• ベストアンサー

pETによる発現ベクターの構築ができない?

本当に困っています。どなたかよろしくお願いいたいます。 pCR4-TOPOに挿入されている遺伝子を制限酵素により切り出し、pET15b及び28aに挿入して発現ベクターを作ろうと思っているのですが、まったくうまくいきません。条件・症状としては以下の通りです。 (1)制限酵素はNdeIとXhoI(SingleとDoubleの両方でやってみたが×、Vectorは分からないがInsertとなるDNAは完全に切れていた、切ったDNAは電気泳動し、ゲル切り出しで精製) (2)ライゲーションはTOYOBOのLigation Highを使用(16℃で1、3時間とovernight処理を行ったものを使ってみたが×、Vector:Insert比は1:1~1:3で行ったが×、直前にこれを使用して成功しているサンプルがある) (3)トラホメ用セルはDH5αで行った(セルは購入&自作を使用、ヒートショック・KCM&PEGによる方法で行ったが×) (4)生えたコロニーをコロニーPCRにかける(培地に問題はなし、インサートが入っている場合のバンドはもちろんのことなぜかセルフライゲーションの場合のバンドも出ない) 文字数の制限があるようなのでとりあえず書いてみました。説明不足名点は補足させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

>なぜかセルフライゲーションの場合のバンドも出ない そこまでの文章からすると、生えてきたコロニーがセルフやインサート無しであることもまだ確認できていませんよね。 元のベクターはポジコンとして走らせているのでしょうか。 本当は取れているのに、 コロニーPCRがうまくいっていないだけのような気がします。 (生えているのが全部セルフであるという可能性もありますが) ミニプレップしてみてはいかがですか。

alice_with_tak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポジコンも行ったのですが、ポジコンのコロニーPCRはうまくいっていることが確認できています。ポジコンのバンドより下にもやもやしたバンドのようなものがすべてのコロニーPCRで観察されたのですが、(最初はこれがセルフだと考えたのですが後にポジコンと異なっていたことから)未反応物ではないかと考えています(プライマー等)。よって抗生物質耐性はあるのにvectorは含んでいないなぞの大腸菌と考えていました。実はミニプレップを行い制限酵素処理して電気泳動も行ったのですが、大きさ的に明らかにおかしいと考えられるなぞのバンドが検出されてしまいました(大きさはさまざま、約1.5~3.0kbp)。

その他の回答 (3)

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.4

リガーゼの量を増やすと多少効率があがります。 時間を長くしてもバックが高くなるだけです。 vectorだけホスファターゼ処理も効果的ですね。 TA cloningはさんざんやりましたが、 効率が悪いときは、コロニーのpick-upをがむしゃらにやります。 ひどいときは50個とって1個当たるかどうかなんてことも。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.2

No1です 変なところに「?」が入ってしまいました。すみません。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

NdeIはATGが使えて便利ですが、くっつき難いですよ。 平滑末端のつもりでやってみてください。 >Vectorは分からないがInsertとなるDNAは完全に切れていた vectorが切れるかの確認は必要です?全配列を検索してください。

alice_with_tak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的にはどのような処理が必要なのでしょうか?ライゲーションの反応時間を伸ばすこと以外に何かあるのでしょうか?アルカリフォスファターゼ処理でしょうか?

alice_with_tak
質問者

補足

申し訳ありません。言葉足らずでした。 Vectorで切り出される部分があまりにも短いので電気泳動では違いが分からないという意味でした。制限酵素サイトは確認しております。

関連するQ&A

  • XhoI-SphI のライゲーション

    XhoIとSphIで1700bpのPCR産物をクローニングしようとしていますが、形質転換効率が非常に悪く、わずかに形質転換されたコロニーにもインサートは入っていません。 XhoIがPCR産物を分解しにくいという話はよく聞きますが、私は今まで別の遺伝子のクローニングに使って問題ありませんでした。今回のプライマーにも、上手くいっていた遺伝子をクローニングした時と同様、プライマーの制限酵素サイト外側に4塩基つけ、37度二時間処理しました。 XhoIは、PCR産物の違いによって、同じ条件で処理しても切れたり切れなかったりするのでしょうか。 ライゲーションの方法自体に問題がないことはコントロールで確認した上で、ライゲーションの前後のDNAをアガロースゲルに流してみました。 ライゲーション前はベクターとインサートが問題なく見え、ライゲーション後は、バンドがいくつも見えました。いくつも見えたバンドの中には、 1.インサートのバンド 2.制限酵素処理したベクターのバンドよりやや小さいバンド 3.それからサイズのもっと大きいバンドが4本 でした。 一瞬、2.のバンドはきちんとライゲーションして環状になったものかと思ったのですが、このバンドは、使用したベクターよりはるかに明るいので、インサートが連なったものと考えるべきでしょうか。(因みに使ったインサートはベクターよりかなり多い)結局はこれを見ただけではライゲーションが上手くいっているのかわかりません。 XhoIを使われて同じような経験をされた方、どうぞアドバイスお願いします。

  • ベクターの分子内ライゲーションについて。

    インサートが組み込まれたベクターの不必要部分を制限酵素処理で除いた後、セルフライゲーションにより環状にして発現ベクターを作製したいと思っています。 ふと気になったのが、セルフライゲーションだけでなく、ベクター同士がライゲーションしてしまうこともあるのでは?ということです。大きな直鎖状DNA同士がライゲーションする可能性は気にしなくても大丈夫でしょうか? ベクター同士が順方向でつながった場合、制限酵素処理では見分けがつかないような気がしますが、細胞に発現する際に何か問題が起こってきますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • ライゲーション→トランスフォーメーション

    ライゲーション→トランスフォーメーションが上手くいきません. トランスフォーメーション後のプレートにはコロニーは沢山生えてきます.ネガティブコントロールとしてベクターのみでライゲーション→トランスフォーメーションするとプレートには殆どコロニーは生えてきません. しかし,コロニーを拾ってMiniPrepし,適当な制限酵素で切断したりしてアガロース電気泳動すると予想だにしないバンドが出てきます.20個くらいに対し1個は予想されるところにバンドはくるのですがセルフです. ベクター(10 kbp)の方はBamH Iで制限酵素切断して,BAP処理をしています.インサート(2 kbp)はBgl II及びBamH Iで切断しています.Bgl IIとBamH Iの切断部位の相同性を利用したライゲーションです.濃度はベクターが0.03 pmolでインサートは0.3 pmolです. ライゲーション時間は1,3,17時間試しましたが,全てダメでした. 大腸菌はJM109です. ライゲーションが上手くいっていないのか,それとも大腸菌の中で異常が起きているのでしょうか?

  • クローニング

    組み換えDNA、コンストラクトの作製を行っています。制限酵素処理後、ライゲーションハイを使ったライゲーション、トランスフォームの順に行っているのですが、コロニーが得られません。インサートの入っていないプラスミドを用いたコントロールはきちんと生えます。 ライゲーションの際に用いるDNAの濃度はどのくらいが適当なのでしょうか?濃いほうがいいのでしょうか? また、トランスフォームはDNA量が10ng以上だと効率が落ちると聞いたので、ベクターとインサート合わせて10ng以下になるようにしているのですが、逆に濃いほうがいいのでしょうか? 何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • ライゲーション

    ベクターにinsert DNAを1種類の制限酵素でライゲーションする際,ベクターは制限酵素で切断後,アルカリ性フォスファターゼ処理をして,リン酸基を水酸基にかえてセルフライゲーションを防ぎます. しかし,この状態ではinsert DNAとベクターは2本鎖のうちの1本鎖だけでライゲーションすることになるのですか??もう片方の鎖は両方とも水酸基になっていますよね.insert DNAの方は3'-OHで,ベクター側はアルカリ性フォスファターゼ処理したので5'-OH. 実験は普通にうまくいっているのですが,原理がいまいちよく分かりません.

  • 大腸菌に組み込まれるTOPOベクターのコピー数について

    生命科学を勉強している大学生です。 まだまだ知識が足りないので、おかしなことを言っていたらすみません。 現在、実験でインビトロジェンのpCR2.1-TOPOベクターにインサートを組み込み、DH5-αT1へとトランスフォーメーションしているのですが このベクターは大腸菌に入る際に、複コピー数入るのでしょうか? コロニーのインサートを調べてみると、インサートの向きが違う2種類のベクターがトランスフォーメーションされたと思われる結果になってしまいます。 どなたか、よろしくお願いします。

  • TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使っ

    TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、色々と問題がありそうです。可能でしょうか? 遺伝子工学の初心者です。 2つ質問があります。どちらか一方だけでも良いので、回答よろしくお願いします。 (1)TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素で切り出すのではなく制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、付加する制限酵素の配列がTOPOベクターに存在してしまっています。この場合、非特異産物がでてきてしまうでしょうか?このような手法は一般的ではないのでしょうか?ちなみに、コザック配列をつけるため(制限酵素配列-コザック配列-5´端相補的配列)のプライマーで増やそうとしています。 (2)制限酵素の切断効率を上げるために制限酵素認識配列の両端に数塩基余分な配列を入れるとプロトコルにかいてあり、プライマーの5´端は入れようと思うのですが、制限酵素認識配列の3´側にも入れる必要があるでしょうか? 切断効率は制限酵素認識配列の両端にある塩基の数が重要で、どの塩基かはそれほど重要ではないとか、そんなことはないですか?

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • pENTRベクター。コロニーPCRができず困っています

    こんにちは。インビトロジェンのpENTR/D-TOPOクローニングキットを使って実験しているものです。 Gatewayのエントリーベクターを作成すべく、pENTR/D-TOPOに2kbpのDNA フラグメント(PCR産物)を入れることを試みました。しかし、遺伝子を大腸菌にトランスフォームした後、出てきたコロニー30個を楊枝でつついてコロニーPCRをかけたところ、期待していたインサートのバンドが全く検出されませんでした。 がっかりしましたが、念のために同じ大腸菌を培養してそこからプラスミドを精製し、PCRをかけてみたところ、実はなんと2kbpフラグメントはかなり高い確率でpENTR/Dに入っていたのです。pENTRを使うとこの現象が必ず起き、困っています。 ちなみに、大腸菌DH5α、ベクターpGEM-Teasyの組み合わせで使用したときには、このような現象は起きませんでした。コロニーPCRはKOD',最初に95度5分で処理しています。 精製したプラスミドではPCRはうまくいったのに、なぜコロニーPCRではダメだったのでしょうか?このような事を経験された方はいませんか?それはどのように改善されましたか?コロニーPCRができないと沢山のプラスミドを精製しなくてはいけないので不便しています。