• ベストアンサー

飲酒運転をする上司

hibikorekoujituの回答

回答No.1

今度、飲酒運転をしたら110番通報しましょう。

noname#21392
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 次回親睦会があるときは「事前に場所と時間を通報しようかな?」と言う思いはあります。 もちろん匿名ですが・・・。

関連するQ&A

  • 上司の飲酒運転をやめさせたいです。

    男性3名(他に上司2名)の会社(営業所、本社は30名程度) で勤務している20代の男性です。 一番上の上司(50代)が相当な酒好きです。 ほぼ毎日朝から酒臭く、事務所の中では 暗黙の了解のような感じになっています。 (休日当番には事務所でも飲酒しているようです) 仕事柄、接待などで飲みに行く機会が多いのですが、 飲酒するとわかっていても車を使っています。 直属の上司は自分の事以外は気にしないという人なので 『気をつけて下さいよ』などと軽く流しています。 自分としては直属の上司がそのように言っている以上、 飛び越えて一番上の上司に言う事ができず、 今まで我慢というか見過ごしてきましたが 接待に自分も一緒に行くときがあり、 飲むのがわかっていて忠告しないというのは 飲酒運転と同罪なのではないか?と悩んでいます。 お酒もあまり強いほうではなく、ビール1杯で上機嫌になり ロレツが回らなくなるなど他人から見ても非常に危険な状態です。 自分もその場で『本当に危ないですから』と言っても 『大丈夫、大丈夫』などと全く気にすることはありません。 何かあってからでは遅く、もし仮に重大事故を起こし、 被害者が重傷や最悪死んでしまうなどと考えると 自分も加担したと思い正直恐ろしいです。 何とか飲酒運転をやめさせるために いい方法はないでしょうか? これは他人を巻き込まないために、上司のためでも、 自分のためでもあると思っています。 皆様方のアドバイス、どうぞよろしくお願い致します。

  • 福岡 警察官が飲酒ひき逃げ運転

    こういった事件・事故、特に警察官の不祥事は後を絶ちませんが、福岡と言えば、飲酒運転厳罰化の引き金になった事件があった県であり、他県に比べ、より飲酒運転撲滅の意識が強いと思うのですが、取り締まる立場である警察官が何故?こういった事件・事故を起こすのでしょうか?幹部(上司)の方が謝罪していましたが、謝って済む問題ではなく、暴論ですが、警察官が不祥事を起こした場合、日本国民は交通違反、一回だけ免除…みたいな事を言い出す人が居てもおかしくないと思いますし、そんな事を取り締まりをしている現場の警察官に、訴えた所で、それはそれ、君は君だ!と警察官も、内輪の事を、丸で他人事の様に言うでしょう。こんな飲酒ひき逃げをする様な警察官、警察そのものに、どう接して行けばいいのでしょうか?誠に恐縮ですが、「警察官も人間だから仕方がない」「交通違反・飲酒運転は自分の為にしないのであって警察官がしようと関係なくしてはいけない」等の回答以外で、お願いします。

  • 業務でのゴルフ中の飲酒?してる?

    上司の業務でのゴルフについて・・・です。 上司は年に3~4回、関連会社や関係団体が主催するゴルフ親睦会へ参加されております。 参加費としてゴルフ場利用や昼食代、交通費などは当日、自身が立て替えて後日、私が領収書などを経理へ立替精算するのですが、その領収書に毎回アルコールが記載されております。 同じグループの人に振舞ったのかはわかりませんが(ゴルフ場って結構不便な所にあるイメージで荷物もあるし皆さん車で行かれてるのでは?と思いますが )もし、警察に飲酒や酒気帯びとして捕まった時、会社側や私も領収書等を見て知ってたのに隠蔽してた。とかで、何か罰則があるのでは?とおもってしまいます。 経理もスルーされてるので 本人は飲酒してないとのことなんでしょうが、こちらが接待してのゴルフではないし、私は何となく上司は飲酒してるんじゃないかと思ってます。 今後、もし取り締まりで飲酒運転が発覚した場合、今まで、スルーしてたとして私にも罰則はあるのでしょうか? 今年あと、最低でもゴルフ親睦会は3回ぐらいあります。 通報するとかは、やはりどうか?と思いますが、警察から同罪されるのも困るのでとよろしくお願いします。

  • 飲酒検問についてのご質問です。

    飲酒検問についてのご質問です。 近年飲酒は重大な犯罪行為として広い認識が得られております。自分の子供もまだ小さくもしそのような車に傷つけられたらと思うと背筋が寒い思いが致します。 自分の仕事は車両運転を伴い、朝会社には出勤ぜず、皆で直接関係先に赴くといった仕事であり、 勿論飲酒運転は厳禁となっておりますが、上司がしばしば前夜の酒を引きずってアルコールの匂いのすることがあります。指摘は何度かしましたが改善が見られません。                  そこで質問なのですが、こんな人間にもし善良な市民がもしものことがあったらいけないと考え、指定の時間で指定の場所で警察に飲酒検問を依頼する事は、可能でしょうか?またそれに代わるいいアイデアをもしお持ちでありましたらお教え願えれば幸いかと存知ます。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 飲酒検問についての質問です。

    飲酒検問についての質問です。 近年飲酒は重大な犯罪行為として広い認識が得られております。自分の子供もまだ小さくもしそのような車に傷つけられたらと思うと背筋が寒い思いが致します。 自分の仕事は車両運転を伴い、朝会社には出勤ぜず、皆で直接関係先に赴くといった仕事であり、 勿論飲酒運転は厳禁となっておりますが、上司がしばしば前夜の酒を引きずってアルコールの匂いのすることがあります。指摘は何度かしましたが改善が見られません。                  そこで質問なのですが、こんな人間にもし善良な市民がもしものことがあったらいけないと考え、指定の時間で指定の場所で警察に飲酒検問を依頼する事は、可能でしょうか?また他の社会的制裁を加える合法な方法がありましたらお教え願えれば幸いかと存知ます。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 信頼していた直属の上司

    少人数の会社であるため、仕事を1から教えて下さった直属の上司を信頼していましたが、先日、会議の席で、直属の上司の失敗が発覚し、その場で全くその件に関して関係のない私のせいにされ、あ然としました。 もちろん私は「その件に関しては知りません。」とハッキリ言わせてもらいましたが、それ以来すごくモヤモヤしていますし、不信感しかわきません。 なかなか、平常心を取り戻すことができず、退職も視野に入れています。 私、我慢が足りなさすぎますか? 皆様の声を聞かせて下さい。

  • 未成年社員の飲酒

    私は小企業の役員をしているものです。 最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。 今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが 今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが 社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。 私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社 や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす ぎるかとも思うのですが・・・。 どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド バイスをいただけないでしょうか。 それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 上司がぬめぇ~っとしている

    私の会社の上司についてです。 最初の印象は、、なんて陰気な人なんだろうという第一印象でした。 そして上司の特徴としましては、大人数が苦手なのかそれとも 何か下心があるのか、たいてい2人で飲みにいきたがります。 それも部署も違うかわいい若い女の子を誘ったりしています。 私も最初のころ、二人っきりで誘われて断ったら感じわるいので飲みにいきました。どうやら、この二人っきりで誘うクセ?は前々からのものらしく他の先輩が教えてくれました。 ピンポイントでターゲットを狙っている印象です。 でも二人で飲んでいるときは印象も違うくて 明るいおもしろいおじさんという感じで、会社にいるときの ぬめエ~っとした印象とは真逆です。 自分の事もたくさんしゃべっていました。 会社でいるときは、言葉を発さず、必要以上なコミュニケーションは とりません。 そして私の部署に他の同僚や先輩がいるのにも関わらず 必ず二人という人数で誘ってきます。 みんなで楽しく飲もう!というなら私も楽しく参加できるのですが。 なんか下心がありそうなので、総合的にとっても気持ち悪いです。 (※既婚者、子供あり) その裏表がある態度がどうも嫌悪感と不信感を募らせてしまいます。 その目でみられると、気持ち悪くてぞぞぞと硬直してしまいます。 そしてなかなか一度そういう感情を抱いてしまうと、気にしないという風には戻りづらいです。 直属の上司なので、なんとか自分の為にも仕事のためにも穏やかな感情を戻したいのです。 気にしても仕方ないというのは100%と分かっています。 具体的にどうすれば気にならなくなるのでしょうか。 時間の問題でしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いいたします!

  • 退職時の上司の対応について

    二十代後半、男です。四年勤めた会社を辞めようと思っています。 法律に詳しい方、退職・転職経験のある方、アドバイスお願いします。 昨年の十一月半ばに直属の上司に口頭で、退職したい旨を伝えました。 しかし「今は人手が足りないから」などといろいろ引き止められて話が進んでない状況です。 確かにウチの会社に現在人手が全く足りていないのは分かっています。 中小はどこも多かれ少なかれ、いろいろ構造的な問題を抱えていると思います。うちの会社も社員のつもりつもった不満が爆発し、昨年は約百人しか社員がいないのに、若手を中心に九人が辞めて行きました。 人員の補充もほとんどなく、現場は混乱しています。 自分も経営陣の対応に不信感が募っています。また、現在の業務にどうしても情熱が持ち続けられなくなったことやほかにやりたいことができました。だから、遅くとも三月までにやめて再スタートしたいです。 会社や上司が何と言おうと、辞表を書いて提出すれば、会社側は受け取りを拒めないということでいいのでしょうか? また、その直属の上司が、何人かの同僚に私が退職したがっているということをベラベラと話しているみたいです。こういった対応は、法的にどうなんでしょうか?

  • 困った上司への接し方

    20代後半の女性です。 この頃、会社での振舞い方が分からなくなってきました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 つい最近部署異動があり、新しい部署で仕事をするようになりました。 困った上司というのはその新しい部署のリーダーなのです。 上司といっても年齢は私とそう変わらず少し年上なくらいで、入社時期もほぼ同時です。 従業員の入れ替わりが激しい小さな会社なので、 その人の人間性をみてというよりは、他に人がいなかったからリーダーになったような感じです。 (この辺りからすでにおかしいのですが・・・) その上司、とにかくマイペースで周りが見えていないです。 生産計画等も上司の指示で行うのですが、周りがみえていないので 目先のことしか考えられず、最終的にはいつも後手になってしまい大慌てで製造しているような状況です。 業務連絡もうまくいっておらず、部下の私達は振り回されっぱなしで 当然チームのみんなからは大ブーイング。 でも本人はそ知らぬ顔です。 なぜ会社としての問題にならないかというと、 ・他にリーダーに代われる人材がいない(パートさんや派遣さんの多い部署です。) ・結果的には納期遅れや品質トラブル等がでていない ・彼がイエスマンで上司に気に入られている             からです。 私は割とそういった状況判断ができるタイプで、 このままの流れだとヤバイな・・・と思ったら上司に念押しするのですが、スルーされます。 疎ましがられているのがよくわかります。 でもやっぱり私の考えどおり後で大変になるんです。 年下の部下、しかも女からつべこべ言われるのは面白くないんでしょうね。 そんな感じがします。 言わなければ表面的には丸く収まる話なのはわかっています。 でも最終的に尻拭いをするのは指示をするだけのリーダーではなく、作業者である私達です。 それがどうにも腑に落ちなくて悩んでいます。 私達の仕事を軽視するような発言等もあり、かなり不信感を抱いているのも事実です。 皆様ならどうしますか? 男性、女性でも立場や状況がかわってくると思いますが。 今の私はイライラしてぶちまけたいのをどうにか我慢して無心で仕事をしています。 いちいち口出しするようなこともやめました。 でもいくら頑張ってやっても能率が上がらないことにストレスを感じずにはいられません。 完璧な人間がいないのは頭ではわかっています。 複数人で仕事をこなすって難しいですよね。 なので、こんなふうに思ってしまうのは私がまだ未熟で、器が小さいだけなのかもしれません。 退職は今のところ考えていないのですが、 直属の上司からの評価が悪いのでかなり居心地は悪いです。 ちなみに、異動前の上司は私の仕事ぶりをすごく認めて下さり、私も上司を信頼していました。 直属の上司の上司は彼をすごく評価しているので職場に相談できる人もいません。 せめて心を穏やかに仕事をしたいです。 協調性の養い方でも、女性としての心構えでも、イライラしないメンタルトレーニングでも、 何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。