• ベストアンサー

就業規則を見たがるのは角が立つ行為?

ご相談させて下さい。 新しい職場の雇用契約書に、「就業規則を尊守すること」という項目があったため、サインをする前に一度目を通しておきたいと思い、上司にお願いしました。 自分がいただき忘れただけかと、割と気軽に訊ねたのですが、なんだか大事になってしまいました。 わざわざ社長室まで借りに行き、閲覧中も「一体何を知りたいの?」「知りたいところがあるならそこだけ教えてあげるよ」と、上司や社長夫人が尋ねて来たり。 返しに行った際も、社長とマンツーマンで面談になってしまいました。 就業規則を見たがることは、私が思っている以上に、角が立つ行為だったのでしょうか?確認しないままサインをするのは恐く感じるのですが、神経質すぎるのでしょうか・・。 社会経験豊富なみなさまから、ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.9

小さな町工場を経営しております。 おそらく私だったら「うわ、律儀な人が来た」と「ウチの難点を調べて何か利用するつもりか」 の両方を思うでしょう、社長さんがマンツーマン面談というのもその辺を確認したかったではないでしょうか。 就業規則ですが小さい所では割といい加減であっても穴だらけだったり 厳密には法に抵触するようなものもたまにあります。 もちろんあなたの行為はまったく正しいものですが社の方々はそれを請求された経験が無かったので驚いたのでしょう。 ウチにも就業規則はありますが今まで何十人も面接しましたなかで「就業規則を・・・」とおっしゃった方はいませんでした。

pitalina
質問者

お礼

貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 雇う立場の方からの率直なご感想、大変参考になります。 >「うわ、律儀な人が来た」  「ウチの難点を調べて何か利用するつもりか」 正にこれと同じことを思われたように感じます。 そんなつもりではなかったのですが、私も言葉が足りなかったのかもしれませんね。 全体的にアバウトな会社であれば、「そういう会社なのだな」とそれなりに納得するのですが、従業員が会社に対して誓わせる内容の書類に関しては、やたらと細かく指定されているので、アンバランスに感じます。 今回、私が就業規則を見ると知った社員の中には、「後で見た内容教えて!」と頼んできた人もいます。 貴社には、就業規則を見たがる方はいないということですが、ひょっとすると、見たいけど言い出せないでいるのかもしれません。 いただいたご回答のお返しになるかはわかりませんが、雇われる側からの、ご参考までの情報です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nekooneko
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.8

のほほんとした回答になりますが、 問題が起きてから見てもよい程度です。 明記されてることに関しての解釈が違ったりしますから。 経営者の方達は(多分家族経営的なんですよね?)今まで、そのような経験がないからびっくりしただけではないでしょうか。 この後、就業されてから仕事ぶりを認めてもらえれば、逆にしっかりした人だとの印象があって重宝されると思います。 経験上は必ず、社員に渡す会社と見せてない会社があります。 だからといってどちらがよい会社ということもないです。 変な会社だとわかったら、早めに辞めればいいと思いますが。 質問者さんのとった行動は正しいので気にしないことです。

pitalina
質問者

お礼

貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 のほほんとしたご回答、大歓迎です(^^) 確かに、普段はそんなに必要でもないですよね。 私としても「サインをするからには一度くらいは目を通さないとな~」くらいの軽い気持ちで言ったつもりだったのです。予想外にものものしい雰囲気になって、こちらもびっくりしました(笑) おっしゃる通り、変な会社とわかった時点で辞めるのが一番ですが、年齢的にあまりのんびりしていられないのと、短い職歴をつけたくないという自分の希望を考えると、試用期間アルバイトの今のうちに見極めたいと焦ってしまいます・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.7

> 就業規則を尊守すること」という項目があったため、 で見せてもらえない状況なら、知らないルールは守る必要がありません。 むしろ、知らないままでいれば、法律上の最低限の権利を主張できますので、お得な事もあります。 例) 残業代を出さない分、なぁなぁで基本給が微妙に良いような場合、2年間勤務、退職後にキッチリ記録していた残業代を請求とか…。

pitalina
質問者

お礼

貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 見せてもらえないわけではないのですが、とても敷居の高い行為、という感じでした。 そういえば、残業代の記載も無かったような・・?私がきちんと憶えていないだけかもしれませんが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165598
noname#165598
回答No.6

#3です 返事ありがとうございます。 あと考えられるのは、、、 なんか余計なことを探られる行為、詮索されることが気に入らない人なのでは?自分のやりたいことを詮索されるのがきらいなそんなタイプの社長ではない? pitalinaさんが仕事のことで何か確認しようとしたら、おおっぴらにではなく、こそこそやる方がいいでしょう。というアドバイスも考えられます。

pitalina
質問者

お礼

再度アドバイスしていただき、ありがとうございます。 >余計なことを探られる行為、詮索されることが気に入らない きっとそうなのでしょうね。 こそこそやってばれなければよいのですが、小さい会社なので、簡単に筒抜けになりそうで恐いです(笑) まだ試用期間の研修中なので、切られるかもしれないですね。 でも、本当にここでいいのか、こちらも考えてしまいます・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32493
noname#32493
回答No.5

就業規則は作成後、労基署に届ける必要から当然労基法に基づいた内容が書かれているわけですが、それを見せたくないということは、労基法を遵守する気のない会社なんでしょうね。 法律では就業規則は、いつでも見れる場所に備え付け、また、内容を周知するよう義務づけられてます。 実際には労基法を完全に遵守している会社は程度の差こそあれまず無いでしょう。しかし、就業規則というのは、従業員を守るためだけではなく、会社を守るためにも存在することに気付いてる経営者は少ないのではないでしょうか? 例えば、勤務態度の悪い従業員を解雇したい場合、就業規則に解雇事由の条件が定めてあっても、従業員は「そんな規則は知らなかった」と反論され、会社も正規に解雇する理由付けができなくなるばかりか、就業規則周知義務違反に問われてしまいます。 このような会社の経営者は、ワンマン社長が多いと思いますが、どちらかというと作れ・売れ主義の前時代的な考え方を持っており、採用されても従業員は苦労するのではないかと思いますよ。

pitalina
質問者

お礼

貴重なご意見、また、細やかなご説明をいただき、誠にありがとうございます。 見せたくないとは言われず、表面上はにこやかに対応して下さるのですが、とにかく結構なプレッシャーが掛けられます・・。 前時代的な考え方のワンマン社長。その通りかもしれません。向こうが情報開示をしない割りに、こちらには誓約書や同意書を複数枚・保証人・身上書(同居・別居の家族の勤務先名まで記入)と沢山の書類提出を要求されます。 雇われる側は立場が弱いですし、小さい会社だから仕方ないのかな?とも思いますが、なんだか心配になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の職場では、すべての規程(就業規則、旅費規程、慶弔規程、などなど)はイントラネットに載っていて、いつでも見られるようになっています。 実際私も、慶弔休暇の日数って何日だったっけ、とか、いつのタイミングで何日有給休暇が発生するんだったっけ、などと思っては、たびたびそれら規則を見ています。 本来であれば角が立つ行為だとは思えないのですが、、、会社の雰囲気によるのでしょうかね。。。

pitalina
質問者

お礼

それは理想的な環境ですね~。一度見ただけでは憶え切れないですし、あんなプレッシャー感じながら見るのも、何度もできそうにありませんから。 「聞いてくれれば答えるよ」といわれても、待遇について上司に細かく訊くのは、実際気が引けますものね。 会社の雰囲気・・普段は悪い感じではないのですが、私のその要求をしたら、なんだかおかしな空気になりました(苦笑)

pitalina
質問者

補足

申し訳ございません。自分の意見だけ書いて、肝心のお礼が抜けてしまっておりました。 貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165598
noname#165598
回答No.3

会社によると思うけど。。。 それなりにしてるとこは、前もってか、あるいは入社後に配るかなあ。(自分のときは入社後) でも、本音言えば見せたくないでしょうねえ。社員の会社生活の憲法みたいなものだから。。。休日、有給、ボーナスとか書いてあるのかな? そういうもの、会社としてはあまり見せたくないんじゃないかと思うのです。(法律上見せる義務があるのかは知りませんが) お客様と企業の利益は相反する・・・安く買いたい、高く売りたい 同じように、会社と社員の利益は相反する。(考え方の違いですが)

pitalina
質問者

お礼

なるべく見せたくないなら、契約書に「遵守すること」なんて項目入れなければいいのに・・と思ってしまいますが、雇用側からすると、また別の言い分があるのでしょうかね。 入社に際して保証人も要求されているので、こちらもその分慎重になってしまいます。 そういえば、ボーナスは出るはずなのに、規則には書いてなかったような気が・・。

pitalina
質問者

補足

申し訳ございません。自分の意見だけ書いて、肝心のお礼が抜けてしまっておりました。 貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuu_chan
  • ベストアンサー率27% (236/851)
回答No.2

私は入社日に就業規則をもらい、読むようにと、人事課に言われました。 本来は社員全員に配る物だし、内容を変更する時も社員の半分以上の賛成が必要とか、労働基準法で定められているはずです。 老婆心ながら、そのような会社は今後心配です。

pitalina
質問者

お礼

「社員はいつでも見られるようにする」と法律で定められているらしいことは、私も知識としてはあるのですが、見る権利を実際に主張するのは行き過ぎの行為だったのかな?と不安になりました。 まだ研修中なのに、「なんだか生意気なヤツ」と目をつけられてしまった印象です・・(T_T)

pitalina
質問者

補足

申し訳ございません。自分の意見だけ書いて、肝心のお礼が抜けてしまっておりました。 貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayamah
  • ベストアンサー率28% (22/78)
回答No.1

その会社怪しいです。 まともな会社は就業規則を読むことを推奨します。 ちなみに、おせっかいですが 遵守は「じゅんしゅ」と読みます。 「そんしゅ」(尊守)ではありません。

pitalina
質問者

お礼

以前いた会社は派遣だったのですが、こちらから希望しなくても、一人に一冊ずつ配られました。その感覚でお願いしたら、予想外に空気がぴりぴりしてしまったのです。 会社の大小によるのでしょうか?小さい会社でも、しっかりしているところは推奨してくれるものなのでしょうか?今度の会社は小さいですが、ぱっと見、悪い会社に見えないのですが・・。 尊守→遵守、訂正ありがとうございます。全然おせっかいではありません! 私はこういう点も、もっと一般常識を身につけなければなりませんね。失礼致しました。

pitalina
質問者

補足

申し訳ございません。自分の意見だけ書いて、肝心のお礼が抜けてしまっておりました。 貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則について

    私が勤めている会社では、社長が社員に何も言わずに、就業規則を変え、1人の社員に代表者という名目でサインをさせていたのですが、そのようなことは違法ではないのでしょうか。 どなたかお分かりの方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 就業規則がない

    先日ある会社の面接を受けました。そこの社長との面接でしたが内容は「今までの職歴」「前職の給与」程度の話しかしておりません。 後日そちらの会社から連絡があり「社長があなたを気に入ったようです。~日から来て下さい」との事。 指定された日より出勤いたしましたが出勤して3日目ここの経営方針・仕事内容の相違等今後ここで勤務して行く気持ちが無くなってしまいました。たかが3日目で何が分かる!と思われるかと思いますが意欲がないままズルズル仕事をする気も起きません。 それで上司には「ここで今後やって行く気持ちはありません」とは伝えてありますが退職にあたり現在までに就業規則・雇用契約等閲覧や口頭説明が一度も無い場合でも退職までに2週間という法的期間は守るべきなのでしょうか?もちろん保険等の手続きもまだ行っておりません。 またこのように規則等説明を受けていなくても「退職届け」は必要になるのでしょうか?

  • 会社の就業規則について

    10人未満の会社で就業規則が社員に周知されていないいい加減な会社です。これで労働問題が起きた時に裁判の場に社長がでっちあげで就業規則を作成して提出した場合、その就業規則は有効になるのでしょうか? ・従業員にもともと周知されていることを社長が証明しないと有効にならない?(雇用時に社員に就業規則を提示して確認の捺印をさせるとか) ・従業員こそ就職時に就業規則の提示を求めるべき?(求めなかった場合、後からでっちあげられても文句言えないとか)

  • 就業規則が見れません

    当社では、就業規則が見れません。 社長にどうなっているのか尋ねたところ、「見たければいつでも出してやる」との事。そこで、じゃー見せてくれとお願いしてから、3ヵ月がたちました。まだ、見せてもらっていません。 また、先日当社を退職した者に聞いたところ、以前にも従業員から就業規則の閲覧の申し出があったらしく、その時は「ここまずいから削除しておいて」など、就業規則の訂正(偽造?)を頼まれたそうです。 きちんとした規則を知る方法はありますか? 当社は、残業が70時間程ありますが、月2万円の固定で、職場環境は劣悪な会社です。 就業規則の事にしろ、残業にしろ、一般の会社からはとても考えられない事かとは思いますが、現在こんな会社は珍しいのですか? それとも、中、小の経営の厳しいところでは、当たり前の事でしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 就業規則の閲覧について

    うちの会社は、福利厚生が有休くらいしかない中小企業です。派遣含めて、社員は100人くらいいます。直接雇用はフルタイムのパートを含めると40人くらいです。私は本社勤務ではなく、工場の事務員です。 うちの会社では、就業規則は、事務所に吊るしてあったり、重要書類を入れるキャビネットにしまっていたりします。直接雇用用なので、派遣には見せてはいけないとの指示がありました。コピー厳禁、持ち出しも禁止だったと思います。つまり、管理職か事務員の断りなしには閲覧できません。また、見たいと言ってくる人もあまりいません。まぁ、高卒中卒がほとんどなので、見ても理解できない可能性は否めませんが。 以前、パートリーダーさんが、有休の日数加算されるタイミング(入社から6ヶ月後に取得でき、その後は一年ごとに加算され……という規約のことです)のことで質問にきました。相談を受けた私は、「就業規則に載ってるかもしれないので」と言って、その方と一緒に就業規則を閲覧して確認しました。やはりおかしいのですが、本人が来月の給与明細が発行されるまで待ってみるということなので、待たれたようですが、一ヶ月後の今日、やはり有休の残日数は増えておらず、総務(本社)に電話することにされました。 その前に、ご本人、上司に一言言ったのですが。上司は…… 「有休の規定とか難しいからねぇ、本社に任せたら?」 「でも就業規則を見て確認したんです。そしたら、やっぱりおかしくて」 「私は総務のことは分からないから、何も言ってあげられない」 「いいんです。自分で電話しますから」 その後。 上司、彼女のいない所で本社に電話して、 「今から、電話かかってくると思うけど、有休を使いたがる人なので……。就業規則を見たらしいけど、どこで見たかも分からない。私は見せていない」 その後、本人が本社の総務に電話し、有休の話はできたのですが、四月に全社員が一斉に取得するようになっていたそうです。それも変ですが、 上司は無知なんでしょうか。故意なんでしょうか。 そしてうちの会社は、違法なんでしょうか。 電話が終わってから、上司は私に、「就業規則見せたの?」と聞いてきました。はい、と答えましたが、、。

  • 就業規則の届出

    就業規則の届出なのですが、10人以上の労働者がいる場合は届け出る義務がありますよね?この10人には社長などの取締役(雇用保険に入っていないもの)も10人には含まれるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 就業規則について教えてください。

    就業規則について教えてください。 現在、従業員、パートなど雇わず、一人だけで有限会社を運営してます。そして、自分が社長で、働いています。つまり、私ひとりだけの会社です。 就業規則は基本的には10人未満の会社は作成義務はないとは確認しました。 でも、作成する場合、どのようなものになるのでしょうか。 自分が雇用主であり、従業員なわけですが、何か見本となるようなものや、作成上の参考、注意点などありましたら、教えてくだされば助かります。

  • 就業規則を見せてもらえないが内容は教えてくれる

    弊社では、就業規則を自由に閲覧することができません。 以前役員に質問したところ、「自由に見せることはしていないが、知りたい項目について質問してくれればその都度回答する」と言われました。 まだ就業規則について質問したことはないのですが、この状況は労基法違反になりますか? 雇用期間1年以上の契約社員です。

  • 会社が就業規則を見せてくれない

    会社が就業規則を見せてくれません。 私は障害者雇用でパートで働いているのですが、有休の消化、その他のことで聞きたいことをPCで閲覧したいと言っても見せてくれません。 こんな会社酷いです。入社するまでに知りませんでした。 退職して転職したいのですが、いい就職先に当たるか分かりません。

プリンタオフラインについて
このQ&Aのポイント
  • 突然プリンタがオフラインになり印刷できなくなりました
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です
  • 関連するソフト・アプリはありません
回答を見る