• 締切済み

「えー」,「あのー」といった間接詞が癖になって困っています

カテゴリ違いかも知れませんが宜しくお願いします。 大学2回生の男です。 人前で話す時や友達と話す時に良く「えー」や「あのー」といった言葉を使ってしまいます。このサイトでも類似質問を拝見したのですが、話方が下手、見苦しいという意見が多かったです。意識して話ていても言葉に詰まってしまい結局使ってしまいます。 何か良い打開策はないでしょうか?また、このような間接詞はどの程度までなら使っても不快感を与えないものでしょうか?

みんなの回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

言わなきゃ良いんです。考える時は沈黙する。それで良いんです。 無理して答を捻り出すと大抵良い事ないですから。それが貴方のペースだとして、多分貴方は考える時の間を持たせようと「え~」とか「あの~」とか言うんだと思います(実は僕はそうでしたw)。 いきなり頭の回転速くなるなんてあり得ないでしょ?でも、言わないという事は出来る。だから言わないように心がけるんです。答えに詰まって黙っても構いません。「あの~」とかを言うぐらいなら黙る!!それで良いと思います。 僕の場合は言わなくなって(黙るようになって)むしろ、「以前のような軽い感じが薄れてきた。真剣になったよね」って言われるようになりました。頭の中身は全く一緒なんですけどねw 間が持たないってのは悪いように捉えられがちですが、それを感じるのは実は自分自身なんです。早く答えようと焦るあまりにそう感じるのだと思います。相手はむしろ「熟考した上でちゃんと答えて欲しい」って思ってたりするもんです。「あの~」とかはまあ、熟考はしてるんだけどどこか間を持たせようとしてるな、ってのが見え見えですから、「見苦しい」とかの評価が下されるんだと思います。

noname#38327
質問者

お礼

遅くなりました。 回答ありがとうございます。 そうです、考えている時に「えー」や「あのー」と言います。 私はすぐに答えないといけないという思考に陥るタイプの人間なので、なかなか改善は難しそうですが、少しずつ対応していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事中の間接キスについて

    合コン後に、気になる男性とデートに誘い、食事をした際に、彼が食べたのをいる?と言われ、思わずもらう時にあ、間接キスだな~と私は意識をしてしまいました。また、私からも彼に料理を食べる?と聞いた時に、先に一口食べてから頂戴と言われ、結局私のあとにスプーンで彼は食べました。 こういうことはあんまり人は気にしないものでしょうか?またいくら合コンで出会って親しいわけではなくても誰とでもするものでしょうか、る

  • 感嘆詞英語

    日本語で苛立ちや不快感を表す時、「もう~っ」とか言ったりします。こういう感嘆詞でぴったりの英語は無いでしょうか?例えば「Ugh!」が近いですが、もっと苛立った感じの「もうっ~たらっ!」みないなニュアンスのでる言葉は無いでしょうか?ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 滑舌をよくするにはどうしたら良いでしょうか?

    面接の時など、言葉に詰まったり、あ~、え~、など間接詞が入り、文章がスムーズに出ず困っています。

  • 謙虚に物事を聞けるようになるには

    ずばり指摘された事について謙虚に聞けるようになるにはどうすればいいですか? 父からの指摘を姉から間接的に聞いて、私は意地を張って「今、やればいいんだろ」的な事を言って、「何で謙虚に聞く気になれないの?」と怒られました。 30代後半になってもどんな事でも謙虚に聞けない私、一度死ななきゃそういう部分は直らないのでしょうか? 打開策を見いだすにはどうすればいいか、アドバイスをください。 厳しい言葉を浴びせても構いません、宜しくお願いします。

  • 奇声を出すクセを治すには

    些細なことでも失敗した(失敗したと思った)時、失敗を思い出した時など (具体的には「会話の時に下手な返し方をしてしまって怪訝そうな顔をされたとき」など) 意味のない言葉、または言葉になってない奇声をあげるクセがあります。 思いつく例を挙げると 「あーあーあーあーあーあー・・・あー・・・あー!」 「あーバカバカバカ死ねばいいのに死ねばいいのに」 「があああああがあああああ」 「死ーね!死ーね!死ーね!」 「殺せー!殺せーっ!」 「殺せよー」 「あぅsyっgsdhd8ゅいtr~」 家でひとりの時にフラッシュバックしてきた時は大声で叫んでしまう時もあります。 外でひとりでいる時にフラッシュバックしてきた時はブツブツと呟くように、 人といる時(実際やらかしてしまった時)ですら無意識に小声で言ってしまいます。 このままじゃダメだと思うのでなんとかこの癖を治したいです。 アドバイスお願いします。

  • 会話で悪い癖があります【1】

    私は会話が下手です。 会話の最初に余計な一言で始めてしまいます。 例えばですが、誰かが着てる服やお化粧を褒める時には、それなりに可愛いいね。それなりに綺麗だね。 おみやげを渡したい誰かがお菓子を食べてる時に、むしろコッチを食べますか。義理チョコを渡す時もバレンタインの話が出た時に、むしろ私のチョコがありますよ。 等々。使い方も間違ってる気がする上に偉そうな言葉選びをしてしまいます。 強制参加ではないけれど人数が多い方が有り難いという様な会がある日に私的な用事があった場合、思いとしては不参加ですけど。で答え始めてしまいます。 実際にあいてが怒ります。苦笑いをします。悪い事だと解ってるのに、無意識に出てしまいます。 皆は悪い癖がありますか、それが無意識だった場合どうすればなおりますか。

  • おへそを掻く癖

    カテゴリをメンタルヘルスにしたかったんですが、なんか浮きそうだったのでここにしました。 えっと、タイトルにあるとおりです。ずっと子供の頃からほぼ定期的に、夜中寝てる間にいつのまにかおへその中を爪で掻いてるんです。別にかゆいわけでもなくて、掻くときはおもいっきり皮膚が剥けて体液(?)が出るまで、たまに血だらけになってます。稀に何となく目がさめることもあるのですが、ほとんどは朝起きて爪が血だらけになってたり、おへそが痛かったりして気が付きます。定期的と書きましたが、最近思うのはだいたいお腹がはってるとき時にそうなるみたいです。私は慢性便秘性でよくお腹がはるんですが、ひょっとしてそういう時の不快感でなるのでしょうか。或いは便秘に効くツボがおへその近くにあるらしいのですが、ひょっとして無意識にそれが関係してるのかなあとも思います。 そういうわけで今もおへそが痛いです。また治っても傷あとのしみが常にある状態、またやっと治ったと思ってもすぐ思い出したように掻くし、また傷の治りかけのときもよく掻いてます。医療テープを貼って寝たりもしてみましたが、テープの上から掻いててやっぱり少し傷になったたり、外してたり、下手するとテープの周りを掻いちゃってたり。どうしてこうなるんでしょう。またこういうのを治すにいいアイデアとかないでしょうか。お医者さんに行くのには抵抗あります。精神科(たぶん)が、とかいうのではなくて今皮膚科に通ってるので同時にいくつも通うのはお金や時間がかかるのでなるべくなら避けたいんです。 我ながらすごくへんな習性だと思いますが、ご意見、情報など戴けたらありがたいです。おへそにゴマがある生活したいです。

  • 爪を噛む癖?挟む癖?がやめられません・・・

    爪を噛む癖が、実は自傷行為だとか、よくないことだとか 最近になって意識するようになり、本格的にやめたいとと思いました。 今は大学生てすが、小さい頃から気が付くともう爪を噛んでいました。 私は、最初に   「爪を前歯の間に挟む」  という行為がはまるらしく、 紙だとかファイルだとか、触感のあるものはだいたい挟みたくなります・・・ 幼稚園の頃に、ぺこちゃんキャンディーの棒を前歯に挟み、抜けなくなり抜こうとして 前歯が一緒に抜けてしまったことがあります・・・(ほんと意味わかんないですよね・・) そのくらいやってしまう子でした。 なぜか、人前や外でやると恥ずかしいという気持ちがあり、小学生のころあたりから 外では控えるように意識していましたが、人の目を盗んでやっていた時もありました。 大学生になった今も、人の目を盗んでは、爪を歯に挟んでしまいます。 他人のいない家の中では、やりたい放題です・・・ 挟んだ爪が削れると、爪を噛み始めます。とことん噛みます。笑 あとで深爪です。でも、すべての指がそうではありません。 ほんとに不格好な爪にもなるし、本当はきれいに爪を伸ばしたいです。 頑張ってみても噛みそうになり、最近は爪切りで綺麗に切って噛む場所をなくしています こんな状態で、彼氏と一日一緒にいる日なんて、一人の状態がないので テレビを見ながらだとか、気づいたら爪を口に持って行ってしまい、 彼氏から噛んじゃダメでしょーと言われ気が付きます。。彼も理解はしてくれてて代わりに 気づいて教えてくれるのはいいのですが、 とにかく、このまま人前でも時々爪を噛みそうになるのが恥ずかしくて本当にやめたいです。 長くなりましたが、爪を噛むのと歯に挟むのとは同じでしょうか・・? 歯にどんな感覚があるんだか・・・どうやったら治せますか?????? ちなみに、マニキュアを塗って最初は我慢してても結局は挟んでしまいます。 挟まないように我慢して、日々、爪をすりすり触ってしまいます・・・ なにか方法があれば教えてください。 その他の自傷行為は、最近やめられてきました。 爪だけが幼少期からの問題なのです・・・・

  • 髪をさわる癖が治りません

    髪を触る癖が治らなくて、困っています。 親の話によると、 髪が生え始めた赤ちゃんの頃からやっているそうです。 今では、 勉強中や読書中、考え事をしている時に一番ひどいです。 触るというより、こねくり回すという感じです。 前髪の横くらいの毛を指に巻きつけて、 痛いくらいに引っ張ってしまいます。 手にささくれもできるし、 髪も抜けるし、髪型も好きに出来ないし 何より人から見てかっこ悪いです。 今までも何度か治そうと意識してみたんですが、 触らないとイライラして、落ち着いてものを考えられません。 結局我慢できずに触ってしまいます。 もっと強い意識で我慢するしかないでしょうか。 もし何かいい方法があれば教えて頂きたいです。

  • 人を不快にさせない話し方

    よく親に、話が長い、回りくどい、言い訳がましい、説明が下手、返事が遅い、否定ばっかりと言われます。 どうすれば人を不快にさせないような話し方ができますか。 普段から意識するしかありませんか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC J6973でFAX受信ができない問題の解決方法をご紹介します。問題の経緯や対処方法について詳しく解説します。
  • MFC J6973のFAX受信ができない原因として、廃インク吸収パッドが満杯になっている可能性が考えられます。この問題を解消する方法をご紹介します。
  • MFC J6973を使用してFAX受信ができない場合、パソコンでの受信に切り替えることで問題を解決することができます。具体的な手順について詳しく解説します。
回答を見る