• ベストアンサー

健康保険被扶養者現況届について

 教えて下さい。7年前に独身で家を新築しました。その後結婚し子供ができましたが諸事情により現在は妻の実家に住んでいます。新築した家には私の親が住んでいます。子供を私の扶養家族にしています。  住宅ローン減税の関係で妻の実家に住民票は移していません。子供が来年小学校なので子供のみ妻の実家に住民票を移しました。私と子供で住民票は違いますが一緒に生活しています。  そこで健康保険被扶養者現況届なのですが、子供と別居とすべきなのでしょうか?それとも私の住民票と同居とすべきなのでしょうか?またはどちらでもよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumicco
  • ベストアンサー率26% (41/154)
回答No.1

加入されている健康保険の種類が分からないのでちょっと違うかもしれませんが、 実際に一緒に暮らしておられるのであれば同居でいいと思います。 住民票を出せと言われれば問題になるかもしれませんが・・・。 別問題ですが、本来であれば住んでいるところに住民票をおくのが大前提です。 別居にしていてもご質問者さんの収入を主として被扶養者が生計をたてていれば被扶養者になれます。 加入されている健康保険の種類でこの証明で厳しいところもあります。 参考にしてください。

taka0108
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 厚かましくもいくつか質問させてください。 ・健康保険の種類とは?  私は普通のサラリーマンです。 ・どんな場合に住民票を出せと言われるのですか? 以上よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumicco
  • ベストアンサー率26% (41/154)
回答No.2

再び回答します。 > 健康保険の種類とは? > 私は普通のサラリーマンです。 > どんな場合に住民票を出せと言われるのですか? 会社によって加入している健康保険が違います。 健康保険証にはどう書いてありますか? うちの会社では政府管掌です。政府管掌では住民票を出せといわれることはありませんが、 他の健康保険だと色々と基準が厳しいことがあるようです。 ご心配であれば会社で確認されたほうがいいと思いますよ。

taka0108
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございます。 会社の保険は政府管掌です。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養認定について

    私は地方公務員で、被保険者である私と被扶養者である妻の2人家族です。 妻の扶養認定についての質問をさせていただきます。 私達の現住所は関東ですが、妻は関西の実家の母親(80歳)のところに 年間4~5回、1回につき1ヶ月前後訪問しています。 妻は病弱であることから、帰省中によく病院にかかっていたのですが、 このたび共済組合から以下の趣旨の通知がきました。 住民票では同居となっているが、妻に係る医療請求が関西からとなっている。 (1)自宅から通院してる場合は、新幹線等の切符の提出 (2)別居しながら扶養認定基準をクリヤしてる場合は、送金証明の提出 をお願いします。 提出がない場合は、法に基づき被扶養者証を無効とします。 なお、内容審査後、別居と判断された場合は、 扶養親族届けにて別居の届けをしていただきます。 このあと電話で担当者(初心者でよくわかってなさそう)に事情を説明しましたが、 結局、 「同居するも、たまに実家に帰った際に医療機関を受診する」旨の申立書を提出。 これに対し「今後関西の医療機関を受診するなら新幹線の切符を提出すること。 (提出なければ被扶養者証の無効)」との通知がきました。 私としては普通に同居してるつもりだったんですが、 何が、どの基準に抵触してこのようになったのでしょうか。 365日中、何日以上離れると別居扱いになるとか、そういった基準があるのでしょうか? ルール違反をするつもりはまったくありませんが、 ルール自体も知りませんので、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 夫婦それぞれで家を所有している場合の住宅ローン減税

    妻が妻名義100%で住宅ローンを組み、新たに家を建てる予定です。 住宅ローン減税は、居住用の家にのみ適用となっていますが、 この場合、住宅ローン減税は夫・妻それぞれに適用されることが可能でしょうか? 現状は以下のとおりです。 (1)現在夫の両親と同居していることになっています。 (名義・住宅ローンともに夫の名義となっています。) (2)実際は、そこから徒歩5分の場所に賃貸物件を借りて、夫婦と子供で住んでいます。 (住民票はずっと夫の持ち家に置いてあります。) 妻が家を購入後は・・・ (1)夫と子供の住民票は夫の持ち家に、妻は妻の家に置く予定です。 (2)つまり、住民票上は別居です。 こういう場合は夫婦別居でそれぞれ居住用の家として、住宅ローン減税は夫の分と、妻の分でそれぞれ適用になるのでしょうか? それともセカンドハウス(別荘)みたいな扱いなんでしょうか?

  • 確定申告での扶養と年金の現況届に記載する扶養について

    私は祖父母と同居しております。 これまでは、祖父母には所得税がかからなかったために、私が祖母を扶養に入れて(会社に申告)おりました。 ところが、今回の申告からは、祖父に所得税がかかる可能性があるようです。 そのため、みなさんのお力をお借りできたらと思い、初めて質問しております。 我が家は3人家族で、祖父は年金額が約220万円、祖母は約20万円です。 祖父の年金の現況届には、祖母を扶養に取っている(祖父が祖母の生計を維持している)という届けをしております。 私は私で、会社には祖母を扶養に入れると届け出ていたため、どちらかが扶養を外さないといけないんじゃないかなと感じております。 祖父から見た配偶者控除と私から見た同居老親の控除額からすると私が扶養に入れた方が節税になると思いますが、祖母が言うには「もしも祖父にもしものことがあった場合に、私の扶養に入っていたら遺族年金の受給ができなくなるのではないか」という不安を持っているようです。 また、現在2人世帯(祖父母)として住民票をおいているので、私が祖母を扶養に入れた場合、国保税の額にも影響があるかとは思いますが、有識者の方からしてどちらが扶養に取った方が節税になるかをおしえていただけらと思います。 わかりにくい長文で失礼しました。

  • 健康保険証の扶養について

    現在、娘と旦那の会社の社会保険の扶養に入っています。 第二子を里帰り先の実家近くで出産しました。助成制度と娘の一時保育の関係で私と娘のみ住民票が里帰り先にあります。主人だけ自宅の方です。(別居のような形)第二子が産まれ、とりあえず私、娘と同じ里帰り先に住民登録しました。 そこで、保険証を発行するにあたり、主人とは住所の違う第二子の保険証(扶養)は発行できるのでしょうか? ちなみに、私と娘、第二子の世帯主は住民票上、実家の父になってます。 よろしくお願いします。

  • 住民票、扶養

    今、結婚を考えているのですが、結婚した場合、 始めは別居になります。 そこで、質問が2つあります。 住民票はお互い移さず、僕は一人暮らし、妻は妻の実家の住民 票を持っている状態になります。 (1)妻は現在親の扶養に入っていますが、 この状態で結婚した場合、僕が彼女を扶養することに なるのでしょうか? それとも彼女の世帯主が彼女を扶養したままなのでしょうか? または選べるのでしょうか??? (2)僕が彼女の実家に住民票を移した場合、扶養、被扶養の関係は どうなるのでしょうか? 一つの家の中で彼女を扶養できる人間が2人いることになりますが どちらが扶養するかを選べるのか、それとも、世帯主が彼女 を扶養することになり、僕は僕で誰にも扶養されず、誰も扶養せず ということになるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しい方がおられましたら ご教授願います。

  • 児童扶養手当の現況届について

    こんばんわ。2歳になる息子がいます。離婚して今年の10月で2年になります。 今日、役所から現況届が届きました。この現況届、養育費申告書というのは、別れた元夫の手元にも届くものなのでしょうか?全くわからずでこんな質問してすいません。昨年の時は、元夫は服役中でしたので気にもしなかったのですが、今回は元夫は出所しているのでもしかして届いているのかと、ふと思いました。ちなみに、元夫からは出所後すぐに仕事がつけるわけもなく、養育費の支払いはありませんでした。 現在は、私は実母と息子との3人暮らしです。実母とは、世帯別・生計も全てにおいて別にしていますが、扶養手当はありません。同居は同居と言われ・・・・。私の準社員としての収入のみで生計を立てております。 この届が元夫の手元にも届いてるとしたら、適当な事も書きかねないと思って・・。それでこんな質問をさせて頂きました。。

  • 同居ではない義母の扶養(健康保険)

    組合健保に加入しております 姻族の父母を健康保険被扶養者として申請する場合、同居が必要条件となっております(年収等他の条件はクリアしています) 現在は、妻の社会保険の被扶養者となっておりますが、近々妻が退職の為 妻・義理母を被扶養者として申請したいと考えています 義理母の同居の証明として、住民票の提出が求められていますので、 義理母の住所を私と同じ場所に移動し、住民票上は同居という形で申請してはどうかと考えています そうした場合、何か不都合なことはないかお教え下さい よろしくお願いします

  • 同居でない家族でも国民健康保険の扶養は可能?

    妻はパートで収入はあるのですが100万以下であり妻と子供ともに私の扶養になっています。4月から私が単身になり、2人と離れてすむ事になる予定です。その際私の分だけ住民票を移動するつもりなのですが、同居する家族でなくても今までのように健康保険上の扶養は可能でしょうか。教えてください。

  • 未届けの妻の子の続柄について教えてください。

    現在、婚約者と私と私の子供と3人で生活しています。 先日、私と私の子供の住民票を婚約者の住民票に移動しました。 その際、私の続柄を「未届けの妻」にしました。 そして、私の子供の続柄は「妻の子」と記入したのですが、市役所の方に「妻の子」にはできないので「同居人」とするように言われ、そのようにして帰ってきました。 私は「未届けの妻」にはできたのに、子供だけ「同居人」というのは、なんとなくかわいそうな気がします。 未届けの妻の子は「同居人」になってしまうのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 被扶養者現況届の【被保険者との生計維持関係の状況】の書き方

    4月から入社する会社の入社手続きの中で,被扶養者現況届の書き方で困っています. この届の中で,【被保険者との生計維持関係の状況】という項目があり,生計費の内訳として  1.被保険者の負担額(別居の場合は被保険者からの送金額を記入)  2.認定対象者の負担額  3.その他の負担者 をそれぞれ凡その金額を記入しなければならないのですが,額をどのように算出したら良いのでしょうか? 私には配偶者(妻)がおり,彼女を扶養者として申請する場合として,ご回答願います. 新卒であるため初めてこのような書類を書いたことがありません. 既に経験された方のお知恵をお借りできればと思い,質問いたしました. よろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの回復ドライブ作成中にトラブルが発生しました。対応方法を教えてください。
  • ノートパソコンの回復ドライブ作成中に表示される「32GB以上のデータを格納できる必要があり」というメッセージの解決方法を教えてください。
  • 回復ドライブ作成中に「次へ」ボタンがオン状態にならずクリックできない問題が発生しました。対処方法を教えてください。
回答を見る