• ベストアンサー

複雑な生い立ちと恋愛観について

sh99の回答

  • sh99
  • ベストアンサー率13% (6/43)
回答No.4

私が付き合った人で心は優しいのですが、だらしなく家族関係もとにかく兄弟が彼を入れて7人で お父さんは蒸発したのか亡くなったのかいませんでした。彼は、お金にルーズでだらしない人でした。それでも好きな気持ちは変りませんでした。 親や家族みんな彼の事を嫌ってました。 彼より家族が大事なのは変らなかったですけど それでも別れられず。 なんでそこまでして彼を思えたのかというと 自分でもわからない。 理屈ではいい表せないんです。 彼女もそんな感じではないですか? すがりたいんではなくて、自分を必要としてくれている彼だからじゃないですか? 彼女に取ったら自分を必要としてもらいたいだけのような気がします。 親は勝手な親で子供のこと考えてくれない。 自分や兄弟はいないほうがよかったんじゃないかとか悩む性格なのかも。 必要にされている自分が好きだから別れられないんではないですか? 私もそんな気持ちだったのかも と今は思います。

miho910
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。彼女は彼によって自分の存在意義が感じられて、良い気分だし、嫌な目に遭っても、いざ離れるとなると寂しいのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 再婚した時の相手の親

    こんにちは。私の姉の話なんですが少し前に離婚しました。7歳と4歳の子供がいます。そして今新しい彼氏がいます。その彼とは姉は昔からしっている仲でずっとそういう関係ではなかったのですが、元兄(旦那)の悩みや辛いときの話を聞いてくれ、支えになってきてくれていました。そして元兄と別れたあと付き合うようになりました。彼の方はずっと姉の事が好きだったようです。とてもいい男性で元兄とはダイプが違い優しさが見たからに伝わってくるタイプです。問題はここからなのですが彼の母親は亡くなっていて父親がいます。その父親がとても感じが悪く初対面の時でした。「俺の面倒は見てくれるんだろうな」と 言われたそうです。その後も感じが悪く目もろくにあわせず、話すとしても、とても感じが悪くとてもやっていく自信がなくなっています。将来彼は「自分もずっと父親のことは好きではなかったけど自分が面倒をみるつもりだ」といっています。決心は多分変わらないようです。姉は自分も初対面であんなことを言われてそのことは決して忘れる事はできず子供がその父親になつくとも考えられず、 看るなんて考えられません。彼にもそのようなことは伝えたようですが別れるにはいたっていません。将来の事が不安に思う毎日です。どうかみなさんの数多くの意見をお聞きしたいです。長文ですみません。

  • 生い立ちを知って自信を失いました

    22歳になる独身男性です。 もの心がついて以来、父親が何時も私につらく当り、叱られるか無視されるかの毎日でした。父がどんな理不尽な理由で私を痛めつけても母はかばってはくれませんでした。また、親戚の人たちも僕にはとても冷淡でした。 私も気が強い方で屈することはなく、ついに高校の時に家を飛び出しました。私の実情を知った恩師の援助で働きながら学び、資格をとって今は自分で仕事をしています。実家との連絡は途絶えたままです。 姉が1人いましたが、先日、私の友達から住所を聞いたと言って突然訪ねてきて、父の死を伝え、父からだと言って手紙を渡して帰りました。 父は手紙に、私につらく当ったことを深く詫びることをしるしていました。生前の父からは考えられないことでした。 ちょと半端な気持ちでしたが、実家に線香をあげに行き、久しぶりで母に会いましたが、前より柔和な感じがしました。 父からの手紙の件を話したら、母はうつむいて、それは自分のせいだったと言い、泣きながら、私が母の不倫の子であり、父がやむを得ず引き取ることを許したと知らされました。自分の不倫への感情でお前につらく当たったと言って詫びました。 その時、父には何と言えない感情が生まれましたが、同時に、母に対しては反発とも不潔感とも言えない嫌な感情を抑えることができませんでした。 また、自分の存在について自信を失ってしまいました。 このような感情を整理したいのですが、どう考えたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 香典の金額は?

    私の父の弟の奥様が亡くなりました。 ここ最近では2003年の姉の結婚式で会ったぐらいです。 私は親と同居しています。 姉はその後離婚し今の彼氏と同棲中です。 弟は結婚して2児の父です。 それぞれ香典などはどのくらいが相場なのでしょうか? 私は親と同居で独身なので父が代表で、個人的にはいらないと思っていたのですが、どうなのでしょうか? 同居はしてなくても姉も離婚したので立場は同じでしょうか? それとも結婚式には出席してもらったので違うのでしょうか?

  • 父親が浮気しています。私(娘)はどうしたらいい?

    私の家族構成は5人で、姉(OL)兄(大学生)私(大学生)母(主婦)父(銀行員)です。 父親が1年以上前から母親と同じ年齢ぐらいの女性と浮気しています。母親が怪しいと思い、姉と一緒に浮気現場へ行って問い詰めてもシラをきられ、今でも浮気を平然としています。ちなみに浮気相手の女性も家族がいます。 父親は「俺が浮気をしたのは(家にあまり帰らなくなったのは)お前(母親)のせいだ!」と言ったそうです。母が仕事で忙しく、家で家事をあまりやらなかったりしたせいだと言っています。 しかし、母親に聞いたところ、新婚当時から「残業・接待」とウソをついて飲みに言っていたそうです。父親は平気でウソをつく性格で、私たち家族は散々苦しめられました。 離婚する・しないにしろ、私は父親の遺伝子が入っているし、今後何が起こるか(私が就職後にお金をくれ!とか言ってくるのが怖い)わからないので、本当にこの生活がイヤです。 姉は父親の浮気が発覚した時、父親に「浮気なんかして何やってんの!!」と怒ったそうですが、効果はなかったそうです。兄は父親に似て楽天家であり、知らん振り(状況を理解していない?)をしています。 以前、母親に、あんたも直接父親に何かいいなさい!といわれたのですが、私は父親が浮気をしていたというショックで泣いてしまい、結局なにも言う事が出来ませんでした。 相変わらず変化のない生活を送っているのですが(ちなみに家庭内別居という感じです)、やっぱり私は父親にはっきりと想いを伝えたいと思うのですが、どう伝えたらいいでしょうか?「いい加減、こんな生活やめてよ!」と怒るか、「もうやめてよ…」と泣きながら言うか。 バカな父親に届くかどうかわかりませんが、インパクト?のある言い方ってありますでしょうか??

  • 兄の自殺を母のせいにする姉。

    皆さんにお知恵を貸していただければと思い、書き込みさせていただきます。 私(28歳・独身・病気になり仕事ができなくなり、現在無職ですが、何とか自分で生活しています)には14年前に自殺で他界した兄がいます。 その上に、32歳の姉(一年経たずに離婚し、現在3歳の子供がいます)がいます。母はとうに離婚しており、父親とは疎遠です。姉は若い頃からなんだかんだと理由をつけて、仕事も始めてはすぐ辞め、一人暮らしの母のすねをかじって生活・・・の繰り返しでした。 姉は離婚後、子供と生活をしていますが、仕事もせず、母からの援助と母子手当てなどで生活をしている様です。 姉は、金銭的に生き詰まってくると、、お酒を飲み、母に『兄(弟)が死んだのはあんたのせいよ』とか『私は親の愛情を受けずに育ったからこんな風になったんだ』など暴言を吐いてくるそうです。 実際、兄には遺書はなく、自殺の原因は不明です。けれど、そう言われてしまうと母も自分を責め、自分の生活も苦しいのに姉にお金を出してしまう様です。 母は歳が60近く、毎日昼夜パートに出ていて、金銭・体力・精神的にも大分参ってしまっています。こんな状況ですから、同居したとしても上手く行くはずはないと思い、私は母と姉の同居には反対しています。 同じ親に育てられたのにどうして母に対してそんな事が言えるのか、私には姉の言動が理解できません。姉に自立した、人の親として強く生きていってもらうには、どうしたらいいのか・・・・悩んでいます。 何か良いアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 複雑な家庭出身同士の恋愛。

    初めて投稿させていただきます。 私:30歳、未婚、実家暮らし。 症状は軽いけれど、精神科通院中で長い。 思春期~病むまで、主に父親から虐待あり。 (DV、毒親) 彼:46歳、離婚歴あり、一人暮らし。 元妻と子供とは、結婚して わりとすぐに離婚した。 なので、会っていない。 子供は成人している。 彼の家族は全員離婚している。 父親は複数回。母親は離婚後、恋人ができたことがある。 彼の姉も離婚し、子供がいる。 いわゆる離婚家系で、私と同じ機能不全家庭出身。 現在も彼は実家と距離をおき、 遠く離れた、私と近い地域に住んでいる。 ーーーーーー 問題なのは、 1、彼の離婚歴よりも、 『同じ機能不全家庭出身の男女は、 長くは続かないのでは』ということ。 でも彼は私を好きだと言っていますし、先日、合鍵をくれました。 また、私と彼は『婚活サイト』で知り合ったのですが、 サイトを先に退会した私が、まだまだ登録中の彼に 「自分で何度も『退会する』って言ったんだから、 早く退会しろよっ。」 って、私が命令口調で言ってしまったんです。 その言い方に彼は激怒して、謝りました。 電話の中で、彼はサイトを退会したんですが、 ・私から命令口調で促されたこと、 ・俺は人から指図されるのが大嫌いで、自分のタイミングで退会したかった、 浮気するつもりなんて無い、 ・私が疑ったことと、私が促したから、退会して不機嫌になった (彼曰く「釈然としないわ」「これ(退会)でいいんでしょ?」) 私はうっとうしかったと思います。 でも、退会のボタンを押したのは、彼ですよね? 最終的な決断をしたのは自分なのに、『私が言うから』と。 彼はよく、判断をした責任を『私のために、私が言うから』と言います。 また、『俺は基本的に、自分を変えてまで恋愛するつもりは無い』とも。 私には変えてほしい部分を言う。 でも、 2、不機嫌になった彼に強い違和感を覚えます。 長々と申し訳ありません。 これらのこと、どう考えたらいいのでしょうか? 私は、話し合いや譲り合いをしないで あっさりと別れたくありません。

  • 相続について

    私の友人の悩みなのですが、ぜひお願いします。 彼女には、高齢の両親、兄、姉、がいます。全て結婚してそれぞれの家庭があります。 兄と父は仲が悪いのですが、父所有(1室のみ)のマンションに殆どタダで住んでいます。 しかし、古い部屋なのでリフォームするのにかなり兄は出費したようです。 彼女は父親から、いずれ同居をと望まれていたらしいですが、父親はケチで頑固で冷酷な守銭奴 おまけに究極の自己中心的な人物らしく、その申し出を断ったそうです。 しかし、親が心配で時々は実家にいっているようです。 そこで、父親は姉にそれを提案したのですが、なんせ前述通りの人物なのでやはり断ったそうです。 しかし、姉の方は仕事もしていないので定期的に行って両親を医者に連れて行ったり買い物をしたりと、甲斐甲斐しくしているそうです。 それで、気を良くした父親は、全財産を姉にと言っているそうです。 そのようなことは可能なのでしょうか? 遺言を書けばどこまで有効になってしまうのでしょうか? (父親は、母親が病気がちなので自分より早く逝くと思いこんでいるらしく口にも出して言うらしいです。) 自分の事ではないのですが、悲壮な顔をして悩んでいる彼女に助言してあげたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 親に聞けないこと。

    31歳男性。 自分は自分の父を見た記憶がありません。自分には姉と兄がいますが、幼い頃、何故か自分だけ母の姓を名乗り、姉と兄は別の苗字でした。どうも”種違い”のようなのです(ホントのコトは解らないけれど)。姉と兄の父親は、自分が幼い頃母とは離婚したということで、”自分の”父親も彼なのか、それとも違うのか、解りません。彼は当時も今も堅気ではないと聞きます。 苦労しっ放しで今年70歳になる母親に、今更こういうコトを聞くのはマズイでしょうか???このままだと、自分のルーツを失ったままになりそうです。

  • 家族がいない人っていますか

    せっかく登録してみたので、気になっていたことを書いてみます。 もし同じような境遇の方がいたら声かけてください。 私は20代後半の女です。 小学校に上がる前に両親が離婚し、父親に育てられました。 母親は小さい頃に私を置いて家を出ていきましたから、あまり記憶にありません。 兄も姉もいますが、すでに成人して家を出てから私が生まれましたので、一緒に住んだことがありません。 そのため、ほとんど他人のような感覚です。 小学生くらいの頃は父親だけというのが普通でしたから、特に寂しいとも不幸だとも思いませんでした。 ただ、私が言うことを聞かないと「母親のところへ行け」と言われたりしていました。 中学生の頃、父が亡くなり兄に引き取られました。 兄は結婚していて、義理の姉と3人で暮らすことになりました。 私はその頃父が亡くなったせいもありあまり周りに心を開ける状態ではなく、義理の姉ともなんとなくうまくいきませんでした。 兄はとても良くしてくれたのですが、義理の姉からするとそれが面白くなかったようで「お兄さんに頼ろうとしないで」と言われたこともあります。 私のせいで夫婦げんかもしていたようです。 そんな状態ですから家にいるのが辛く、学校を卒業してからは遠い地方に就職しました。 もう、10年近く経ちますが一度も家には帰っていません。 兄は帰ってきて良いんだよと言ってくれますが、どう考えても義理の姉が良い顔をしませんので帰っていません。おそらく、今後も。 こんな境遇のせいか、「私がいなかったら父はもっと楽出来たんじゃないか」とか「兄の家庭もうまくいったんじゃないか」とか、いろいろ考えてしまいずっと自分に自信がないような感じです。 誰にも必要とされていないのではないかと考えてしまって。 きっとこれを読んでる方は、「世の中にはもっと辛い人がいる」とか「被害妄想を持ちすぎ」とか思うでしょう。 私もそう思ってしまうかもしれません。 ただ、もう私も良い大人ですし、いつまでも自分に自信がないとも言ってられないと思うのですが、やっぱり親に捨てられたりすると大人になってもずっとそんな思いが消えないものなのでしょうか…。 同じように思う方いますか?また、同じような境遇だけどこうやって意識を変えたとか、そういうことはありますか? 友達にもこんな話をしたことはありませんが、もし同じような立場の方がいれば話を聞いてみたくて質問しました。 どなたか気が向いたらコメントください。よろしくお願いします。

  • 兄の自殺を母のせいにし、引きこもる姉が心配

    皆さんにお知恵を貸していただければと思い、書き込みさせていただきます。 私(28歳・独身・病気になり仕事ができなくなり、現在無職ですが、何とか自分で生活しています)には14年前に自殺で他界した兄がいます。 その上に、32歳の姉(一年経たずに離婚し、現在3歳の子供がいます)がいます。母はとうに離婚しており、父親とは疎遠です。姉は若い頃からなんだかんだと理由をつけて、仕事も始めてはすぐ辞め、一人暮らしの母のすねをかじって生活・・・の繰り返しでした。 姉は離婚後、子供と生活をしていますが、仕事もせず、母からの援助と母子手当てなどで生活をしている様です。 最近は引きこもりがちになり、子供も保育園に行かせず、いつも2人きりで家に閉じこもっているようです。そのあたりも心配です。 姉は、金銭的に生き詰まってくると、、お酒を飲み、母に『兄(弟)が死んだのはあんたのせいよ』とか『私は親の愛情を受けずに育ったからこんな風になったんだ』など暴言を吐いてくるそうです。 実際、兄には遺書はなく、自殺の原因は不明です。けれど、そう言われてしまうと母も自分を責め、自分の生活も苦しいのに姉にお金を出してしまう様です。 母は歳が60近く、毎日昼夜パートに出ていて、金銭・体力・精神的にも大分参ってしまっています。こんな状況ですから、同居したとしても上手く行くはずはないと思い、私は母と姉の同居には反対しています。 同じ親に育てられたのにどうして母に対してそんな事が言えるのか、私には姉の言動が理解できません。姉に自立した、人の親として強く、前向きに生きていってもらうには、どうしたらいいのか・・・・悩んでいます。 何か良いアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致します。