• ベストアンサー

現在、インサートを組み込んでいるベクターの入れ替えを行っているのですが

現在、インサートを組み込んでいるベクターの入れ替えを行っているのですが、 ライゲーション後、大腸菌のXLに形質転換し、コロニーが確認できました。 この時点で、コロニーが生えているにも関わらず、ベクターが入れ替わっていない、 またはプラスミドが環状になっていない等の失敗はあるのでしょうか。 このような失敗をご経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。 ちなみに、制限酵素はBamHI, EcoRIを用いており、 ベクターはpBluescriptからpGEXに移そうとしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

EcoRIとBamHIで完全消化されていればセルフの可能性はありません。問題となるのは、その一方が完全に切れていない場合です。そうなると、EcoRI同士またはBamHI同士でセルフする可能性があるので、注意が必要です。電気泳動ではリニアか2cutかの判断が難しいので、自分がうまくいかないときは、まずここを疑うようにしています。この2つの酵素は、まず切れないことはないと思いますが。2種の場合はエンドの形が同じでない限り、AP処理は不要です。 ご存知かもしれませんが、コロニーの段階で、インサートが入っているか確認する方法はあります。以下のリンクを参考にしてください。 http://cse.fra.affrc.go.jp/ksaitoh/InsertCheck.html うまくいっているといいですね

miico-h
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 大変勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

結局、あなたは失敗したんですか? 質問の内容だけでは、失敗の原因は分かりません。 pGEXとpBluescriptは確か同じAmp耐性のはずですから、操作を誤れば入れ替わらない可能性はあります。また、当然ながら、セルフライゲーションでもコロニーは生えてきます。 とりあえず、確認しておきたいこととして、 1) 目的のプラスミドが得られていないことを、どのようにして確認しましたか? 2) Ligation反応前に制限酵素反応がうまくいったか、電気泳動などで確認しましたか? 3) 同じ研究室のメンバーにはなぜうまくいかないか聞きましたか? 以上、よろしくお願いします。

miico-h
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 大腸菌のXLに形質転換して、今はインサートチェックをしようとしているところ なので、まだ失敗かは判明していません。 自分としては初めて行う実験のため、知識不足もあり、コロニーが生えてきた 段階でOKと思っていたのですが、そうではないことを聞いたので、早めに情報 を知りたかったのです。 まずは、質問に答えさせていただくと、 (1)まだこれは確認できていません。申し訳ありません。 (2)これは確認しました。 (3)当研究室は細胞系実験を主に行っているため、遺伝子工学に詳しい人がいません。  また先生からも、「自分で勉強しながらやるように」と言われています。 また、補足として、二種の制限酵素(BamHI,EcoRI)を用いているため、セルフライゲーション の可能性は考えていませんでした。二種の場合でも考えた方が良いのでしょうか。(念のために アルカリフォスファターゼ処理をする等…) ラーゲーション反応の時には、pBluescriptに組み込まれているインサートをPCRで増幅したものを gel purification kitで精製して、インサートのみを取り出してきているので、pBluescript はコンタミしていないものと考えて実験を行っていました。 でも、まずは、まだ失敗か判明していないので、最後のチェック等を行ってみます。

関連するQ&A

  • サイズのおかしいインサート

    pET22ベクター(約5500bp)をXhoIとSalIで処理し、同じく処理したインサート(1200bp)をライゲーションし形質転換しました。30個のコロニーについて断片確認を行ったところ、すべてのコロニーについて同じ電気泳動パターンが見られました。それは、約6000bpにバンドが一本、それと約3500bpに一本です。3500bpのバンドは6000bpのものよりだいぶ明るいのです。もしかしてインサートが3つつながったものかと思い、これらのプラスミドについて、1200bpのインサートを増やした時のプライマーを用いてPCRしたところ、コントロールとしてPETベクターを鋳型にした時と差がみられませんでした。どうしてこのような電気泳動パターンがでたのか、理解できません。どなたか、教えてください。

  • 制限酵素サイトの異なるライゲーションについて

    現在、あるベクターから別のベクターへ配列を移し替えようとしているのですが、ベクターとインサートの制限酵素サイトが合いません。ベクター側はEcoRIとBamHIで、インサート側はEcoRIとNotIで切り出したいと考えています。このような場合何かいい方法はありませんでしょうか? 現在考えているのはベクター、インサート共に両側を平滑化する方法なのですが、向きが決まらないことと、現在まで平滑末端でのライゲーションの経験がなく、研究室内でも成功率が低いので他にいい方法がないかと思っています。 もしくはインサート側をPCRで増やすことも考えたのですが、プライマー作製の時間を考えると、平滑化したほうが手っ取り早いのではないかと思っています。 また、現在まではライゲーションによって環状DNAを作ることしか行ったことがないのですが、上記のような末端を持つもの同士をライゲーションした場合、EcoRIのみで結合した直鎖状のDNAが出来るのでしょうか?もしそうなのであれば、その後末端を平滑化してさらにライゲーションするという方法もありますよね? 勉強不足で申し訳ありませんが、何かいい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら拝借させていただけないでしょうか?

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • プラスミドへのインサート長が予想と異なるのはなぜ

    大腸菌で発現タンパクをつくるため、クローニングしています。PCRで増幅後、2つの制限酵素でプラスミド、インサートともに切断し、ライゲーション、コンピテントセルへの組み込み後、プラスミド抽出してから制限酵素で切断して長さを確認するのですが、インサートと異なる長さのものしか取れません。なぜでしょうか? たとえばインサート1kbなのに取れたものは1.2kbと0.9kbになっていました。 単なるコンタミネーションでしょうか? 

  • 三成分のライゲーションについて

    PCRで増幅した2種類のインサートを、直列に繋いでベクターに導入しようとしています。下のようになります。 EcoRI EcoRI HindIII HindIII EcoRI EcoRI ----| |--------|  |---------|  |----- ベクター インサートA インサートB ベクター この際、三成分を全て混ぜてライゲーションを行うと、ベクターが繰り返し配列を嫌うため?ホモダイマーは出来辛く、結果として目的のヘテロダイマーが優先的に出来ると説明を受けました。これはどういう事なのでしょうか?調べてみたのですが、相当する記述が見つからず疑問に思っています。ちなみにとりあえず三成分を混ぜてライゲーションしてみたのですが、一度目は失敗。現在2度目の形質転換中です。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について質問です。

    大腸菌の形質転換について質問です。 X-GalとIPTGと形質転換した大腸菌をまいたところ、青コロニーが全く出ませんでした。 この原因は何が考えられるのでしょうか? 自分の中で一つ気になるのは、PUC19ベクターを使ったのですが、ベクターを調整した後電気泳動でベクターを確認したところかなり薄かったことです。 もし、ライゲーションした時にベクターが全く入っていなかった状態だと、コロニーはどのようなものが現れるのでしょうか? 何かわからないことがあれば、補足させていただきますので、質問の回答よろしくお願いします。

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • プラスミドが取れません

    以前同じような質問があったと思いますが、ちょっと状況が違います。 私は今実験でInsert(約2.5kbp)をベクター(約3kbp)に挿入、形質転換、クローニングしています。青/白コロニー選択を用いて、白コロニーを選抜し、プラスミドをとりたいのですが、うまくいきません。 具体的には、プラスミドを取ったことを確認するため、制限酵素(λHind3)で処理し、電気泳動するのですが、全く何もバンドが見えません。青コロニーからはベクターそのものの長さである3kbpのバンドが見えます。 白コロニーから菌自体はとれています。アンピシリンを撒いているのに、プラスミドが全く入っていない白コロニーが出ているのでしょうか? 先輩が就活で質問できる人がいない状態で困っています。

  • XhoI-SphI のライゲーション

    XhoIとSphIで1700bpのPCR産物をクローニングしようとしていますが、形質転換効率が非常に悪く、わずかに形質転換されたコロニーにもインサートは入っていません。 XhoIがPCR産物を分解しにくいという話はよく聞きますが、私は今まで別の遺伝子のクローニングに使って問題ありませんでした。今回のプライマーにも、上手くいっていた遺伝子をクローニングした時と同様、プライマーの制限酵素サイト外側に4塩基つけ、37度二時間処理しました。 XhoIは、PCR産物の違いによって、同じ条件で処理しても切れたり切れなかったりするのでしょうか。 ライゲーションの方法自体に問題がないことはコントロールで確認した上で、ライゲーションの前後のDNAをアガロースゲルに流してみました。 ライゲーション前はベクターとインサートが問題なく見え、ライゲーション後は、バンドがいくつも見えました。いくつも見えたバンドの中には、 1.インサートのバンド 2.制限酵素処理したベクターのバンドよりやや小さいバンド 3.それからサイズのもっと大きいバンドが4本 でした。 一瞬、2.のバンドはきちんとライゲーションして環状になったものかと思ったのですが、このバンドは、使用したベクターよりはるかに明るいので、インサートが連なったものと考えるべきでしょうか。(因みに使ったインサートはベクターよりかなり多い)結局はこれを見ただけではライゲーションが上手くいっているのかわかりません。 XhoIを使われて同じような経験をされた方、どうぞアドバイスお願いします。

  • pGEX-6p-1の形質転換

    GEヘルスケアのベクターを使ったライゲーションとトランスフォーメーションがうまくいきません。以下に実験の概要を書きますので、どこに原因があるのか分かる方、アドバイスよろしくお願いいたします。 Total RNA抽出 ↓ cDNA合成 ↓ 目的遺伝子の部分配列(1521bp)プライマーでPCR ↓ 5'(Foward)末端にBamH1配列、3'(Reverse) 末端にStop Codon 配列を組み込んだプライマーで上記のPCR産物をテンプレとして再びPCR ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーション(p-GEM-T-easy Vector Systems, Promega)とトランスフォーメーション(大腸菌はDH5α) ↓ コロニーPCR(M13プライマー)でインサートチェック ↓ プラスミド抽出 ↓ シークエンス解析(全配列は読めなかったが、BamH1、Stop Codon配列は確認) ↓ 制限酵素処理(BamH1、EcoR1)、同時にpGEX-6p-1ベクターも同じ制限酵素処理 ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーションとトランスフォーメーション(大腸菌はBL21、GEから購入し、自分で培養) ↓ コロニーPCR(pGEX sequencing Primer使用、ただし、経費節減のため、GEのものではなく、Operonに作ってもらった) ↓ なぜか、160bpくらいにバンドが出た pGEXのライゲーションにはp-GEM-T-easy Vector Systems(Promega)を流用しています。 BL21には空ベクター(pGEX)が導入されることはコロニーPCRで確認しています。 後、制限酵素処理したベクターに脱リン酸化処理などもしてみましたが、結果は同じでした。 ですので、おそらくライゲーションがうまくいってないのでは、と思います。しかし、どうすればよいか分からないため、困っております。長文ですいませんがよろしくお願いいたします。