• 締切済み

「TPOをわきまえる」のと「空気を読む」のは同じ? ちがう? 両立しないときはどちら優先?

moby2002の回答

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.3

TPOはあらかじめ決まっている場合が多いですよね。どういう場所で どういう人が来て・・・とか。その上で、事前に準備しますよね。 それに対して、「空気を読む」っていうのは、その場その場で 起きた出来事や場所によって自分のなりふりを考えるってことですから 両者は対応できる時間が異なると思います。 まぁ、TPOの「O」≒「空気読む」ってところでしょう。

suzup
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 「空気を読む」が一瞬一瞬の判断で、「TPO」が相対的に長い視点からの判断だとすれば、かなり納得できます。どちらがいいか悪いか、どちらを優先すべきかは別として。

関連するQ&A

  • 『空気読め』って言葉好きですか?

    『空気読め』って言葉、みなさんはどう思いますか? 私が中学・高校生の頃は『空気読め』なんて言う人は いなかったような気がします。現代の言葉みたいですね。   なにかの記事によると、あるいじめのリーダーが、 いじめられっこの背中に『あほ』と書いた紙を貼って、 みんながその子をクスクス笑うから、その子が 「背中になにかついてる?」とA君に尋ねたところ、 「うん、ついてるよ」と言ってはがしてあげたそうです。 でも「あーあ。最悪。おまえ空気読めよ」と言われて、 A君がクラスで次のいじめのターゲットになったとか。   正直に言って本当は誉められるべき子供が、 空気読めと言われている。なんだか不思議です。   「空気読め」って随分自分勝手な言葉だと思うんですよ。 「俺らの気持ち察しろよ」ってことでしょう? なんか優しさのかけらもない言葉ですよね…。 むしろ合わせてあげなよと私は思うんですよ。 だからどうもこの現代語が好きになれません。   みなさんの意見はいかがなものでしょうか?

  • 育児と仕事の両立

    兵庫県の大学院で少子化問題に取り組んでいます。育児と仕事を両立させる新しい仕組みを作り出したいと思っています。育児と仕事の両立について、みなさまの考えを聞かせてください。短時間で済むので下記アンケートに回答してもらえませんでしょうか?質問をコピペして、該当する回答だけ残してもらえると助かります。 1.性別を教えてください (1)男性、(2)女性 2..仕事と育児のどちらを優先したいですか? (1)育児、(2)仕事、(3)両方 3.育児を優先したい、と答えた人に質問です。育児を優先する場合、仕事に対する育児の価値を数値でイメージしてください。 (1) 育児:仕事= 1.1~1.9 : 1 (2) 育児:仕事= 2~3    : 1 (3) 育児:仕事= 3以上   : 1 (4) 比較にならないほど育児の価値が高い 4.仕事を優先したい、と答えた人に質問です。仕事に対する育児の価値をイメージしてください。 (1) 仕事:育児= 1~1.9 : 1 (2) 仕事:育児= 2~3  : 1 (3) 仕事:育児= 3以上  : 1 (4) 比較にならないほど仕事が大事 5. 育児も仕事もできるとしたら? 育児と仕事の完全な両立ができる仕組みがあるとしたら、興味ありますか? (1)ある (2)なし 6.育児のために時短もしくは育児休業制度を選択すると、仕事の成果がでにくいことにジレンマを感じますか? (1) ジレンマは感じず、仕事の成果は求めない。 (2) ジレンマがある。仕事の成果を出しにくい。 7. 仕事の成果にジレンマがある人に質問 あなたの仕事をサポートする人が居て、その成果を含む全ての成果をあなたのものと会社が認める場合、あなたはサポートする人にその時間分の対価を支払いますか? (1)サポートの仕組みを受け入れ、対価を払う。 (2)サポートの仕組みは不要。 (3)わからない。 8. 仕組みを受け入れる人に質問 仕組みを受け入れる場合、どの程度のサポートを必要しますか? (1)3割未満 (2)3割の時間 (3)5割の時間 (4)7割以上 アンケートに答えていただきありがとうございました。

  • TPOを学ぼうとしない女の子

    こんにちは。いつもお世話になっています。 小学生のクラブの責任者だと思ってください。 (スポーツではありません。) 女の子は、小学校低学年の頃は、ホントに無遠慮に 喉が渇いただの、お腹すいた、飽きた、だの欲求をぶつけてきます。 それはそれで甘えでもあるので、可愛いものです。 どれだけ自分に対応してくれるかを量られているのかもしれません。 余裕のあるかぎり対応します。 付き合いが長くなったり、3、4年生位になったら、私もよその他人。 かつ、大人であるので、我儘を投げつけてきても、少々冷たい態度を演じ、 できる事できない事、言って良い事悪い事を解らせようとポーズで伝えます。 でも、女の子は他人との付き合い方を自ら学ぶところがありますので、 低学年の頃に比べて、我慢するところ、気を遣う場面などが少しずつ見えてきて、 自分で体得しているんだなと感心する事もあります。 高学年になるとさらに他人(私だけでなく友だち)との付き合い方を覚えていきます。 中にひとり、もう高学年になろうかというのに、場の空気が読めない女の子がいます。 ・飽きた時は全身で飽きたことを訴える。 ・食べたいものは時間でなくても直ぐに食べようとする。 ・自慢したい事があれば、気持ち良く周囲に自慢する。 ・周囲と口論を起こしやすい。 ・他人がヘタこいた時は、コバカにする。 面白いものや夢中になると、ストッパーが外れて、自分の気持ちの良い方へ全開になります。 他の子は、ある程度場の調和を考えるようになったのか、自分の欲求を抑える事が出来始めてます。 (優しい子ではあるのですが。) ******************************* 私が、心配に思ってるのは、他の女の子らが、 (○○ちゃんって、おもしろい!、、おもしろいけど、なんか”違う”。。) (たまに会って遊ぶ分には楽しいけど、長く友だちになるタイプではないかも。) みたいに、ちょっと引き始めています。 みんな、お姉さんになっていくのに、その子だけ取り残されてしまうように思えます。 TPOということで、よろしいでしょうか。 周りに合わることが出来ないと、行く末、損したり、我慢できない事が多くなるような気がします。 小さい子のように「自分の欲求」→「開放」でなく、 もうワンクッション入れるように誘導するには、どうすれば良いのでしょうか。 なにかアドバイスお願いします。

  • 空気が読めなくなった?

    こんにちは。大学生の女です。 最近言葉のキャッチボールや空気を読むのが下手になったと思います。 私の一番空気が読めてた時期は小学生の頃で、 その時はむしろ気遣いすぎて苦痛でしたが友達は多く、毎日遊びに誘われてました。 しかし大人になるにつれてそういったことがめんどくさくなり、相手が考えてることはわかるっちゃわかるんですが、 自分が気遣って疲れるのが嫌で合わせる気になれません。 飲み会でも、「今こういうことを期待されている」っていうのはわかるんですが 自分のキャラを考えたりただのイタい人になっちゃうんじゃ…?という不安から やはり自分の都合を優先しています。 1対1の会話でも、聞くのは得意なんですが相づちが適当なことが多く、会話が終わったあとにストレスを感じる事が多いです。オチがなくてすっきりしないって言うか… またそのせいか、私が友達と会話しているとその会話を聞いている周りの人が「ストレスたまる」と口にすることが気になるようになりました。 私の話でそうなっちゃったのかな…?と不安になります。 話上手な人は相手に対してツッこんだりしていて私は仲がいい人にしかできないのですごくうらやましくなります ストレスを感じさせない会話にするにはどういう事に気を付ければいいでしょうか?

  • 仕事とトレーニングの両立

     お忙しい所失礼します。私は自転車競技を趣味としてやっていますが、この頃私の体が疲れやすいのかトレーニングをやる力がありません。自分自身に強制的にトレーニングをやろうという事でジムに加入しましたが仕事が終わってから行っても遅いためジムが閉まっている次第です。休日もあることはありますが、1週間にあるかないか、もしくは2週間にあるかですが、それも溜まっていた私用を片付けるのでいっぱいでトレーニングの時間が取れません。「それはあなたの気力次第です」「そのスポーツが好きなら出来るはず」といわれるかもしれませんが、体が疲れて帰って寝る始末です。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、仕事とトレーニングをどうやって両立させているのですか?よろしくお願いします。

  • 皆様のご意見を聞かせて下さい。

    「運命」という言葉と「命運」という言葉があります。 一体、この二つは、どのような位置関係で存在するのでしょうか? いわゆる同義語として存在している(どちらを使っても構わない)のか、 それとも、この二つの言葉には、決定的に違う意味が存在しているのか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 空気を読めない

    見て下さりありがとうございます。 私は、人との距離がどうも測れないところがあるらしく 第一印象は良くても、そのあとが続かないことが沢山あります。 一人でいることがどうしても耐えられない、ということはないのですが やっぱり、淋しいなと感じることが多いです。 心身症のような不調も出がちです。 小さいころから、みんなとなにか感じ方が違うんじゃないかという 気持ちはありました。 空気を読むという言葉がありますが、私はそれが凄く苦手です。 以前「自分が自己中心的だ」という質問をさせていただいたとき 「自分がそうされたらどう思うか、相手の気持ちになってみろ」と 沢山の回答が寄せられて、出来る限り試してみましたが、想像しようにも 自分がそう言われたところで何も思わないところで 他の大抵の人は自分とは違った捉え方や、感じ方をするようで やっぱり上手くいきません。 対人関係の基本だろ、とまで言われてしまえば 私は基本ですらダメな人間なのか…と自信を無くし落ち込む一方です。 また、発達障害があるかもしれない、との回答もいただきました。 そうした場合どうしたらいいのかもわかりません。 父には友達が一人もいません。 そんな淋しい老後を見ていると、私もそうなるのだろうか…と 父には申し訳ないのですが不安になってしまいます。 できれば、たくさんの人と、それなりにうまく付き合えるようになりたいです。 なにか、こうしたらいいよ、的なアドバイスがありましたら是非ききたいです。 宜しくお願いします。

  • 私が発言すると空気が凍るというか静かになることがある…何を直せばいいですか?

    いつもではないのですが、皆でわいわい話していて、声がなくなったすきを見計らい私が何か発言すると、会話でわいわいしていた場が、シーン…となることがあります。 そのたび、「げっ」と思い、自分の発言の何が悪かったのかあとで考えますが、わかりません(涙) 中高の頃はこういうことはなく、大学以来そういうことが起こり始めた気がします。 たとえば、Aちゃんのユーモアある発言について皆で笑い、「Aちゃんほんと面白い~」と皆でわいわい言ってて、私がほぼリピートする形で「Aちゃんの発言本当面白いね~」と言ったら、静寂が。え、ナゼ!? という感じです。つまらないって言って空気が凍るならわかるのですが… あるいは、男の子二人にそれぞれが書いた字を見せられ、どっちの字がキレイかと聞かれ、「どっちもどっち」と言う人や、「こっちのがまだいいかな」など言う中で、私が「Bくんの字、なんだか女の子っぽい字だね」と言ったら、シーン。(なんかかわいらしい字だったんです)Bくんだけが、「え、マジすか? それはそれでショック!」と反応してくれました。私、そんなに空気を凍らせることを言っていますかね? 女の子みたいな字、ってやっぱり失礼だったのかしら… 周りを観察していても、話すことで周りがシーンとなる人は、KY(この言葉あまり好きじゃないですが)な人が多いご様子。私もKYなんでしょうか。 友達に相談したら、 「気にしすぎ! むしろあなたは空気を読みすぎ。人に気を遣い過ぎていて、疲れるんじゃないかと心配になる」とか、 「KYどころか、人の顔色を読んでいるふしがあると思う」とか、 「集団で話していたらうまく話に乗り切れないこともあるって。あなたは悩みすぎ」 と言われました。 もしかしたら空気を読みすぎてから回りして結局KYになっているのかも…個人的には誰かを傷付ける発言は極力しないように気をつけてはいるだけに、あの静寂がショックです。 私は何を直したらいいですか?  貴方の周りにいる、私のように「発言が周りを静かにさせる人」の特徴や、悪いところはどんなところですか? 長文ごめんなさい。教えていただけたら嬉しいです。

  • 勉強と趣味の両立

    今年高校1年生になりました。 無事に?選抜クラスにも入れて、だんだん高校生活にも慣れてきました。 僕はゲームが趣味です。パソコンでのオンラインゲームが大好きで、ほぼ毎日やっています。 しかし、今つかってるパソコンは低スペックで、やってもぜんぜん楽しくありません。それでそろそろドスパラでゲームパソコンを買おうかと思って(お金も貯まってきたので)親に相談したところ、予想はしていましたが、 「勉強はどうするの?」 ・・・・どうしよう。一応選抜クラスということもあって、そこまで学力が低いわけではありません、もちろん勉強をしないでずっとゲーム!という考えはまったくありません。勉強もがんばるつもりです。つまり部活、というわけではありませんが「勉強と趣味の両立」です。 でも自分はこうなんだ!ってことを親に話してもなかなか納得してくれません。そこでみなさんに聞きたいのですが、 親を納得させることができる良い言葉はなんですか? 他に何か意見があればよろしくおねがいします。

  • 家事と仕事の両立について(長文です)

    私は24歳結婚2年目で子供はいません。 自宅から電車で片道30分くらいの所で事務の仕事をしています。9時~17時までの勤務で、仕事の帰りに買い物をし、休む間もなくご飯作り。 主人は19時ごろに帰ってきます。きちんと掃除・洗濯ができるほどの余裕はないのですが、ご飯だけは美味しいものを!と思い、頑張って作っています。が、掃除・洗濯は1週間に1~2回しかしません。 苦手な家事と仕事の両立を頑張ってるのに、一切家事を手伝ってくれない主人は感謝の言葉を掛けてくれず、それを言うと「言葉に出さなくても感謝はしている」と言うのです。わからなくもないのですが、私はもっと声に出して感謝してほしいのです。でも、理解してもらえません。話合いをしても解決せず、今思えばいつも同じ事で喧嘩しているような気がします・・・ 私のストレスが原因なのかな?! 彼は私がせっせと家事をしてる間、自分の時間を有意義に過ごしています。 今日も私がイライラしているのを見て腹が立ったらしくイライラしないで欲しいと言う夫の意見に対し私がイライラの原因はあなたにもある。もっと感謝を声にして欲しいと言いました。 そしたら夫に、『洗濯や掃除をしてもらってありがとうと言う位なら自分の事は自分でする。その方が良い。』と言われました。 本当に出来るかどうかは別として、こういった場合は放っておいて自分の事は自分でしてもらったほうがいいのでしょうか? 気持ちは嬉しいのですが、見捨てられたような気がして、悪いことを言ってしまったのかなと思ってます。 姑さんは何も文句を言わず家事と仕事を両立していたそうで、私にもそうなって欲しいみたいなのですが、今の私にはちょっと難しいです。 どうすれば仕事と家事の両立(夫婦の仲も含めて)はうまくいくのでしょうか? このままだと子供が出来たときもうまくやっていく自身がありまえん。