• ベストアンサー

お役所へ申請、相談する時に付き添いのかたは?

よろしくお願いします 昨日ニュースを見て思ったことがあるのですが、お役所へ申請や相談に行く場合 例えば生活保護、健康保険の減免や税金、障害者手帳や年金の申請や相談に行く場合に 一人で行くのではなく付き添いのかたと一緒はまずいのでしょうか? どれもお金がからんでくる申請なので、お役所側もあまりその道に詳しいうるさい系の ひとが一緒なら都合が悪いのでしょうか? 私が今後もしこういう申請をするときは絶対に一人では行きません うまく丸め込まれそうですので付き添いのかたと二人で行きますね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.3

「例えば生活保護、健康保険の減免や税金、障害者手帳や年金の申請」・・・・どれも高度なプライバシーが含まれています。 付添人が同行するのは構わないと思いますが、相手側(公務員側)の守秘義務違反、信用失墜行為に抵触しないように厳格な委任状等を持参されればいいと思います。 相手方の立場に立って考えてみると、申請者と法的な委任関係もわからない、物知り顔の素人が一番困るのではないでしょうか? 例えば税金なら委任状を持った税理士を同伴すれば、相手方は、専門的な精度の高い説明ができ、逆に懇切丁寧に説明等あると思います。 (中身は後で申請者さんが税理士から、かみ砕いたわかり易い、説明を受けることができますので。) (法的には、例えば税金を例にとると委任関係のある税理士しか、納税交渉権限はありません。親・夫婦・兄弟などに、税金情報を流すこと自体、守秘義務違反に問われ、刑事責任を問われる立場にあります。)

satsuki99
質問者

お礼

こちらが委任状を持って専門的な人を立てれば向こうも専門的な 回答をしてくれるんですね 中途半端な知識を持った世話好きな 人がいちばんまずいかもしれませんね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

役人が付添い人の同席を嫌がるのは、次の事なんじゃないでしょうか。 (1)個人情報を質問するので、他人がいたら「個人情報保護法」に違反してしまう。(そもそも申請人が同意しているのですからホントは違反ではないと思いますが) (2)付き添い人は知識があり、下手なことを言うと行政不服訴訟を起こされると思ってビクビクしちゃう。(日本プロ野球が年俸交渉で代理人との交渉を渋るのと似てるような) いずれにしても、役人が付添い人の同席を断るのは役人の都合だと思います。 対策として、書面で「付添い人に同席を依頼していること」を提出してはどうでしょう。口頭で言うより、効果倍増だと思います。 例えば、   付添い人届  私は○○○○申請に際し、付添い人に下記の者を指名し、申請時の同席並びに説明をすることを認めていることを届けます。  付添い人    住所  ○○県○○市○○ 1-2-3    氏名  ○○ ○○  平成○○年○○月○○日  届出人(○○○○申請人)    住所  ○○県○○市○○ 1-2-3    氏名  ○○ ○○ 印 というような具合です。 ※ これは、私の参考意見ですので、法的根拠に基づくものではありません。 法的根拠としては、憲法31条の準用でどうでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC31%E6%9D%A1

satsuki99
質問者

お礼

ただ単に付き添いで来ました、じゃなくて書面で 提出すればお役所も納得するかもしれませんね 参考になりました ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生活保護の申請(相談)には付き添いいたらやばくね? 付き添いの人から援助してもらえないの?。って流れになりそうよ?

satsuki99
質問者

お礼

なるほど・・そういう流れになりますか? ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役所の担当者の答えは人それぞれですか?

    知人の話しですが障害年金の相談に役所へ行ったところ窓口で応対した担当者から 「その症状なら年金は無理でしょうね」と面倒くさそうに言われ諦めて帰ったそうです しかし再度役所へ出向いたところ別の担当者から「年金を支給されるかどうかわかりませんが 一緒に申請してみましょう」と親切に教えられ最終的には障害年金を支給されたようです もしあのまま諦めていれば支給されないままだったんですが・・ 自分も過去に確定申告の相談を税務署にしたところ「その場合は税金は戻ってきません」 と言われたことがあり再度相談したら「申告していただいたら税金は還付されます」と言われました 役所の担当者の答えって人それぞれの場合が多いのでしょうか? また大事なことは複数の人に聞いたほうが無難でしょうか?

  • 知的障害の申請について

    知的障害の証明手帳を市役所に申請したのですが、どのくらいかかるものなのでしょうか?障害年金も申請しようと思っているのですが、どのくらい日数がかかり、毎月いくらぐらい、いただけるのでしょうか?また手帳が手に入ったら、病院代は安くなるのでしょうか?

  • 失業、結婚後の国民年金減免申請について

    5月末に退職しました。 その後6月中旬に市役所に行った際、 6月末に入籍予定ですと伝えると、 入籍後に7月中に国民年金の減免申請をしてくださいと案内されました。 予定通り6月末に入籍しましたが、 世帯主はそれぞれのままでした。 そこで先ほど市役所に行って 世帯主の合併(住民票の変更申請)と 国民年金の減免申請をしたところ、 世帯主が夫になってしまったため減免の率が下がると言われました。 世帯主の合併前に申請すればよかったと言われました。 案内いただいた流れで申請したのですが、 わずかな申請のタイミングでより減免率をあげることができたのだと知り、 ちょっとう~んとなってしまったというか。。。 どうにか善処していただける方法などございましたら 教えていただけますと幸いです。

  • 学生特例に申請したのですが

    10月ごろに、役所で学生特例の申請をしてきたのです が、それから年金手帳と保険料納付書というものが家に 届きました。 その納付書というのが10月以降の支払い用紙で、 「猶予」の申請をしたのにな?とずっと気になって ます。私の申請は、ちゃんと通っているのでしょう か?^^; 行き違いですかね?一応年金手帳とともにそのぶ厚い 納付書も置いてあるのですが、別にもう捨ててもOK なのですか? あと、来年の10月にまた一年間分の申請にいけば よいのですよね?

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 障害者手帳の申請や更新は、あまり厳しくなく多少甘い

    障害者手帳の申請や更新は、あまり厳しくなく多少甘いのは障害者手帳発行で障害者雇用に就いてくれれば、所得税が徴収できるから、障害者手帳の発行はまあ甘いけど、障害者年金の申請が厳しいのは、障害者年金は税金から捻出されているからなんですよね。

  • 【役所への申請】受任者の行為の有効性

    四年前、役所にリフォーム工事の補助金申請を行いましたが、手続きは設計士に任せていました。当時、申請に際し、役所から委任状は必要書類として求められなかったため、申請には添付していません。 その後、設計士との契約は事情があって破談になったものの、耐震工事は進める意欲がありました。そこで後日、役所に相談に行ったところ、その設計士が勝手に取り下げ届を出していたことが判明しました。役所は取り下げ届を受理済みなので、また最初から申請が必要と言います。 そこで質問です。 (1)私と設計士との民事的な争いは別として、役所に出した書類は、私の意思で出したものではないので、取り下げ=無効、つまり元申請=有効と言えるのではないでしょうか? (2)委任は口頭でも有効なんでしょうか。 (3)元申請は有効だとして、仮に訴訟で役所に取り下げ却下を求めた場合、勝てる見込みは?

  • 精神障害、区役所

    現在生活保護で鬱治療を受けさせていただいています。区役所の方から精神障害者手帳の申請をするように言われました。 診断書には「慢性的に不安、抑うつ感が持続している。思考内容や価値感が逸脱しておりパーソナリティーの問題や知的発達の問題も考えられる。強い爆発的な怒りやイライラ感を生じている」 「精神障害を認め日常生活に著しい制限を受けており時に応じて援助を必要とする」と記載されていました。 区役所から生活保護と自立支援制度を受けさせているので手帳は必要ないかと思うのですがなぜ区役所から手帳を取るように言われたのか?もし手帳を頂くとしたら何級扱いになるのでしょうか?

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 障害者加算について

    事情が有りまして生活保護の申請を役所に申請しました。 私は精神障害者福祉手帳の障害2級です。 ネットで障害者加算が有ると知り、その事を役所の担当者に話したのですが、障害者年金の申請をして、最低でも私の場合は厚生年金の障害2級以上の裁定がおりないと、障害者加算は付かないと言われました。これは本当なのでしょうか。