• ベストアンサー

親について

こんばんは、はじめまして。 自分は今、大学生なのですが、親の心配性が自分にとってとても重く感じてしまい、自分の好きなように活動できなくて 嫌です。 例えば、今まで親に服を選んでもらっていた(興味なかったんで…)のですが、最近自分が着たい服が見つかり、 また今までのものはまったく自分に合っていなかった(つまりダサかった)と気づいたので、 自分で服を買うようになった(勿論、小遣いなどの自分のお金です)のですが、新しく買った服を着るたびに 「その服どうしたの!」とか「今あるのがあるでしょ!」「見るたび服変わってるんだけど…」などなど 文句を言われます(本当に今まで着ていたものは自分に全然合っていません。)。 遊びに行くにしても少し遅くなっただけで、「こんなに遅くまで…!!」って怒られてしまいます(大学生にしては遅くない方で、実際友達もそれが普通くらいです。)。 自分は人の目(親、兄弟、友達など)がとっても気になるタイプで、 服を買ったときに親になんて言われるか?なんて思われるか?が嫌で 買いたい服が買えなかったり、 買ってもなかなか着れなかったりしてしまっています。 遊びに行くにしても、何か文句のようなものを言われるのが嫌で伸び伸びと遊べなかったり、、、 本当に好きなことが自由に出来ていません。。。 これから何か新しい事を始めるにしても(趣味など)きっと 「えーっ?!そんなのやるの?!」「急にどうしちゃったの?!」 と言われたりするだろうし、 好きな人や結婚相手が出来たときなどにも 「そんな人と…?!」と言われそうです。 心配してもらえてとても幸せなことかもしれませんが、やはりこれから 自立しなくてはならないし、自立したいです! 自分が自由に行動するために、親に何と言ったらよいでしょうか?どのような態度・行動をとれば分かってもらえるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.6

こんにちは。 えーとですね、まずお母さんのほうから見れば、今まで自分が選んだ服を着ていた子供が、大学生になったと思ったら、急にへんな服(あくまでお母さんから見てです)を勝手に着て、夜遅くなったりしたら、ふつうびっくりしちゃいますよ。悪い友達ができたんじゃないか、ウチの子が不良になったんじゃないか…。 それでですね、できれば、説明してあげてほしいんです。 「ちょっとおしゃれに興味がわいてきたんだよね…」 「遅くなってごめん、今、こういうことしてて、楽しかった。」 文句を言うというよりは、日々変化していくあなたに、親がとまどっているのだと思います。急いで大人になっていくのが寂しいような気もするのかも。でも、それもいつかは慣れてあきらめてもらわないといけません。あなたは自分でこう考えて行動しているんだよ、見守っていてね、と態度で示せばいいと思います。むやみにふりきって自分勝手するよりも、たとえば宣言して実行する、ということができるなら、自立した人となれるのではないでしょうか。

s_sammy
質問者

お礼

>日々変化していくあなたに、親がとまどっているのだと思います。 急いで大人になっていくのが寂しいような気もするのかも。 このように考えたことはありませんでした。 やたらむやみに自分勝手に行動するよりも説明してから動けばいいのですね。 上手く親を傷つけずに行動したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mariam
  • ベストアンサー率17% (78/453)
回答No.5

これを読んだ感想は正直「ちょっと幼いな」というものです。権利の裏側には必ず責任・義務があります。確かに、あなたのお金で買った服かもしれませんが、生活費は親が出しているのです。今のあなたは生きるのに必要なお金を親に出させ、遊ぶ金を自分で出し、「俺の金だ文句あるか」と言っているのです。 また、それぞれの家庭にそれぞれのルールがあります。親御さんが遅すぎるというなら遅すぎるのです。親御さんはまさか8時で遅いとは言わないですよね。 自立したいのなら、親からではなく、まず幼い自分から自立しなくてはなりません。そのためには、出来るだけ自分の生活費は自分で出す、あまったお金で遊ぶ。自律(親に反抗するのではなく自分で自分を律する)する。時間を自由にしたいのなら、親の家から独立する。こういうことが大切です。

s_sammy
質問者

お礼

そのまさかです。8時ではないですが、9時で遅いと言われます。 ルールと言っても男なのに9時で「遅い」と言われるのは、、、 社会に揉まれたことがまだまだ浅いので、考えなどは幼いです。 でも幼い自分から自立するためには、まず親からの心配から自立しないと何も出来ないのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cysteine
  • ベストアンサー率16% (14/84)
回答No.4

そういうのって、世間一般では「反抗期」って言うんじゃないですか? たいていの人は中学生くらいの時に来るもんですが。 次第に生活の重心が、家族から学校やバイト先など外の社会に移ってきて、解消されると思います。

s_sammy
質問者

お礼

「反抗期」かもしれません。 というのは、中学生位の時に親に凄く反抗したいと思ったことなく、なるようになるさ的な考えをしていたのです。 なので人とはタイミングがずれて今なのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

無視して自分の好きなようにすればいいと思います。 親と言うものは、いつまでも自分の子供を子ども扱いしたがるものです。 私は34歳ですが、いまだに「親に収支の報告をしろ」と言われます。 こういう言い方はあまり好きではないのですが、親子関係というものは、自分の思い通りに子供を動かそうとする親から、子供がどうやって自由を勝ち取っていくかの一種の戦いだと思います。 そうして一回自由を勝ち取った子供が、改めて親のしてきたことを振り返るとき、子供のためを思って心配性に陥っていた、許さないにしても、事情はわからなくもない、と思えたとき、『大人の』親子関係が出来るのだと、私は思います。 質問者さんは、今まさに「自由を勝ち取る戦い」をする段階なのです。私は親の勧めで入った大学を独断で中退した経験があります。それなりの理由があり、また親も大学と言うものを全く理解していなかったと思いますし、自分のしたことは間違っていたとは全く思っていません。 しかし、そのあと入った通信制大学を出るのは、ひとり暮らしをしながら出たということもあり、昼間は派遣サラリーマン、夜は大学、学費と生活費を自分でやりくりしながら6年半かかって卒業したわけで、それなりに大変な思いはしました。 親が言う「こうしなさい」は、往々にして「子供が一番やりたいことをやるためにはこうしたほうがいい」ではなく、「こうすれば一番楽だ」を基準に決められています。 したがって、親の命令に背くことは、しばしば茨の道を自ら選択することにつながります。しかし、それが自分の夢への最良の道だと思うなら、堂々と親の言うことを無視して、自分のやりたいことをやってください。 ただし、社会の常識から見て自分があまりにも逸脱していないか、時々振り返ることは忘れないでくださいね。

s_sammy
質問者

お礼

「自由を勝ち取る戦い」ですか、そうなのかもしれません。 親に何と言われようと、自分の好きなように、自分にあった道を進むべきなのですね。 自分には流石に大学(実は入学時にも問題があったのですが、今行っている大学は当初行く気が無く、 親に説得されて行くことになりました)を独断で辞めることは出来ません。そんな勇気はありません。 ですが、自分の1度しかない人生なので好きに生きてみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは 親にとって子供はいくつになっても子供なのです。なにを言ってもダメです。 方法は、家から出て、自活することです。(できるだけ遠くに) 学生のうちはむりでしょうが、就職したらできます。外国に就職できたら、いいですね。 または、なにを言われても、聞き流す。返事はするが、いいなりにならない。すべて、事後承諾させる。

s_sammy
質問者

お礼

>親にとって子供はいくつになっても子供なのです。 そういうものなのでしょうか。 自分が行動に移す(家を出るか聞き流し)しかなさそうですね。 言葉では説得は出来ないようですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon-pop
  • ベストアンサー率31% (163/514)
回答No.1

こんばんは。 自立したいなら自立すれば良いのではないでしょうか^^? 自分で家賃・光熱費・食費・被服代などを稼げばいいでしょう? バイトでも何でもして[自分流]を確立すれば良いのでは? 文句言われるのが嫌なら、文句言わせないくらいの自分を築き上げるしかないように思いますが・・・。

s_sammy
質問者

お礼

文句を言われることが嫌なのではなく(全く嫌というわけではないですが)、束縛されるのが嫌なのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が子離れできなくて困っています

    私は自立するために学校をやめてアルバイトをしています。 春には晴れて社員になれる事になっています。 ですが親にそれを猛反対されてしまっています。 何故か私が働いている店がやくざか何かが経営しているお店と勘違いしているのです。 普通に服を売っている店なのに毎日店がやってる金融業からお金を借りるのはよせだとか麻薬は買うななどと訳の分からない小言を聞かされます。 周囲の友達が働いている店や企業の話(高校生を法に触れるほどの時間働かせたりサービス残業をさせて平気で長時間重労働させたりなど)と比べるとむしろちゃんとしたお店です。 どう説明しても分かってもらえず、それなら家を出るというと「店に電話をして文句を言う」と言い出す始末です。 今まで部活動で帰りが遅くなった時も学生時代に働いていた店で大変な失敗をしてクビになった時もなにかしら電話をして文句を言おうとする親です。 心配してるからこその行動なのかも知れませんが成人していますし、親から見ればまだまだ子供なのでしょうが世間から見れば大人です。 自分が親離れできるかも正直不安です。 その上親がこの始末だと自立していく自信がありません。 なにかアドバイスがあったらお願いします。

  • 親は文句ばかりつけてきます

    親について 私の親は、服装、髪型、友人etcすべてに文句をつけてきます。 高校のときは、授業参観で、その直前の休み時間に友達と話してたら、帰宅後「なんであんな馬鹿っぽい人たちと話してんの?頭おかしいんじゃない?あんなのと付き合うくらいなら学校やめろ」と言われました。 そして後日、放課後に友達と校門付近で遊んでいたら、親がなぜか迎えに来て、それを見て、車降りてこっちに来て「なんでまだこんなやつらと話してんの?もう話すなといっただろ」と思いっきり友達の前で殴られました。 三者面談(私、親、担任)でも、親は「変な人たちと関わらせないでください」とか担任に言いました。 私の友人は、本当に真面目なんです。成績もよかったです。 それを言っても「所詮ゆとりでしょ」と言われて。。。 あと、服装です。 私が買った服は汚い、見苦しい、だの文句をつけ勝手に捨てます。 親が買ってきた服しか着せてもらえません。 買ってもらえるのはうれしいけどあまりにもださくて、クラスの女子に「あまりにもださい」と陰口を言われてました。 そして髪型。 ワックス禁止。染めるの禁止。前髪ぱっつん。 眉毛は、整えるの禁止。整えるとクラスでは好評だったのですが、「女子みたい。気持ち悪い。」など言われあきれられます。 そして、大学。東工大に今年入学しました。第一志望はだめでしたので。 奨学金とバイトで自力で行ってます。 だけど、「そんな大学いく価値ない」とか「そんな大学に金払うのもったいない」 とか・・・ 大学生になった今も服装、髪型、眉毛、友人に文句ばかりつけてきます。 正直うるさいです。 今まで、告白しても「顔とか性格は好きだけど、あまりにもダサすぎる」的なことを言ってふられます。 私は普通にオシャレして普通に恋愛して、普通に友達と遊んで、勉強して楽しく生きたいのですが、 親がうるさくて、できません。無視してやると、さらにうるさくなります。 どうすればいいですかね? それとも、あきらめるべき?

  • 親が厳しい…。

    高校生の女子です。 親が厳しくて困っています。 うちは母子家庭でしかも双子で、現在私立に通ってます。なのでお金がないのは分かってます。お小遣いが1000円でも文句は言いません。 しかし、大学生で1000円じゃ流石にキツイと思うので、バイトするつもりだったのですが、母に反対されてしました…。バイトするくらいなら家の手伝いをしなさいとの事です。 正直、大学生にもなって親の許可が必要なのか?と思ってしまいます。 今まで、友達ともほとんど遊びに行ったこともないし、(遊びにいっていいか聞くと怒られてしまうので)大学生になったら、自分で稼いだお金で好きなことが出来たらいいな。と思ってたんですが…。 サークルも駄目なんて…。 大学は勉強しに行くところなんやからそんなんする必要ないやろ?と言われてしまいました。少しは大学生活を好きに楽しませてくれてもいいと思いませんか?

  • 親に対して(長文です)

    現在中学3年の男です。相談なのですが、思う存分ファッションを楽しめないんです。親が僕のことを「ファッションとかに興味はなくて親とか先生の言うことはなんでも聞く子」みたいな感じに思ってるんです。実際自分は中1ぐらいまではまそういう性格でした。服も親が選んでましたし、ホント親の言うことには逆らったことがありませんでした。 今は違うくて、それだけだと問題ないんですが、なんというか、自分の性格で、「周りの自分に対するイメージをこわすのが怖い」っていう風なところがあるんです。 わかりやすく例を挙げると、さっき言ったとおり自分は中2の時ぐらいからファッションとか歌とかに興味が出てきました。そして、友達に今時の曲の話をしたら、「え、お前曲とか聞くの!?」っていわれました。その友達の中ではいまだに僕は今時的なことには興味がない人になってたらしいんです。そういうふうな、まわりからの見方を破るのが何か嫌なんです。だけど、友達にはそれほど昔のイメージが焼きついてないんで今はまわりの見方も変わってきてるみたいです。だけど親の場合は、今までずっと一緒に生活してきてるから、そういうイメージを破るのが難しいんです。 だからファッションとかを全然自由に出来てません。今は美容院にも隠れていってて(親は床屋に行ってると思ってます)、夏には暑いんだから短パンはけとか言われますし、服も数が足りないとき以外は服を欲しいとか言い出せずにいます。単純に、何々はいやだとか何々をやりたいとか言っちゃえれば楽なんですけど。さっき言ったとおり親のイメージを壊せずいるので、親にも反抗できず親に僕だってファッションとかに興味があるってことをわからせられずにいるんです。ホント困ってるんです。ホントどうしたらいいんでしょう?一番いいのは自分の性格が直るのなんですが…。

  • 親がしつこい。

    こんにちは。 高校に入り、私は以前の私ではなく明るく変わりました。 友達もできました。もちろん、遊びに行ったりもします。 しかし、最近になり頻繁に遊ぶようになると親がうるさいです。 「誰と遊ぶの?」「どこで遊んできたの?」「何を食べてきたの?」 などと…いろいろ聞いてきます。 土日つづけて遊ぶと、陰で怪しまれます。 別にやましいことはないので答えればいいのでしょうけれど、 だんだん鬱陶しく感じられ、もう少し信じてほしいと思いだしました。 心配する=信用されてない。ように、感じるからです。 しまいには、携帯のGPS機能を付けて監視できるようになっています。 もう、うんざりです。子供のことを心配しない親はいないと思います。 ですが、もう少し自由になりたいのです。 どのように、対処すればよいでしょうか??

  • 親から愛されているって思いたいです

    こんにちは。 私は20代の女です。 私は最近(というかずっとかも・・)親との関係で悩んでいます 私は親に怒られたりしたけど、一度も親から殴られたこともないし、ごはんも食べさせてくれなかったこともないし、お菓子も自由に買ってもらえたし、毎年誕生日も祝ってくれたし、私が病気で入院した時は毎日2時間かけて看病にも来てくれたし、高校、大学も進学させてもらえたし、ただの風邪をひいた日だって心配してくれたし、こんなに色んな事を私にしてくれました。 それなのに こんなにいっぱい迷惑かけたのに おかしな話ですが お母さん、お父さんに私は愛されていると思えないのです。苦しいです 今一人暮らしですが、母からラインがくるとなんかビクッとして胸がぐるぐるして苦しくなります、なんて返信しようとか、どうしたらいいのか分からなくなります。父からもメールが来るとなんていうか、なぜか悲しい気持ちになってしまいます。泣いてしまうこともあります 私のこと、ほんとは好きじゃないのにどうしてメールをするの?と勝手に思ってしまいます。 そんなことないんだ!!父、母は本当は私のことを心配してきちんと愛してくれてるからメールが来るんだ!って一生懸命考えるけど、モヤモヤして心からほんとうにそう思えないのです、 なんかビクビクしてしまいます、言いたいことがドモッたりします(どもるのは親だけじゃなくて色んな人にもですが…) 自分がとても情けないです、 どうしてだと自分なりに考えてみると 母は、割と強気な性格で私と正反対な性格でウジウジした私のことはほんとうは恥ずかしいんじゃないかと勝手に思ってしまうのです 父は、私が小学生で入院した時に手紙をくれたのですが、その手紙がなんというか全く感動しなくて『看護婦さんには迷惑かけないでね、言うことをきちんと聞いてね』とかで、なんだか空しい気持ちで それをずっとひきずってしまっているのかもしれません。あと、私がからかわれてたときに、その場に遭遇しても見ぬふりで、何も聞いてこないし私のこと興味ないのかなと思ッてしまいました。でも、そのあととか、たまに、私が、お父さん私のこと好き?って聞いてみるけど、すっごい大事だよ!子供のためなら何でもできるよ!と言ってくれるけど、なぜか信じられないのです あと 私は親にもっと話をきいてほしかったとか、怒られたらどうしようとか余計な事を思ったりなど自分行動に自信がないからビクビクしたりイライラしてしまうのかなと自分では思います、 未熟な自分が恥ずかしいです 友達とか親子でどんなことでも打ち明けれるような関係をみていると 楽しそうで、素敵で そんな関係になりたいです。、 母、父にはいつだって大変迷惑かけたし、私のせいで苦労させてしまったので 一生懸命親孝行したいです、自信を持って親に接したいです 産んでよかったって思われるように生きたいです なんか書いてあることが気持ち悪いですね。。 なんかどうしたらいいのか分からなくて こんなひねくれた自分を変えたいです、 誰にも言えなくて困ってます    なんとかしたいです。 もっと気楽に生きたいです 文がごちゃごちゃであいまいだったりで分かりにくいですよね。 うまくかけないんです、すみません 親といい関係を築きたいです なんかアドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いします

  • 親の事が話せません

    最近、結婚前提でお付き合いするようになった人がいるのですが、色々自分達の事について話し合わなければいけない時期なのに、自分の親の事がネックになっていて自分の事が話せなく苦しんでます。 私には足の不自由な高齢(もうすぐ70歳私は30歳です)の父がおりまして、 母は高校の時に病死、専門学校入学時から一人暮らしを始めたのですが、父の足が年々不自由になり日々の生活に支障を来して来たので、現在は同居しております。 今までお付き合いしてる方は居たのですが、その度にお金も持ち家もない体の不自由な父の事を話す事に非常に抵抗があり、その結果相手の人とは真面目なお付き合いが自分の意識上全く出来ないと言う悪循環になってました。 父の事を話せば嫌われるんじゃないか、といつも思って全然自分の事を話せないのです。 そんな最中に今の彼に出会い、真剣にお付き合いするようになったのですが、やはり二人の事を話し合わなければならない段階に来てしまいまた今までと同じ様に非常に躊躇してしまっています。 彼は今の仕事のスキルアップをするために今住んでる自分の土地から離れて修行しに行きたいようで、私が同居してる父との生活をどういう風にして行くのか‥と考えてるようです。私も人並みに幸せになりたいです。 自分の親がよそのお家の親の様に元気で居てくれたら‥と何度考えたか知れません。ただ、健康で居てさえくれたら私も身軽に行動出来るのに‥と。 今まで父の事を思うと思うように行動できなかった自分が本当に多いです。 だからと言って父を恨む気持ちはありません。でも正直足を引っ張られてる感は非常に強いです。父が健康でさえあれば何も隠すことなく、悩むことなく自分の気持ちを伝えられるのに‥どうして、自分の子供に心配をかけるような人生を歩んでるのか腹が立つ気持ちも強いです。一人娘にこんなに心配をかけてこんなに悩ませて、こんなに幸せと縁遠くさせて‥ そう思っても心配で離れられないのです。でも、今の彼とは一緒に幸せになりたい、一緒に歩んで行きたいです。父の事、正直に話すならやはり早い方が良い今ですよね?何だか怖くて一歩を踏み出せません。背中を皆さんに押していただきたいです‥

  • 親の心子知らず

    [親の心子知らず] という諺がありますね。 諺になるくらいなのだから、昔からの人々の悩みの種?だったのでしょう。 私も、親の心がどうなっているのか分かりません。 そこで質問です。 これから私の親がどのような人なのかを書きますので、 そういう行動をする原因を教えてほしいのです。 {父} 1 着る服を「これなんかいいんじゃない?」と、おじさんならまあいいけど、 私が着たらみんなからいじめられてしまいそうな、私には似合わない服を着せようとする。 (嫌がらせとしか思えません。) 2 自分の着たい服を着ると、ちらちら不快な目つきでその服を見る。(同じ部屋にいると、何時間でも 続く。) (イライラします。) 3 父が指定した服を着て、他の人から白い目で見られてると、嬉しそうに微笑む。 (息子をどうしたいのでしょう?) 4 洗濯を私にやらせようとしない。やると機嫌わるくなる。 (自立してほしくないのか?) 5 今は違いますけど、子供のころは、そんなの着て学校へいったらクラスのみんなから 笑われるというような服しか買ってくれなかった。 なので、運動会なんかのときは、勝手に抜け出して他の人の服盗んだり、 万引きを覚えてからは、服屋で万引きをして、家を出てから物陰でそれに着替えて、 帰る前にまた着替えなおしてから家に入るという生活してました。 (こんな子供が服を万引きするとは思われなかったから万引きばれずにすんだのか?) 服に限ってもまだまだこのようなことがあるんですがここでやめます。 母 (今は音信不通なので過去形です) 1 荷物持ち(買い物の)手伝ってくれたらゲーム買ってあげる、と餌で釣る。 けどまた今度ねといって約束を破る。 (普通に手伝ってといえばいいのに。) 2 料理を焦がしたら、それはおいしい証拠よ!と誤魔化す。 (焦がしたんなら焦がしたんで素直にごめんねとか言えばいいのに。) 3 テストで100点とると異常なほど喜ぶ。ほんとに喜んでるというよりは、喜ばなくてはいけない事だから喜ぶという感じ。 (私より喜んでる。強迫的に。) 4 例えば靴を洗うとか、(臭いから)何かをやろうとすると、私がやってあげるわよと厚かましく手をだしてきて、自分でやるからいいと断っても、そんなのおかまいなしに、やってほしいんでしょというオーラだして強引に人のやる事を奪う。 (そんな風にしてやってもらっても嬉しくない。) 5 例えばゴミ出しなど、家のことを子供の私にやらせる時の事。 ここにあった千円札が無いんだけどあなた知ってる?と聞くので知らない(ほんとに知らない)と私が答えると、 痛い思いをしないと駄目なのかしらなどと言いながら暴力をふるう。 私が泣きはじめると、ゴミ出してきたら許してあげる、とそういうような流れで私に何かをやらせる。 (でっち上げはやめてほしいです。やってほしいならやってと言えばいいのに。) とまぁこんな感じです。 何でそういうことするの?と聞いてみたら、 父「理由は無い。」 母「あなたを愛してるから。」 だそうです。 さっぱり分かりません。 どうしてこのようなおかしな行動をするのか、分かる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 あと、私いろいろ忙しいので、返事が見られるのは一週間後の7月3日(日)です。 それまで返事できませんのでごめんなさい。

  • また、親に嘘をつきました。

    私は、親元を離れて東京で一人暮らしをしている大学生です。 高校ぐらいから、いろいろとありまして、暗くなってしまい、大学生の今は、さらに磨きがかかったくらいです。大学でも「暗い人」という印象がありまして、ほとんど友達はいません。皆無でないのが幸いですが。 お正月に帰省し、親類の集まりで「大学生活はどう?」みたいなことを聞かれ、親に心配をかけたくないあまり「うん、すっごく楽しいよ。友達とかと週末遊んでさ~ やっぱり大学は最高だね」みたいなことをいい、親の安心した顔を見て複雑な気持ちになりました。すべてが嘘だからです。 週末は家に引きこもって、テレビを見ています。友達と遊んだことはほとんどないです。 まぁ、親元から通っている身分でないから成り立つ嘘なわけです。 親には申し訳ないです。学費に生活費まで援助してもらっているのに。。。そんな子どもに欺かれるなんて。 でも、「実は楽しくないんだ。友達もほとんどいなくて。」なんて言って親の悲しむ顔を見るのはもっと辛いです。私には弟がいますが、私とは対照的に活発で友だちも多く、その弟に対して「孤独人」みたいに思われるのは癪に障るというプライドもあったと思います。 自分のためにも、親に本当のことを言えるためにも、今からでも変わりたいです。手始めになにをすればいいんでしょうか。 自分に自信がありません

  • 親との関係に困っています

    実家暮らしの大学生、女です。タイトルの通り最近親との関係にすごく悩んでいます。長文ですみません。 わたしの親はいわゆる過保護、過干渉であると思います。わたしにもとにかく大事に育てられてきた自覚があります。まず、友達と遊ぶときは1週間くらい前から伝えておかなければいけなく、遊び終わったらどんな子とどんなことをしたのかを事細かく聞かれます。答えるのがめんどくさくて少し誤魔化すとどうして言わないのか、怪しいと声を荒立たせて怒られます。 また、大学まで自転車で片道30分くらいなので自転車で大学まで登下校していますが、部活で夜遅くなったら迎えに行くと言われます。雨の日などは送り迎えをしてもらっています。自転車で通った方が自由に行動できるのでできるだけ自転車で通いたいのですがたまに、寒いから送って行くなどと言われます。そのときに自転車で行くから大丈夫と言うとすごく怒られます。一度言ってみたら、なぜかと問いただされて自転車の方が自由だからと言うと、お前はずるいと言われました。はやく自分の車で大学に通いたいと思い免許を取得しましたが何回練習してもまだ1人では運転させられないと言われどこに行くにも母が助手席に乗っています。運転できるようになったら車を買ってもらえる予定ですがそれもいつになるか見当もつきません。運転中もとにかく隣で叫ばれます。左に寄ってるとか、なんでここでスピードを落とすのだとかちんたら走るなだとか下手くそなどと叫ばれます。命に関わることだから言っていると分かりますがすごい剣幕で怒られるので運転する気もなくなります。 バイトについてもお酒がある店ではバイトをするなと言われていて、制限された中でやっとやりたいバイトを見つけても家からどうやって通うんだ、そもそもバイトする暇があるのかと突然バイトに反対されました。名字がとても珍しく父が開業しているため、お前がバイトでミスをすると仕事に、家に響くんだぞと脅されました。 こんな家でたいと思って一人暮らしをしたいと勇気を出して言ってみたら、一人暮らしとか言う前にまずバイトをしてお金を貯めろと怒られました。でもバイトはさせてもらえません。母はわたしが家を出るのを無理な理屈で止めています。お前が家を出たらわたしはどうなるんだとひどく怒られ、家の空気が悪くなり本当に何もかも嫌になりました。父が反対するのも目に見えているのでそれから一人暮らしについては言及できていません。父と母が仲が悪いので家の空気は常に悪い状態です。おまけに家の中はゴミ屋敷。台所も汚いので2年ほど母の手料理は食べていません。毎日コンビニかスーパーかお弁当です。片付けようとしても勝手に触るな!!と母に怒鳴られます。ちなみに掃除だけでなく自炊、洗濯についてもやるなと怒られます。 そのため、今のわたしは20歳をすぎているのに掃除、洗濯、自炊もできなければバイトもできず運転もできない見た目は大人中身は子供を、体現しているようなものです。親離れをしたくてたまりません。 周りの友達はみんな一人暮らしで自立しています。好きな服を着て(服に関しても好きな服を買おうとするとダサいからやめろと怒られます)好きな時に出かけて好きなものを買って好きなバイトをして運転もできる友達が羨ましくてたまりません。 精神的に自分が子供であるのを感じさせられてとても苦痛です。わたしも親離れをして自立して自由に生きてみたいです。 どうすればいいでしょうか。母にはお世話になっているし嫌いではないのでできるだけ仲違いしないように一人暮らしをしたいです。真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。