いがあったんですが結果として短期間の関係で終わりました。2人とも僕に原因があり、その関係が終わりました。その当時を思い出すと何て酷いことをしたんだろうと思います。 女性に慣れていないので今でも自意識過剰や緊張からくる多動などが気になります。果たして今後改善できるか不安で仕方ないです。女性関係のみならず、僕は友達が極端に少ないです。自分が自信を持って友達と呼べてないだけで相手は友達だと思ってくれているかも知れない距離感ではありますが。(大学のクラスメイトや地元が同じだった人達など) とにかく人間関係全般において全く自信がありません。自分から友達になってもらおうと人に声をかけるのが怖くて仕方ありません。過去仲良かった人達でさえ久しぶりなだけでもう忘れられてるだろうと連絡を取ることさえ怖くてできません。メールやLINE、FBさえ。 これは改善させる価値があるのでしょうか? 日々死にたい(痛みは怖いが存在自体は消えたい)と思う事がよくあります。どうすればいいのでしょうか。とにかく自信がなく、何も意欲が湧きません。自信をつけるための何かを探したり考えたりする意欲さえ湧きません。大学もまだ1年残っており就職活動もはじめないといけない時期ですが、人としての不安が大き過ぎてとても就職のことなんて、ましてや将来のことなんて考えられません。

  • 好きな人と結婚する人って別なの?

    大学生の学生です。 昔付き合っていて今は友達のような関係が続いている友達に、「彼氏にしたいほど好きっていうんじゃないんだけど、(僕が)卒業して就職したら絶対に結婚したい」と言われて複雑な心境です。これって本音だと思っていいんでしょうか? その子には現在彼氏がいないんですが、結婚するまでに何人かと付き合いたい、とも言っているんです・・・。 彼女を信じて待ち続けてもいいものなんでしょうか。

  • ゼミ入れなかったら新卒で就職不利?

    大学3年生です。 企業に就職を希望していて、ゼミに所属していないことは不利でしょうか? 私は希望していたゼミの選抜で落とされ、どこにも所属できませんでした。 (私の大学はゼミに所属し、卒論を書かなくても 所定の単位を取得すれば卒業はできます) 知り合いに「ゼミやってないと不利だよ」といわれ、まだまだ就職活動自体は先の話ですが、不安です。 実際、ゼミはどれくらい就活においては重要なんでしょうか? 関係者の皆様のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 気になる人に近づくには?

    大学生♀です。 同じ学科に気になる人がいます。 その人はサバサバしていて、どちらかというと硬派な感じでカッコいいです。 少人数授業で一緒になった時から良いな、と思っていましたが、同時に、 私なんて気にも留めてくれないだろう、と端から諦めていました。 私は自分に自信が無く、いつも受け身になってしまいます。 しかし、ささやかな奇跡が起こりました。 今春から所属予定の少人数ゼミに、その人が第二次選考を経て加入することが分かったのです。 (一次の結果は公表されていたので、私がメンバーにいることは知っていたと思います) これから近づけるかな、と淡い期待を抱きますが、不安点もあります。 一つはゼミで恋愛沙汰はご法度の様な気がすることです。気まずくなったら嫌です。でも、それよりも仲良くなりたい気持ちが強いです・・・ 二つは、以前その人に取られた態度についてです。 (といってもほとんど接点は無いのですが^^;) 前述の少人数授業で、早く教室に着いたら一人彼がポツンといたので、 授業に関して質問をしたんです。真ん前から話しかけたにも関わらず、こっちを見たまま呆然とされ、私が「聞こえなかったかな?それかシカトってやつか(泣)」と思って立ち去ろうとした時、ようやく 「・・・・・はい。」という返事が返って来たことです。 あと、ゼミの選考終了後、またもその授業で、私が近くを通り過ぎようとした時に視線を感じ、フッと彼を見たら凄いあからさまに顔を背けられました。 話した事もろくに無いのに既に嫌われてるのかと思って結構凹みました。 嫌ってる(or苦手な)女性に寄って来られたらウザいと思いますか? もしくは、今まで関わりが無かったので、気にも留められていない可能性も大です。 どうやったら仲良くなることができるでしょうか? ちなみにゼミの構成員は男6、女2の8人です。 拙文ですみません。回答お待ちしてます。

  • 高卒と高認

    僕は現在、学年で言う高2です。 予定として、高認を取得してから、大学受験するつもりで、志望は大阪大学です。 少し自分の中不安になったことがあるので質問させていただきました。 今更 なのですが、高卒と高認の違いで不安になりました。大体の違いは分かっているのですが、1つだけ。 僕は、大阪大学に入学したら、最終的に大学院に進むつもりですが、もしかしたら、就職で企業に行くかもしれません。 ゆくゆくは教授になりたいと思っていますが、僕より頭のいい人はたくさんいます。ですから、どんなに僕が将来の理想を描いていても、結局企業に就職なんてことがあっても当然です。 夢を追いかけるためには、変な言い方をすれば保険をかけておいて、自分を、将来の自分を少しでも安心させてあげたいと思っています。 ですから、前置きが長くなりましたが、質問したいのは、もしそのような道(つまり教授ではなく企業に就職)になってしまった時、高認だからという理由で、就職できなかったというのが一番嫌です。 中退だからできないなんてのは一番嫌です。 そこで、社会的には低く見られがちですが、通信制もいいのではないかと思い始めました。今までは大学卒業すれば大丈夫だろうと思っていましたが、前述のようなことを考え始めました。 将来、中退という名目だけで、就職が困難というのは、本当に嫌です。それこそ後悔するかもしれません。 また前置きがさらに長くなりましたが、つまり、中退だからという理由で、大卒でも就職が困難というのは実際あるのか。まれなのか。ほとんどそうなのか。ちなみに中退の理由は簡単に言ってしまうと、「合わない」これだけです。もう戻る気はないのでここは触れないでください。一応、まだ籍は残してあります。 そしてまた、その場合、通信でも、高卒と同じように扱われるのか。勿論最終的に大卒の場合ですが。 この2つ。です。よろしくお願いいたします。